「○年にひとりの逸材」
仕事柄か、運がいいのか、
「○年にひとりの逸材」と言われるアーティストと、
お仕事で関わらせていただくことが一定の割合であります。
どの子も、
声がいい。
ルックスがいい。
パワーがある。
華がある。
存在感がある。
いい曲を書く。
いい歌詞を書く。
やたら若い。
歌がうまい。
楽器がうまい。
アレンジまでひとりでこなす。
などなどの中の、最低5個〜8個くらいの要素を持っていて、
一目会った瞬間から、
いろんな意味で、
どうにも気になる存在となります。
まぁ、アーティストというのは、
才能のある子ほどデリケートで気むずかしいものですから、
レコーディングのお仕事でも、
ヴォイトレのお仕事でも、
いろいろ苦労は絶えませんが、
関わっているこっちが興奮するほどの存在感を放つ彼らと、
共に時間を過ごす機会をいただくことは、
実にラッキーなこと。
こちらとして、少しでも役に立つべく、全力でやるのみです。
さて。
そんな「○年の逸材」と言われた彼らの、
一体何人にひとりが実際にブレークしたでしょう?
テレビで頻繁に見かけたり
大きなツアーを回れるようなアーティストにまで成長した子は、
そんな○年に1人の逸材の、そのまた数%です。
1曲目、2曲目でなんとなく噂になる。
メディアにも何度か取り上げられる。
プロモに力を入れてもらう。
大きめのライブやフェスなどにちょこっと出る。
3曲目くらいから、だんだん、
試行錯誤のフェーズに入って。。。。
そのうちに、こちらもご縁がなくなって、
しばらく名前を聞かないうちに、
ディレクターが替わる。
マネージャーが替わる。
レコード会社との契約が満了する。
そのうちに事務所を卒業。。。
そんな寂しい話を聞くこともしばしばです。
こればっかりは、本当にわからないものだというのは、
おそらく、業界の人、共通の意見でしょう。
一方で、業界のおじさまたちがノーマークだった子が、
めきめきと頭角を現して、
いきなりブレークすることもあります。
事務所を卒業したはずの子が、
あれこれ自分で活動するうちに、
全然違った形で話題に昇り始めることもあります。
全く違った畑で大ブレークし、
メディアで話題になった、なんて子もいました。
本当にわからない。
だから、やったもん勝ち。
○年にひとりと言われたって、
なんでもおとなの言うこと聞いてがんばったって、
ダメなときはダメ。
反対にぼろくそ言われたって、
好き勝手にやってたって、
うまく行くときはうまく行く。
どっちにしたってわからないんだから、
とことん、自分が納得いくことをやらなくちゃ損だ。
そんな風に思うわけです。
関連記事
-
-
「売れないアーティスト」の回顧録
自分の心がおもむくままに、 なにかをクリエイトすることは、 私の癖のようなもので …
-
-
バンド世代 vs. カラオケ世代
こどもの頃から楽器を練習している人でも、 自分の楽器以外のことはわからないという …
-
-
素直じゃない人
「ハイという素直な心」。 女子校時代、朝礼の訓示で、 時の校長先生が必ず唱えた『 …
-
-
オーディションで、勝ち残る
アーティストやその卵たちのレッスンでは、折に触れ、ここ一番の緊張感に包まれる時期 …
-
-
「シンガー」というキャリアのゴールを描く
プロを目差すシンガーたちには、それぞれのゴールがあります。 ゴールが違えば、歩む …
-
-
「伝えたい」が伝わると、マジでうるうるします。
「どうしたら伝わるのか」。 物心ついた頃から、これこそが、私の人生のテーマです。 …
-
-
「プロになりたい」
音楽学校に通いながら、 バンドでのライブを中心に活動していたアマチュア時代。 「 …
-
-
「絶対売れる戦略」ってなんだ?
ずいぶん前のことになります。 某大手事務所さんが非常に力を入れていた新人がいまし …
-
-
やっぱ、最後はエネルギー。
歌の指導をしていく中で、 心がけているのが、 感覚的な説明に終始したり、 精神論 …
-
-
音楽家なら、カラダの不調を「職業病」で片付けない
演奏や歌唱はカラダをつかうお仕事ですから、 ミュージシャンはいわば肉体労働者。 …
- PREV
- 不満から目をそらさない。 絶対、そらさない。
- NEXT
- 本当に大切なことは現場が教えてくれるんだ。