大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

けなし上手 vs. 誉め上手

   

「MISUMIは音痴だからさぁ。」
「ほら、あんたって、お勉強はできるけど人間的にはバカじゃない?」

アドバイスにかこつけて、
他人をけなすことにスリルを覚えるタイプの人がいます。

さんざん人のことをこき下ろしたあげくに、
「ごめんね。あたしって正直だからさ。
でもさ、やっぱり本当のこと、知っといた方がいいじゃない?」

こういうタイプが厄介なのは、
本人はいたって親切心で言っているつもりのところです。

 

 

もうおわかりと思いますが、
こうしたことばはある種のハラスメント以上のなにものでもない。

 

ときどき、自分のこどもにこの類のことばを言ってしまう親御さんもいるようです。

 

「こどもの頃、母に、
お前は人前で歌うと恥をかくから歌うなと言われました。」

「おまえは気量が悪いんだから、勉強くらいがんばれと言われて。。。」

 

親御さんとしてはこどもが将来困らないためのアドバイスのつもりかもしれませんが、こどもにとっては呪いのことばのようなものですね。

 

さて、一方で、なんでもかんでも誉める人もいます。

 

出来が悪いパフォーマンスをして落ち込んでいるときに、

「いやいや、いい声だよ〜。うらやましいねぇ〜。」

「えぇ〜。今の、なにが悪いの?完璧じゃな〜い!?」

と、やたらと明るく盛り上げてこられると、

もちろん、けなされるほど気分を害するわけではありませんが、
わかってないんだなぁとがっかりすることしばしば。

そういう人と一緒にいて、いい気になっていたのでは、
人は伸びません。

 

持つべきものは、けなし上手、誉め上手な友達。

 

「磨けばキレイなのに、なんでそんなにかまわないの?」

といわれるのと、

「君はブスだもんね。」といわれるのとでは、

同じ「イケてない」と言われるのでも雲泥の差です。

 

 

 

冒頭のことばにしても、
「MISUMIはピッチが悪いから、もっとがんばらなくちゃ」
だったり、
「頭はいいんだから、もっと世の中のこと勉強しなくちゃね。」

と言われれば、こちらのために言ってくれたと感謝できます。

 

 

 

「誉め」も同じです。

この人はちゃんと見てくれている。
悪いところも見た上で自分を評価してくれていると思える人に、
誉められたときは、本当に嬉しいものですし、
もちろん、伸びるきっかけになるでしょう。

 

けなし上手、誉め上手な友やメンターを持つこと。

自分自身がアドバイスするときも、心に刻んでおきたいことです。

12885052 - she is being asked to shut pu

 

 

 - Life

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

どうせ見えない未来なら、明るい側面だけを期待して生きる。

「MISUMI、そんなことしてて、将来どうするつもりなの?」 思春期の頃から、ア …

「自慢話」してますか?

謙虚な人が好まれるのは、別に日本だけではありません。   欧米でも、 …

「どうやったらできるか」じゃなくて、「どうやったらなれるか」。

「どうやったらできるか」が知りたいのは、 真面目に学ぶ気のある人のお話です。 た …

数字じゃなく、「ひとりひとりの顔」に想いを馳せる!

ご存じのように、昨年12月から、 「365日毎日メルマガ宣言」をし、 毎朝10時 …

起きてみる夢 寝てみる夢

「うちの子、声優になりたいって言ってるんですよ、先生」 そんなお母さんの相談を受 …

センサー、壊れちゃったんですね。

先ほど、今日発行するメルマガを書き終えました。 今日のメルマガは、 『自分のカラ …

自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。

「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、 従来の音楽的価値観をぶ …

「極上の挨拶」は多少の不出来を凌駕する。

夏の終わりを楽しもうと、 愛犬と一緒に郊外のドッグプールに行ってきました。 施設 …

「積ん読」でも「疑似読書」でも、本で世界は広がるのだ。

少し前に「本を読もう!」というポストをアップしました。 今日も本のお話。 もちろ …

得意なことばっかりやってると、「伸びしろ」がなくなる。

昨夜、美崎栄一郎さんとコラボセミナーの打ち合わせをしていて、 その観察眼と分析力 …