アイドルは一日にして成らず
「しかし、へったくそだなぁ。。。。」
音楽好きの父は、本当に歌手に厳しく、
母がテレビで歌謡番組にチャンネルを合わせるたびに、
登場する歌手を次々とこき下ろしていたものです。
そんな、よく言えば耳が肥えた、悪く言えばひねくれた父の影響で、
すっかりアンチ歌謡曲に育ってしまった私。
小学校高学年で洋楽に目覚めて以来、
まったくといっていいほど歌謡番組を見ることも、
いわゆるJ-POPを聴くこともなく過ごしました。
さて、そんな私も、トレーナーのお仕事をはじめたことで、
さまざまなJ-POPアーティストたちとのご縁をいただき、
ここ数年は、女性男性問わず、
アイドル的なアーティストやグループを指導する機会さえいただくようになって・・・・
はじめて、
アイドルになるということ、
アイドルで居続けるということの本当の大変さ。過酷さを知ったのです。
アイドルは、顔がよけりゃなれる。
アイドルは、歌が下手でも関係ない。
アイドルは、スタッフの言われるままに仕事をこなすお人形だ。
アイドルは。。。
アイドルは。。。
そんな偏見のすべてが覆されました。
可愛いだけの子、イケメンなだけの子はいっぱいいる。
そんな、「ルックスがいい子」の中で、
いかにアーティストとして、アイドルとして立っていくか。飛び抜けていくか。
常に本気度を試される真剣勝負の厳しさに、
めげず、腐らず、あきらめず、必死に食らいついていくものにしか、
チャンスは巡ってきません。
食らいついても、食らいついても、
芽の出ない子もたくさんいる中で、
「選ばれしもの」になることが、どれだけ大変なことか。
そして、選ばれたら選ばれたで、
歌のレッスン、踊りのレッスン、
イベント出演、レコーディング、撮影、SNS・・・
学業の傍ら、大忙しのスケジュールを、
文句ひとつ言わずにこなさなくてはなりません。
コンサートが決まれば、
20曲近い曲の振り付けをすべて覚えて、
曲も歌詞も覚えて、
MCの準備もして・・・
何千人、何万人というお客さんに向けて、
最高の自分たちを見せ、さらなるステップアップを狙わなくてはなりません。
代わりはいくらでもいる。
下から追いかけてくる子たちもたくさんいる。
そんな空気の中で感じるプレッシャーは、並大抵のものではないはずです。
彼らのがんばりには、日々、頭が下がるばかりです。
一回一回、一瞬一瞬が真剣勝負。
リアルなアイドルの姿には、
ちゃらちゃらした、ぽっと出の、お人形さんの影はありません。
教えられているのは、いつも、私のほうです。
関連記事
-
-
やっぱ、最後はエネルギー。
歌の指導をしていく中で、 心がけているのが、 感覚的な説明に終始したり、 精神論 …
-
-
ビジネスコース”マジトレBIZ6Days”の嬉しい副作用
先日もボイトレでキレイになった方のお話を書いたばかりです。 あんまり、「ボイトレ …
-
-
「レコーディングセッション」という真剣勝負。
お仕事日記です。 トレーナーを志したその時から、自分自身がどんなプロセスで上達し …
-
-
バンド世代 vs. カラオケ世代
こどもの頃から楽器を練習している人でも、 自分の楽器以外のことはわからないという …
-
-
音楽が人と人とを繋ぐのだ
コロナ(COVID-19)に翻弄されていた3年間は、時間の感覚が分断され、人と人 …
-
-
本気でやりたいなら、「なんか」やれ。
アーティストやタレント、声優の、 新人育成を担当させていただく機会が多々あります …
-
-
「自分ばかりがちっともうまくならない」~Singer’s Tips #2~
練習をやってもやっても、ちっともうまくない。 まわりのみんなは、どんどん上達する …
-
-
まずはライブハウスを押さえろ。話はそれからだ。
「いつか、ライブできたらいいなって思って」 レッスンでこんなことばを聞くと、反射 …
-
-
オーディションで、勝ち残る
アーティストやその卵たちのレッスンでは、折に触れ、ここ一番の緊張感に包まれる時期 …
-
-
自分にない価値観を学ぶのが学習ってもんだ
大学で2年生のアンサンブルという授業を担当しています。 用意された課題曲を、 楽 …
- PREV
- 目一杯のインプット&勝負をかけてのアウトプット
- NEXT
- 「曲を知らなければ演奏できない」