「とにかく、ゆっくり」から、はじめよう。
以前、書道家の方に自分の名前の書き方というのを習ったことがあります。
先生が繰り返し言っていたのは、「とにかく、ゆっくり書いてください」ということでした。
そういえば…私も生徒さんに、とにかくゆっくり練習して!と何度も言うっけ。
うまい人は、細部が丁寧。
その細部に、神経がすっかり行き渡るように。
慣れれば必ずそのスピードは上がるから。
たいしてうまくもないうちに、ささっとやってしまうと、雑になる。
なにがうまくて、なにがまずいのかさえ気づけない。
細かいことひとつひとつに気づいて、微調整を加えるには、最初はゆっくりやるに限るというのは、どんなことでも共通です。
今日は某IT関連企業の社長さんのヴォーカルレッスンがありました。
音楽家でもある社長。いい声で、音域も広いのに、これまで人前で歌ったことはないといいます。
ところが、さすが、上達のスピードが速い。
レッスンの中で伝えることばを、自分の楽器や音楽全般に置き換えて、即座に理解、消化してくれます。
「これまで、メンタルというか、心のことはいっぱい勉強してきたんですけど、今回ヴォイトレがきっかけで、ジムにも通うようになって、心とカラダは一緒なんだなと感じてます。」
そうそう。そうなんですよ、社長!
カラダの細部と繫がることこそが、感情と思考のエネルギーを100%i生かすことなんですよ。
どんな業界でも、本物の結果を出していく人って、物事の本質を捕らえる力が人並みはずれて優れているものなんだなぁ。
毎回レッスンのたびに、こちらまで、たくさんの学びをいただいてます。

関連記事
-
-
メソッドよりも大切なこと
「なんて凡庸なんだろう。。。」 数年前、それまで長い年月をかけて試行錯誤を繰り返 …
-
-
きっと、低気圧のせい
昨日から今日の夕方にかけて、 とにもかくにも引き込まれるように眠くて、 仕事がは …
-
-
ライブやるのに、シロウトもクロウトも関係ないっ!
Y社長が弊社にやってきたのは、昨年の秋のこと。 共通の知り合いからのご紹介という …
-
-
今年はこんな年にします。
新春初ブログです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします! 毎年、年頭に、今年は …
-
-
「自分の音域を知らない」なんて、意味わからないわけです。
プロのヴォーカリストというのに、 「音域はどこからどこまで?」 という質問に答え …
-
-
「楽しい!」「おもしろい!」が正しい学び方。
末原拓馬くん(以下タクちゃん)と私の出会いは、 かれこれ15~6年くらい前にさか …
-
-
“Discover Book Bar”にてお話させていただきました!
『「自分」が伝わる声ヂカラ』をディスカヴァー21さんから出版させていただいたのが …
-
-
音楽には、優劣も卑賤も上下も、な〜んにもない!
ものすごく当たり前のことなんだけど、時々、ちゃんと確認しておきたいこと。 &nb …
-
-
てやんでえ、ばかやろう!
「そんな年からピアノはじめて、モノになるわけないでしょ?」 「あなたは耳が悪いか …
-
-
『この人、うまいの?』
『この人、うまいの?』 最近は滅多にありませんが、 母と一緒にライブやテレビなど …
