けなし上手 vs. 誉め上手
「MISUMIは音痴だからさぁ。」
「ほら、あんたって、お勉強はできるけど人間的にはバカじゃない?」
アドバイスにかこつけて、
他人をけなすことにスリルを覚えるタイプの人がいます。
さんざん人のことをこき下ろしたあげくに、
「ごめんね。あたしって正直だからさ。
でもさ、やっぱり本当のこと、知っといた方がいいじゃない?」
こういうタイプが厄介なのは、
本人はいたって親切心で言っているつもりのところです。
もうおわかりと思いますが、
こうしたことばはある種のハラスメント以上のなにものでもない。
ときどき、自分のこどもにこの類のことばを言ってしまう親御さんもいるようです。
「こどもの頃、母に、
お前は人前で歌うと恥をかくから歌うなと言われました。」
「おまえは気量が悪いんだから、勉強くらいがんばれと言われて。。。」
親御さんとしてはこどもが将来困らないためのアドバイスのつもりかもしれませんが、こどもにとっては呪いのことばのようなものですね。
さて、一方で、なんでもかんでも誉める人もいます。
出来が悪いパフォーマンスをして落ち込んでいるときに、
「いやいや、いい声だよ〜。うらやましいねぇ〜。」
「えぇ〜。今の、なにが悪いの?完璧じゃな〜い!?」
と、やたらと明るく盛り上げてこられると、
もちろん、けなされるほど気分を害するわけではありませんが、
わかってないんだなぁとがっかりすることしばしば。
そういう人と一緒にいて、いい気になっていたのでは、
人は伸びません。
持つべきものは、けなし上手、誉め上手な友達。
「磨けばキレイなのに、なんでそんなにかまわないの?」
といわれるのと、
「君はブスだもんね。」といわれるのとでは、
同じ「イケてない」と言われるのでも雲泥の差です。
冒頭のことばにしても、
「MISUMIはピッチが悪いから、もっとがんばらなくちゃ」
だったり、
「頭はいいんだから、もっと世の中のこと勉強しなくちゃね。」
と言われれば、こちらのために言ってくれたと感謝できます。
「誉め」も同じです。
この人はちゃんと見てくれている。
悪いところも見た上で自分を評価してくれていると思える人に、
誉められたときは、本当に嬉しいものですし、
もちろん、伸びるきっかけになるでしょう。
けなし上手、誉め上手な友やメンターを持つこと。
自分自身がアドバイスするときも、心に刻んでおきたいことです。
関連記事
-
-
習慣化するための3つのコツとくふう
自主ロックダウンスタート以来、 新しい習慣がいくつかできました。 毎朝のヨガ(3 …
-
-
「何言ってやがんでぇ」と吠えてみる。
かれこれ10年近く前のこと。 さる著名な文筆家が主催する食事会に参加させていただ …
-
-
人が日課をつくる。 日課が人をつくる。
朝起きた瞬間、 テレビをつけてその前に座り込む人。 もう一回寝ちゃおうと、二度寝 …
-
-
「目立ってなんぼ」はさっさと卒業する
テレビは基本洋画一辺倒で、時折ニュースをつけるくらいです。 ワイドショーもドラマ …
-
-
「自分の常識は他人の非常識」
「私なんて、ごく普通だから・・・」 という風に言う人は、本当にたくさんいますが、 …
-
-
「どう記録するか」より、「どう記憶するか」
スマホの時代になって間もなくのこと。 こちらが、それはもう夢中で、 なかなかいい …
-
-
40代、前途洋々!これからだ!
昨日、ヤマハ音楽院の教え子たちの、同窓会に出席しました。 同期の子たちが集まった …
-
-
おかえりっ!「いいね」!
今年のはじめ、専門家の方に勧められるままに、 ブログのSSL化を依頼し、作業が完 …
-
-
「これは私のスタイルじゃないから」
ずいぶん昔のことになります。 とある音楽制作事務所の年末パーティーで、 作詞家だ …
-
-
「本を読もう!」
「本読んでる?」 なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、 思わず言 …

