「やるっ!」と決めた時から、旅ははじまっている。
「がまん」という言葉が嫌いです。
やりたいことこそ、やるべきことで、
やりたくないことなんか、するのは時間の無駄で、
やりたいことだけをやって生きていけるように、
自分を変える、
環境を変える、ことこそが、
人生の目的なのだと、
高校生、いや中学生くらいの頃から信じていました。
とはいえ、「待つ」は大事。
「準備」も必要。
「やるっ!」とか「やめたっ!」とかって、
勢いで動き出せば、
「無理が通れば道理が引っ込む」で、
周囲に迷惑をかけるし、
そもそも、それまで自分が積み重ねてきたことに対して、
筋が通らなくなったりします。
時間がかかることを恐れる人もいます。
待っていると情熱がなくなっちゃうんじゃないか、
と思う人もいます。
しかし、1年や2年待ったくらいでなくなる情熱なら、
所詮その程度。
はじめたって、長続きしないし、
だったら、そもそもやめておいた方がいい。
あーでもない、こーでもないと考えるうちに、
やりたくなくなっちゃう、
やる自信がなくなっちゃう、というのも同じ。
なにかをやり抜こうと思えば、
問題が起きること、
困難に出会うことは、当たり前。
本気でやりたいことなら、
不安や困難に打ち勝つプロセスさえも、
ワクワクや希望に満ちているもの。
そこを拒むなら、
本気で「やりたい」とは言えません。
「やるっ!」と決める。
道筋を描く。
その段階で、すでに旅ははじまっています。
周到な計画を練る。
1歩ずつ、その道を歩いて行く。
時間がかかるとか、
手間がかかるとか、
関係ないんですね。
すでに自分の計画は、
スタートしているわけです。
こんな社会情勢です。
「待ち」も「準備」も、
平常時の何倍も必要になるかもしれません。
でも、です。
今も、自分自身は、
心に描いた「やるっ!」に向かって、
確実に進んでいる。
長〜いイントロ、いや、
長〜い曲間、
全身で感じながら、
準備し続けようじゃありませんか。
◆ 一から歌を学びたいという方にも、基礎を見直したいというプロの方にも。オンラインのお得なBasic3パック
関連記事
-
-
年齢を重ねることは「変化」であって「劣化」ではない。
「今さら」、「この年で」、などとということばを聞くたびに、 本当にいらっとします …
-
-
「気づけない」から上手くならないってことに早く気づく。
中学1年の夏休み、 長年の夢だったピアノを、 やっとの思いで買ってもらいました。 …
-
-
誰もが自由に発信できる世の中では、 「プロフェッショナルな送り手」は不要なのか?
インターネットのおかげで、 個人が自身のコンテンツを自由自在に 広められる時代が …
-
-
「アイデンティティ」と向き合う 〜from USA①〜
週明けから10日ほどの予定でニューヨークに来ています。 ニューヨークは1992年 …
-
-
人は本質にしか心を動かされない。
今日は某飲料メーカーの社長さん、某業界No. 1のキャリアウーマン、複数のビュー …
-
-
「結局、誰よりも渇望した人間が・・・」
「なんで歌の学校なんか行くの? 歌なんか、習うもんじゃないでしょ?」 大学4年の …
-
-
がんばり方は教えられません。
何年か前のこと。 レッスンにやってきた学生があきらかに練習した形跡がないので、 …
-
-
「どうやったらライブにお客さん、来てくれますかね?」
「MISUMIさ〜ん。どうやったらライブにお客さん、来てくれますかね〜?」 &n …
-
-
確信だけが、人の心を動かす。
「MISUMIさん、バッチっす!OKです!」 レコーディングのお仕事では、 歌っ …
-
-
「シンガー」というキャリアのゴールを描く
プロを目差すシンガーたちには、それぞれのゴールがあります。 ゴールが違えば、歩む …