大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

いい歌、うまい歌、好きな歌。

   

いい歌、うまい歌、好きな歌。
歌にはこの3種類があると、常日頃感じています。

大好きなロバート・プラントやロッド・スチュワートを「ピッチが悪い」などと評する人は少なからずいるのだけど、そんなことばを聴くたびに、「関係ねーや」とひとりごちてしまう。

J-popの人気歌手をことごとく、「歌がぜんぶシャープしてて気持ち悪い」の「オートチューンでピッチ直してる」の「これ、口パクだよね」のとこき下ろす人に会うたびに、なんてオモシロくもない聴き方してるんだろうと、思う。

そうかと思えば、私自身だって、人気アーティストの歌を聴きながら、「この人の歌はピッチがあまくてお腹がよじれそうになる」と感じたり、「なにこの、どーでもいい歌!」と心の中で辛辣な罵声を浴びせかけることもあったりする。

好きな歌手がうまいとは限らないし、万人ウケするいい歌手だとも限りません。
うまくたって、オモシロくもない歌い手はたくさんいるし、たとえ歌手とは名ばかりと言われる存在だって、心から楽しませてくれるアーティストというのも、たくさんいる。

ただ、ここ、ポイントなんですけど、
「いい歌手」の定義が人それぞれである以上、「いい歌手」の成り方にも、具体的なセオリーはありません。
いい歌手になりたかったら、オモシロい人間になりなさい、魅力的な人でありなさいということしかない。

同じように、誰かの「好きな歌手」になることだって、狙ってできることではありません。
みんなが好きな歌手=人気歌手なわけで、そのポジションを狙って、日夜がんばっている人たちが無数にいるわけだけど、まぁ、狙っただけでなれるんだったら、苦労しません。

しかし、「うまい歌手」なら、がんばれば誰でもなれる可能性はあります。
「うまい」は、そのほとんどを数値化できるもの。
目標も定めやすいし、うまい歌手のなり方なら、教えてくれる人はたくさんいます。

人の噂になるくらい「うまい歌手」になれば、そこから道が開けることもありますし、その修業の過程で、「いい歌手」に化ける人も、誰かの「好きな歌手」になっていく人もたくさんいます。

この3拍子がそろったら、無敵です。

だからね、いい歌手、人気歌手になることを目標にするなら、まずは、うまい歌手を目指して、日夜がんばるっていうことが、大事になってくるわけです。実際にたくさんの若者が、まずそこからがんばっています。

さらにいうと、突き抜けた存在になる人の歌には、必ずと言っていいほど、事務所やメーカーのおとなたちをうならせる、ずば抜けた力が宿っています。
それはもちろん「いい歌」であるということなのだけれど、その「いい歌」を裏打ちする、真の歌のうまさというのが、確実にあるんです。

アーティストをレッスンに連れてくる業界の人たちが異口同音に言う「あと一押しの力」というのが、この「歌のうまさ」につながっていくわけです。

最後に人の心を動かせるのは、この3つの力の三位一体。

修行は果てしなく続きます。

———————

■「歌の実力のバロメータ!?」という記事を、明日発行の無料メルマガ『声出していこうっ!』で。ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。バックナンバーも読めますのでぜひ。ご購読はこちらから。

■FBの著者ページにて、歌が大好きなあなたのためのスペシャルコンテンツをアップしています。FBに登録していない方もごらんいただけます。

 - 夢を叶える, 音楽人キャリア・サバイバル

  関連記事

無責任なコメントに心乱されない

まだ学生の頃だったか。 たまたま通りがかった野外ステージで、公開オーディションの …

全集中のコツ

練習や修行が続かない、 はじめたことを最後までやり遂げられない、 がんばっても成 …

どんなに優れたアイディアも、 形にならなければ存在しないも同然

昔読んだ本に、「完璧主義のぐず」ということばがありました。   とにか …

「環境を変えれば、夢が叶う」と思っていませんか?

「やっぱり、歌う夢を叶えたいんです!」 そんな風に熱く語る人に、最近、とてもよく …

1度きり、しかも1曲だけしかチャンスをもらえないとしたら?

「ちょっと歌ってみて」   長年自分の歌を認めて欲しいと思っていた人に …

準備せよ。そして待て。

道が開けないとき。 ツキがやってこないと感じるとき。 過小評価されていると思える …

それはプラシーボじゃないのか?

いい楽器は、いい音がする。 名のある歌手は、やっぱりうまい。 高価なフルーツは、 …

”想い”を形にする

ゆりかもめに揺られてお台場をながめるとき、 いつも、いつも、心によぎる思いがあり …

夏の価値を高める「8月いっぴっ!」の習慣

こどもの頃から、 月初めの日記には、 今月やったるで!なことを書き並べ、 最後に …

「どうやったらできるか」じゃなくて、「どうやったらなれるか」。

「どうやったらできるか」が知りたいのは、 真面目に学ぶ気のある人のお話です。 た …