大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

けなし上手 vs. 誉め上手

   

「MISUMIは音痴だからさぁ。」
「ほら、あんたって、お勉強はできるけど人間的にはバカじゃない?」

アドバイスにかこつけて、
他人をけなすことにスリルを覚えるタイプの人がいます。

さんざん人のことをこき下ろしたあげくに、
「ごめんね。あたしって正直だからさ。
でもさ、やっぱり本当のこと、知っといた方がいいじゃない?」

こういうタイプが厄介なのは、
本人はいたって親切心で言っているつもりのところです。

 

 

もうおわかりと思いますが、
こうしたことばはある種のハラスメント以上のなにものでもない。

 

ときどき、自分のこどもにこの類のことばを言ってしまう親御さんもいるようです。

 

「こどもの頃、母に、
お前は人前で歌うと恥をかくから歌うなと言われました。」

「おまえは気量が悪いんだから、勉強くらいがんばれと言われて。。。」

 

親御さんとしてはこどもが将来困らないためのアドバイスのつもりかもしれませんが、こどもにとっては呪いのことばのようなものですね。

 

さて、一方で、なんでもかんでも誉める人もいます。

 

出来が悪いパフォーマンスをして落ち込んでいるときに、

「いやいや、いい声だよ〜。うらやましいねぇ〜。」

「えぇ〜。今の、なにが悪いの?完璧じゃな〜い!?」

と、やたらと明るく盛り上げてこられると、

もちろん、けなされるほど気分を害するわけではありませんが、
わかってないんだなぁとがっかりすることしばしば。

そういう人と一緒にいて、いい気になっていたのでは、
人は伸びません。

 

持つべきものは、けなし上手、誉め上手な友達。

 

「磨けばキレイなのに、なんでそんなにかまわないの?」

といわれるのと、

「君はブスだもんね。」といわれるのとでは、

同じ「イケてない」と言われるのでも雲泥の差です。

 

 

 

冒頭のことばにしても、
「MISUMIはピッチが悪いから、もっとがんばらなくちゃ」
だったり、
「頭はいいんだから、もっと世の中のこと勉強しなくちゃね。」

と言われれば、こちらのために言ってくれたと感謝できます。

 

 

 

「誉め」も同じです。

この人はちゃんと見てくれている。
悪いところも見た上で自分を評価してくれていると思える人に、
誉められたときは、本当に嬉しいものですし、
もちろん、伸びるきっかけになるでしょう。

 

けなし上手、誉め上手な友やメンターを持つこと。

自分自身がアドバイスするときも、心に刻んでおきたいことです。

12885052 - she is being asked to shut pu

 

 

 - Life

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「自分が嫌い」の爆発的エネルギー

思うように行かないことは、いつだってあります。 自分が望むような方向に人生が流れ …

ミュージシャンに、定石も王道もない!

「MISUMIさんは、何才から歌っているんですか?」 「やっぱり楽譜が読めないと …

「クリエイトすること」そのものに愛情を持てるか。

最近、わけあって、 Youtubeをあれこれサーフィンする機会が増えました。 今 …

接客が嫌いなら客商売はやめたまえ。

「接客が嫌いなのに客商売をやっている」という、 意味不明な人に、時々出会います。 …

表現しろ。抑圧するな。(Express yourself, Don’t Repress yourself!)

Express yourself, Don’t Repress yo …

嫌なヤツはみな反面教師

「六本木行って! え?道わかんないの? あ〜、もういいよ。途中、こっちが言うから …

極度の緊張に負けない自分になる|本番で力を発揮するコツ

「極度の緊張」のため、肝心な舞台でしくじる。 舞台度胸がないとか、練習が足りない …

「やりたいことなのにがんばれない」の7つの理由

「やらなきゃいけないって、わかってるんですけどね・・・」 「いや、本当にやりたい …

人は、他人のにおいに「敏感」かつ「不寛容」なもの。

「角の○○さんのご主人、若い頃はカッコよかったのよ。 ハワイアンバンドにいたらし …

ロックへの反逆

「お前なんかロックじゃねぇよ。オレは認めね〜ぜ。」 少し前のこと。 ロック的なサ …