大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「長期記憶のゴールデンタイム」にあなたは何を記憶しますか?

   

「受験生といえば、まずは『でる単』」。

『でる単』、すなわち、『試験に出る英単語』は、
当時の受験英単語集の定番でした。

 

その本に出てくる単語をすべて覚えれば、
とりあえず大学受験用の英単語はすべてカバーされる、と言われていて、

今思えば笑えるくらい、猫も杓子もでる単、でる単、でした。

 

大学受験に向けての数ヶ月〜数年。
熱心な受験生たちはこの本を、それはもう舐めるように暗記したものです。

 

さて。

 

すごいのは、

正直私は、「熱心な受験生」とは言いがたい、
なんちゃって受験生ではありましたが、

それでも、なんでも、この時に、詰め込み式に頭に入れた英単語は、
今でも自分のメインの語彙として、
英語を話すときにすらすらと登場すること。

 

17〜18才の長期記憶力というのは、
実にものすごいのだなと、うん十年も経って思い知るのです。

 

『でる単』だけではありません。

 

洋楽が大好きだった私は、楽器の練習をしていないときは、
常に歌詞カードを片手に、レコードをかけ、一緒に歌っていました。

 

まだまだ、「レコード」1枚2500円の時代です。

手に入れたレコードは、それはもう、何度も何度も、
徹底的に聞き込みました。

 

貸しレコード屋や、図書館の貸しレコード・コーナーもよく利用して、
借りたレコードは「カセットテープ」に録音し、
歌詞カードをコピーして、それが手垢で真っ黒になるまで、
音に合わせて歌ったものです。

そんな風に、
聴覚、視覚、そして発声のための運動能力のすべてを総動員して、
ひとつのことを繰り返したわけですから、
もちろん、歌詞だって、『でる単』以上にくっきり暗記しました。

 

そうやって、10代〜20代にかけて記憶した歌詞に登場する英熟語や、
気の利いたフレーズ、イメージのモチーフは、
何十年経っても、鮮明に、蘇り、

会話するときはもちろん、
アドリブをするときも、
作詞の仕事をするときも、

順列組み合わせこそ違え、
自分のメインボキャブラリーとして、
変わらず、自身を支えてくれます。

 

もちろん、年齢を重ねても、
がんばれば、ある程度の記憶力を保つことは可能ですし、

新しい知識を学んだり、
暗記したりすることもできるでしょう。

 

しかし、20代半ばまでの、
「生涯使える記憶の長期格納庫」に格納された記憶ほど、
影響力やインパクトのある記憶にはなりません。

 

そのゴールデンタイムに、どこまで、
「生涯使える記憶の長期格納庫」を満杯にできるかどうかが、

自分自身の、一生のボキャブラリーを
左右すると言っても過言ではないでしょう。

 

 

あなたの「長期格納庫」には、何が入っていますか?

13974499_s

 

 

 - Life, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

本気でうまくなりたいなら、まず、黙って聴く。~Singer’s Tips #20~

シンガーを志しているという人に、 どんな練習をしているのかと聞くと、 多くの人が …

何がやりたいかわかんない人に教えるのが一番ムツカシイ。

たいがいの無理難題は受けて立つタイプですが、 レッスンを担当することになって、な …

若さのエネルギーなんて、誰だって持ってるし、誰だって失う。

あれは中学1年の頃。 美術の時間になると、 テストの成績の1位〜3位を、 常に争 …

「道場破り」「ゲリラ戦」「修行」・・・?

アマチュア時代、ちょっとでも自分の顔を売りたくて、 いろんな人のセッションやライ …

「ジャストフィット」を探せ!

初めて手に入れたギターは、ピアノのおまけにと、 お店の人がサービスでつけてくれた …

「出会い」を求めるなら、手間暇お金を惜しまない!

「僕、どんなの聴いたらいいんでしょう?」 学生から、時々、こんな謎の質問を受けま …

で、「グルーヴ」ってなんなん?

「あいつのプレイ、グルーヴしてないんだよね」 「もっとグルーヴ感じて歌わないと〜 …

カバー曲の歌唱にオリジナリティをプラスする3つの方法

「オリジナリティ」と「クセ」は紙一重です。   「オリジナリティあふれ …

意味もわからないまま歌わないっ!

歌詞の意味をわからずに歌うということは、 意味のわからないことばを声高に叫んでい …

200個の骨。600の筋肉。

人間のカラダには、およそ200個の骨があると言われています。 その上に乗っている …