けなし上手 vs. 誉め上手
「MISUMIは音痴だからさぁ。」
「ほら、あんたって、お勉強はできるけど人間的にはバカじゃない?」
アドバイスにかこつけて、
他人をけなすことにスリルを覚えるタイプの人がいます。
さんざん人のことをこき下ろしたあげくに、
「ごめんね。あたしって正直だからさ。
でもさ、やっぱり本当のこと、知っといた方がいいじゃない?」
こういうタイプが厄介なのは、
本人はいたって親切心で言っているつもりのところです。
もうおわかりと思いますが、
こうしたことばはある種のハラスメント以上のなにものでもない。
ときどき、自分のこどもにこの類のことばを言ってしまう親御さんもいるようです。
「こどもの頃、母に、
お前は人前で歌うと恥をかくから歌うなと言われました。」
「おまえは気量が悪いんだから、勉強くらいがんばれと言われて。。。」
親御さんとしてはこどもが将来困らないためのアドバイスのつもりかもしれませんが、こどもにとっては呪いのことばのようなものですね。
さて、一方で、なんでもかんでも誉める人もいます。
出来が悪いパフォーマンスをして落ち込んでいるときに、
「いやいや、いい声だよ〜。うらやましいねぇ〜。」
「えぇ〜。今の、なにが悪いの?完璧じゃな〜い!?」
と、やたらと明るく盛り上げてこられると、
もちろん、けなされるほど気分を害するわけではありませんが、
わかってないんだなぁとがっかりすることしばしば。
そういう人と一緒にいて、いい気になっていたのでは、
人は伸びません。
持つべきものは、けなし上手、誉め上手な友達。
「磨けばキレイなのに、なんでそんなにかまわないの?」
といわれるのと、
「君はブスだもんね。」といわれるのとでは、
同じ「イケてない」と言われるのでも雲泥の差です。
冒頭のことばにしても、
「MISUMIはピッチが悪いから、もっとがんばらなくちゃ」
だったり、
「頭はいいんだから、もっと世の中のこと勉強しなくちゃね。」
と言われれば、こちらのために言ってくれたと感謝できます。
「誉め」も同じです。
この人はちゃんと見てくれている。
悪いところも見た上で自分を評価してくれていると思える人に、
誉められたときは、本当に嬉しいものですし、
もちろん、伸びるきっかけになるでしょう。
けなし上手、誉め上手な友やメンターを持つこと。
自分自身がアドバイスするときも、心に刻んでおきたいことです。
関連記事
-
-
手癖でやらない。 慣れでやらない。
ここ数年、 自分というコンテンツを最後の一滴まで、 言語化、文字化、映像化して絞 …
-
-
人生のワームホールに飛び込む
大好きな作家、ロバート・A・ハインラインの小説の中でも、 とびきりワクワク読んだ …
-
-
ちょっと「なんか」言われたぐらいでって言いますけど。
大人というのは「なんか」言うものです。 親や教育熱心な先生のように …
-
-
「これは私のスタイルじゃないから」
ずいぶん昔のことになります。 とある音楽制作事務所の年末パーティーで、 作詞家だ …
-
-
その心ないことば、目の前の本人に直接言えますか?
どんな作品にも、どんなアーティストや活動にも、 批判的な意見やネガティブな気持ち …
-
-
ギターソロが邪魔くさいぃ〜!?
「最近の子はギターソロになると、曲を飛ばすんですよ」 え?なんですか、それ? と …
-
-
人に年齢を言うのをやめてみる。
年功序列文化の日本人は、年齢をアホほど気にする。 「何才ですか?」からはじまる会 …
-
-
「いつはじめるか」じゃない、 「いつまで続けるか」が重要なのだ。
「やっぱりピアノは幼稚園くらいからはじめないと、モノにならないわよ。」 &nbs …
-
-
「変わってる」って、なんだよ?
自分は何に、どんなことに、反応する体質なのか。 自分のアンテナは何に反応し、どん …
-
-
「前提はなにか?」を見極める
どんなことにも、原因があります。 大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることで …

