スルーすべき偽装アドバイスの特長。
なんか言いたい人ってのは、いつの世の中にもいるものです。
言われる方も人間なんで、言われたら言われたで、やっぱり傷つく。
そんなとき、
「キツいけど、ありがたいアドバイスだ!」と、
感謝の気持ちに転じられるならいいけれど、
困るのは、
イマイチ相手の意図が不明、
しかも、なにも、あんな言い方しなくたって。
っていうか、なんで、今?なんであたし?
むしろ、なんでお前?・・・となる時。
「なんか言う」人の多くは、
社会的に、また特定の団体で、微妙な立ち位置にある人、
もしくは、受け手と微妙な関係性にある人。
そこそこキャリアや、名前のある人とか、
周囲にちょこっと一目置かれているような立場の人ほど、
往々にして、「なんか言う」。
これって「そこそこ」「ちょこっと」な人たちのポジション取り、
いわゆるマウンティング、
もしくは、周囲に対するパフォーマンス。
つまり、自己愛。
「なんか言う」のは、
自分はこんなにわかっている。
自分はこんなにすごい。
自分にはこんなに愛がある。
と言うことをデモンストレートすることなので、
ぶっちゃけ相手は誰でもいい。
言われる方は事故に遭うようなものです。
この手の「偽装アドバイス」の特長は…
- 必要以上に声がデカい。
- 話が聞こえる距離に当事者以外の誰かがいる。
- ちょいちょい自慢話が差し挟まれる。
- 具体的な解決策の提案がほとんどない。
- 時折応援のことばもあるが、伝わってこない。
- 話を聞いているとひたすら消耗する。
- 自尊心をズタボロにされる。
そんなの絶対に愛じゃないし、
絶対に、アドバイスじゃない。
愛から出るアドバイスとは、
受け手をプラスの方向に導くことができるアドバイスです。
耳の痛いことを言うときも、
そこには、ちゃんと次の可能性を切り開くための知恵があるべきだし、
受け手のやる気とエネルギーを鼓舞するくふうがあるべき。
それができないのなら、人様にアドバイスなんてする資格はありません。
何にも言うな!ということです。
こんな事故に巻き込まれたら、
とにかく心を冷静に静めて、
いち早く、事故現場から立ち去る。
そんな人との関係は、SNS含めて、キレイさっぱり消し去る。
それが叶わないなら、可能な限り距離を置く。
これが一番です。
そして、ひとしきり友達に話を聞いてもらったら、
本当に尊敬できる、ちゃんとしたアドバイスをくれる人の元に駆け込むのです。
みなさんも、偽装アドバイスにはくれぐれも気を付けてくださいね!

■無料メルマガ『声出していこうっ』。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。
関連記事
-
-
年齢が気になりますか?〜チャンスはいつもフィフティ、フィフティ〜
なかなか将来の見えなかったアマチュア時代。 周りの友人たちは次から次へとお仕事を …
-
-
「できない」と言える「自信」を育てる。
レコーディングのお仕事に 呼んでもらうようになったばかりの駆け出しの頃。 スタジ …
-
-
「やってみたいこと」を「できること」「やったこと」に変える
「やってみたい」と思うことは、いくつくらいありますか? 特定の場所 …
-
-
パフォーマーなら「好かれたい」自分を恥じない!
人前で歌う、演奏する、演じる、など、 パフォーマンスをする人は、いわゆる人気商売 …
-
-
「自分の感性をリセットする」
一昨日の『The ワークショップ Show』を振り返って、 今日は自分自身のこと …
-
-
旅の準備がさくさく進む「持ち物リスト」
「週末から『びぃた(旅)』なんだよね」 「オレなんか、8月は10日間『出っぱなし …
-
-
Keep on Dreaming!〜夢を叶える決意
エアロスミスのヴォーカリスト、 スティーヴンタイラーがステージでこう叫びました。 …
-
-
もっとオモシロく教えてください。
大学時代、出席していた授業の9割は、 わからないというのじゃなく、つまらない。 …
-
-
「やりたい」と「できる」と「やる」
「音大目指すなんて、今からじゃ無理よ」 中学2年の時に、 とある音楽教室の先生に …
-
-
ちょっと「なんか」言われたぐらいでって言いますけど。
大人というのは「なんか」言うものです。 親や教育熱心な先生のように …
- PREV
- 「シロウトが一番怖い」
- NEXT
- すごい演奏は、お互いの音をちゃんと聴くことからはじまる。
