自分をつかって「人体実験」をしないこと
1964年に行われた「断眠実験」というのを
聞いたことがあるでしょうか?
17才の高校生が睡眠研究で有名なスタンフォード大学の教授の立ち会いの下で、なんと264時間(11日間)を不眠で過ごしたというもの。
彼は4日目に誇大妄想、6日目に幻覚、9日目には視力低下や被害妄想、最終日頃には極度の記憶障害などを経験したそうです。
実験終了後、15時間ほどの睡眠の後には
すべてが回復し後遺症も残らなかったと言われていますが、
その後、その危険性を考慮し、
ギネスは「断眠時間」を認定するのをやめたそうです。
人間というのは馬鹿なことをするものですなぁ。
『スーパーサイズミー』というドキュメンタリー映画を
知っていますか?
「1日3回X30日間、マクドナルドのみで食事をし続けたらどうなるか?」という実験を、監督のモーガン・スパーロック自身が、自らの健康を犠牲にして行ったことで有名です。
33才だった彼の体重は1ヶ月で11キロも増え、
躁うつや性欲減退、肝臓の炎症などを経験したそうです。
わかるやろ?
やらなくても。。。
人は、「がんばれば」なんとかなると思う。
自分のカラダをちょっぴり犠牲にして、
「がんばる」ことに意義を見出す。
実験や、ドキュメンタリーレベルで、
自分のカラダの酷使をしているアーティストたち、
シンガーたちが多すぎると、実は感じています。
朝一で地方へ移動。
リハーサルからコンサートを経て、東京へ直帰。
そのまま夜通しテレビ収録。
翌日は朝から撮影。
合間を見て、打ち合わせと曲づくり。
夜中に終了し、翌日は朝からレコーディング。。。
とあるアーティストの3日間のスケジュールです。
一時のことならまだしも、
これが、延々と、1年中続いているような人もいます。
全国ツアーを回っている最中に次のアルバムの制作、
レコーディング、プロモーション準備・・・
そんな話を、日常的に耳にします。
売れている証拠、と言われれば、
なるほど、そうでしょう。
すべて車移動で全国ツアー&車中泊、
ライブ後の移動時間4〜5時間は当たり前、
という過酷なツアーをしている人たちもたくさんいます。
気力も体力も充実していて、
自分たちで望んでスケジュールを組み、
精力的に活動している子たちは、
もちろん、それでいいでしょう。
心配なのは、ファンやスタッフに期待され、
体力も気力もめいっぱいなのに
アドレナリンを出し続けて、無理を続ける状態のとき。
無理を続ければ、やがて、歪みが出てきます。
拒食症や過食症になったり、
ドラッグやアルコールに走ったり、
発声障害、ポリープ、結節などの声の症状、
難聴などの耳の症状、
不眠や鬱に悩む人もいます。
取り返しのつかないことになるまで、
本人も、スタッフも、
「仕方ないよね」とがんばり続ける。
人にはいつか、限界がやってくるのです。
冒頭の断眠実験の高校生は、
自ら望んでやったことでしたが、
もちろん、この実験の前には、多くの動物実験が行われ、
たくさんの可哀想なラットの命を奪っています。
カラダの声をきちんと聞く。
その声に従う勇気を持つ。
歌えなくなって、
聞こえなくなって、
後悔するときは、いつだって遅いんです。

28日頃に発行予定のヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』では、【自分のカラダの声を聞くためのヒント】をお届けします。バックナンバーも読めますので、ご興味のある方は登録してくださいね。購読はこちらから。
関連記事
-
-
「風邪の予防にマスク」は本当に有効か?
ピンポ〜ン♫ 呼び鈴が鳴って、応答すると、 インターフォンのモニターに映る顔は、 …
-
-
「ヴォーカリストはまず姿勢!」の本当の意味
「MISUMI先生は、姿勢、姿勢っておっしゃるんですけど、 姿勢をよくする意味っ …
-
-
歌と「向いてない」とクソまずいケーキ
「歌がうまくなりたいんですけど、なにをしたらいいですか?」 と質問されると、反射 …
-
-
時間には密度があるんだ
今日のレッスンで、 「10000時間の法則」の話をしました。 じっと聞いていた彼 …
-
-
弟子と生徒とクライアント
「あぁ、○○ね。あいつはオレの舎弟だから。」 「ありゃオレの弟子だよ。」 ミュー …
-
-
デビューにこぎ着けた若者に共通の特徴
最近、かつての教え子たちの活躍がめざましく、 SNSなど開くたびに彼らのニュース …
-
-
ノドにいい食べ物?悪い食べ物?エピソード
「ノドにいい食べ物ってなんですか?これは食べちゃいけないってありますか?」 こん …
-
-
がんばり方は教えられません。
何年か前のこと。 レッスンにやってきた学生があきらかに練習した形跡がないので、 …
-
-
「できないこと」ではなく、 「今できること」に意識を向ける
うまく行かないときに、 うまく行かないところにばかりフォーカスすると、 本来でき …
-
-
「レコーディングセッション」という真剣勝負。
お仕事日記です。 トレーナーを志したその時から、自分自身がどんなプロセスで上達し …
- PREV
- ちゃんと仕事しろっ!
- NEXT
- センサー、壊れちゃったんですね。