「とにかく、ゆっくり」から、はじめよう。
以前、書道家の方に自分の名前の書き方というのを習ったことがあります。
先生が繰り返し言っていたのは、「とにかく、ゆっくり書いてください」ということでした。
そういえば…私も生徒さんに、とにかくゆっくり練習して!と何度も言うっけ。
うまい人は、細部が丁寧。
その細部に、神経がすっかり行き渡るように。
慣れれば必ずそのスピードは上がるから。
たいしてうまくもないうちに、ささっとやってしまうと、雑になる。
なにがうまくて、なにがまずいのかさえ気づけない。
細かいことひとつひとつに気づいて、微調整を加えるには、最初はゆっくりやるに限るというのは、どんなことでも共通です。
今日は某IT関連企業の社長さんのヴォーカルレッスンがありました。
音楽家でもある社長。いい声で、音域も広いのに、これまで人前で歌ったことはないといいます。
ところが、さすが、上達のスピードが速い。
レッスンの中で伝えることばを、自分の楽器や音楽全般に置き換えて、即座に理解、消化してくれます。
「これまで、メンタルというか、心のことはいっぱい勉強してきたんですけど、今回ヴォイトレがきっかけで、ジムにも通うようになって、心とカラダは一緒なんだなと感じてます。」
そうそう。そうなんですよ、社長!
カラダの細部と繫がることこそが、感情と思考のエネルギーを100%i生かすことなんですよ。
どんな業界でも、本物の結果を出していく人って、物事の本質を捕らえる力が人並みはずれて優れているものなんだなぁ。
毎回レッスンのたびに、こちらまで、たくさんの学びをいただいてます。

関連記事
-
-
“ノウイング“〜シンクロニシティが止まらない〜
先日、何年も会っていない友人の夢を見て、ふと思い立って連絡をしてみました。 友人 …
-
-
40代、前途洋々!これからだ!
昨日、ヤマハ音楽院の教え子たちの、同窓会に出席しました。 同期の子たちが集まった …
-
-
「暗闇が怖いなら、目を閉じてがむしゃらに進め!」
やったぁ〜〜〜\(^O^)/(雄叫び) Onlineレッスンの最後 …
-
-
ボイトレだけじゃ歌はうまくならない? 果てしない“歌のトレーニング”を、わかりやすくしたかった。
「歌のトレーニング」イコール「ボイトレ」と思っている人があまりに多く、がっくりす …
-
-
ことばにするチカラ
「天才は教えるのが下手」と言われます。 だって、普通にできるから、 どうしてそれ …
-
-
本気でやりたいなら、「なんか」やれ。
アーティストやタレント、声優の、 新人育成を担当させていただく機会が多々あります …
-
-
きっと、低気圧のせい
昨日から今日の夕方にかけて、 とにもかくにも引き込まれるように眠くて、 仕事がは …
-
-
一生ヴォイストレーナーのいらない人になる。
「歌なんか、人にならうもんじゃないだろう。」 そんなことばをどれだけ言われてきた …
-
-
人を本当に育てるのは、反骨心や反抗心だ!
ミュージシャン仲間に、有名なおしどり夫婦と呼ばれたカップルがいました。 旦那さん …
-
-
そんなとき、 人はロックを聴きたくなるのではないか?
最近、妙にロックが聴きたくなります。 日々の息詰まるような閉塞感。 やり場のない …
