けなし上手 vs. 誉め上手
「MISUMIは音痴だからさぁ。」
「ほら、あんたって、お勉強はできるけど人間的にはバカじゃない?」
アドバイスにかこつけて、
他人をけなすことにスリルを覚えるタイプの人がいます。
さんざん人のことをこき下ろしたあげくに、
「ごめんね。あたしって正直だからさ。
でもさ、やっぱり本当のこと、知っといた方がいいじゃない?」
こういうタイプが厄介なのは、
本人はいたって親切心で言っているつもりのところです。
もうおわかりと思いますが、
こうしたことばはある種のハラスメント以上のなにものでもない。
ときどき、自分のこどもにこの類のことばを言ってしまう親御さんもいるようです。
「こどもの頃、母に、
お前は人前で歌うと恥をかくから歌うなと言われました。」
「おまえは気量が悪いんだから、勉強くらいがんばれと言われて。。。」
親御さんとしてはこどもが将来困らないためのアドバイスのつもりかもしれませんが、こどもにとっては呪いのことばのようなものですね。
さて、一方で、なんでもかんでも誉める人もいます。
出来が悪いパフォーマンスをして落ち込んでいるときに、
「いやいや、いい声だよ〜。うらやましいねぇ〜。」
「えぇ〜。今の、なにが悪いの?完璧じゃな〜い!?」
と、やたらと明るく盛り上げてこられると、
もちろん、けなされるほど気分を害するわけではありませんが、
わかってないんだなぁとがっかりすることしばしば。
そういう人と一緒にいて、いい気になっていたのでは、
人は伸びません。
持つべきものは、けなし上手、誉め上手な友達。
「磨けばキレイなのに、なんでそんなにかまわないの?」
といわれるのと、
「君はブスだもんね。」といわれるのとでは、
同じ「イケてない」と言われるのでも雲泥の差です。
冒頭のことばにしても、
「MISUMIはピッチが悪いから、もっとがんばらなくちゃ」
だったり、
「頭はいいんだから、もっと世の中のこと勉強しなくちゃね。」
と言われれば、こちらのために言ってくれたと感謝できます。
「誉め」も同じです。
この人はちゃんと見てくれている。
悪いところも見た上で自分を評価してくれていると思える人に、
誉められたときは、本当に嬉しいものですし、
もちろん、伸びるきっかけになるでしょう。
けなし上手、誉め上手な友やメンターを持つこと。
自分自身がアドバイスするときも、心に刻んでおきたいことです。
関連記事
-
-
人と人とは、100%はわかり合えない。
「ねえねえ、コサカさん、ちょっと野球のメンツ足りないから、入ってよ」 放課後、大 …
-
-
「夢に向かって邁進する」は美徳でもなんでもない。
学生時代、本の取り次ぎ店にバイトしていました。 バイトは朝の9時から夕方5時まで …
-
-
「今に見ていろこのヤロー」
フリーターで、アマチュアで、 仕事もお金も彼氏もなくて、 地を這うどころか、 地 …
-
-
あぁ、時は不思議に巡るのです。
「MISUMIちゃん、日本にもいい音楽いっぱいあるよ。 たまには、日本の音楽聴い …
-
-
「変」なのか?才能なのか?
先日、とある会社にお勤めの、 才能あふれる、知的な若者とごはんしていた時のこと。 …
-
-
「とろい」って言うなっ!
「キミは運転、向いてないねー」 この人生、 「向いてない」と言われたことは数々あ …
-
-
200個の骨。600の筋肉。
人間のカラダには、およそ200個の骨があると言われています。 その上に乗っている …
-
-
はじめること 続けること やめること
なにかを始める時は直感に従うことにしています。 電気的な啓示、というか、 ビビビ …
-
-
「迷い」に耳を貸さない覚悟
「これだ!」と閃いて、 ワクワクはじめたはずなのに、 なぜかうまくいかない、 こ …
-
-
残念な人
ずいぶん前にちょっとだけ一緒にやったことのある、 かなり腕のいいドラマーがいまし …

