大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「プロになりたい」

   

音楽学校に通いながら、
バンドでのライブを中心に活動していたアマチュア時代。
「プロになりたい」

 

そんな想いばかりが先行するものの、
一体全体、何をもって「プロ」というのかすらわからずに、
ただ、毎日、悶々としていました。
お金を取って歌う人を「プロ」だというのなら、
たとえライブハウスだって、
お客さんからお金をもらってライブをやるわけだから、
あたしだって「プロ」じゃないの?

 

ところが、ミュージシャンの世界は、
そうは甘くありません。

 

どんなに自分を大きく見せても、
業界人っぽい口をきいてみても、

百戦錬磨の先輩プロミュージシャンたちからは、
完全にアマチュア扱いされていました。

 

どうやら、自分でブッキングして、
チケットを手売りして、
スタジオ代も自分で払って。。。
というのは、
お客さんの多い少ないにかかわらず、
やっぱりアマチュアというくくりらしい。

 

「プロ」というのは、どうしたらなれるのか。

一体、何をすれば、
人は私を「プロ」と認めてくれるようになるのか。

思いあまって、
求人情報誌に出ていた、
「シンガー募集」というのに応募しようとしたこともあります。

 

キャッチコピーの「歌を仕事に」
ということばに惹かれました。

歌うことが仕事になるなら、
きっと私はみんなに「プロ」と呼んでもらえる。

実際、それしか、私が「プロ」になる道は
ないように思えました。

 

そのことを友人のミュージシャンに話すと、
彼はキッパリと言いました。

「ハコバンでしょ。そんなの、やめた方がいいよ。」

 

この人たちは一体全体、何を言っているんだろう。

バンドがダメ。
ライブハウスじゃダメ。
お店で歌うハコバンもダメ。
ウェディングシンガーもダメ。
デモンストレーターはダメ。
歌の先生はもちろんダメ。

どんな特権意識で、
自分たちを「プロ」と豪語しているんだろう。

 

絶望的な思いで、毎日、
ただただ練習に明け暮れていた日々が、今でも鮮明に蘇ります。

 

さて。

 

音楽の「プロ」になるのは、
何かの資格や認定を取るのとは違います。
占い師やボイストレーナーのように、
看板を出せば、
自分で自分を「プロ」と言ってしまえば、
その日からとりあえず「プロ」というのとも全然違う。

 

 

音楽の「プロ」は、いつの間にか周囲に、
そう認められるようになる。

「なる」のではなく、
「気づいたらなっている」のです。

 

「一応、これでもプロなんで」
という人のほとんどはいわゆる自称プロ。

本物のプロは、そんな確認さえもいらない存在です。

女性が女性であることを説明しなくていいのとおなじくらい、
周囲にとって自然なことなのです。

 

そして、「プロ」と呼ばれるようになって久しい今、
ハッキリと言えること。
「プロ」にだって、
イケてない「プロ」は山ほどいるし、
アマチュアにだって、
いいミュージシャンはたくさんいます。

 

プロ中のプロ、
「本物のプロフェッショナル」の領域にいる人たちは別格ですが、

 

経験を積めば、誰だって、そこそこスキルは身につく。
コツを覚えれば、どんな仕事だって、スムースにいくようになる。
もちろん、「プロ」の世界に入るには、
ある程度の運や縁、実力は必要ですが、
計算が得意だから経理をやる。
英語がわかるから、英会話の先生をする、というのと、
それほど違いがあるわけではないのです。

 

どんな「プロ」が集まっていたって、
ライブハウスでライブをするなら、
アマチュアバンドと条件は変わりません。

お客さんが入らなければ、ギャラも出ない。

 

それが、「プロのやってるアマチュアバンド」なのか、
「プロフェッショナルのバンド」なのかを決めるのは、
オーディエンスです。

だって、「プロ」は、
「なる」のではなく、人がそう呼ぶから「なっている」もの。

 

「プロ」になろうと焦るよりも、

どんな音楽活動をしていこう、
どんなミュージシャンになろう、というビジョンを描くこと。

人と関わり続けること。

いつチャンスが来てもいいように、
常に準備をし続けること。

どんな小さなチャンスでも、
貪欲に、大胆に、全力で挑むこと。

 

人生に大切なことは、
どんな世界だって、
なにひとつ違わないのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<MTLからのお知らせ>
◆  9月2日(土)【第5回ダイジェスト版 MTL ヴォイス &ヴォーカル レッスン12】開催決定!
ヴォーカリストに必要な情報がぎっちり詰まった、ジェットコースターのような3時間。 毎回、瞬く間に満席をいただいている講座です。
◆ 9月30日(土)【第4期 MTLヴォイス & ヴォーカル レッスン12】開講決定!MTLがすべてを注ぎ込んでデザインした、ヴォイトレの基礎の決定版とも言える講座です。
◆10月4日【MTL Online Lesson12】が、ついにスタートします!
いつでも、どこでも、何度でも、 MTLのレッスンを体験していただけるオンラインレッスンが10月、いよいよ開講いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』購読はこちらから。

 - 夢を叶える, 音楽人キャリア・サバイバル

  関連記事

ポジティブな面にフォーカスする。

「今の、自分ではどうだった?」 そんな質問を、歌い終えたばかりの生徒に投げかける …

駆け出しの若い女は舐められる

まだまだ駆け出しで、 レコーディングのお仕事も、ぽつぽつと来はじめたばかりの頃。 …

自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。

「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、 従来の音楽的価値観をぶ …

自らの夢想の傍観者でいてはいけない。

「MISUMIちゃんの書くような曲なら、俺、100曲書けるぜ。」 ずいぶん昔のこ …

横を向かない

悪口を言われれば誰だって少なからず傷つく。 一所懸命取り組んでいることを、批判さ …

自分の本気度は、ことばではなく、行動で証明する。

やりたくないことはやらない。   今、やりたくないと感じることは、やり …

まずはライブハウスを押さえろ。話はそれからだ。

「いつか、ライブできたらいいなって思って」 レッスンでこんなことばを聞くと、反射 …

音楽ソフトが使いたい!でも、PCが苦手?

最近昔話ばっかりで恐縮です。 生まれてはじめて、 自分でオリジナル曲を録音した時 …

「環境を変えれば、夢が叶う」と思っていませんか?

「やっぱり、歌う夢を叶えたいんです!」 そんな風に熱く語る人に、最近、とてもよく …

無価値感になんか負けないっ!

20代の終わりの頃、 洋楽コンプレックス、英語コンプレックスを払拭するために、 …