「こちとら何年やってると思ってんのよ!」
2023/06/06
「こちとら何年やってると思ってんだっ!?」
誰かに自分の専門分野を誉められた時に、
半分照れ隠しのように、ジョークっぽくつかわれる時の、
このことばの語感が好きです。
一方で、大まじめにこんなことを言って、
若者に偉ぶるおじさんを見かけると、
結果が出せてないからって、年齢を振りかざすなんて、だっさー
・・・と、なるのが常です。
先日、MTL12のDay6、パフォーマンスレッスンをやったときのこと。
受講生に、私のパフォーマンス経験を紹介しようと、
お客さんよりメンバーの方が多いようなライブハウスから、
中野サンプラザや厚生年金クラス、
サポートのお仕事だと、横浜スタジアムや武道館も経験した、と話したら、
いきなり「すっげー」と感嘆の声を漏らす人がいて。
思わず、
「いやいやいやいや、こちとら何年やってると思ってんのよ。
ミュージシャン長くやってりゃ、そこそこ経歴あるの、当たり前なんだから。」
と言ってから「ところで」と、
その彼の年齢をたずねたら、なんと、私の仕事歴よりお若い。。。
まいったなぁ、年ばれるじゃないのとばかり、
「ね?あたしゃ、キミが生まれる前から、プロやってんだわ」と言うと、
さらに「いや、すっげー。まじですげーわ」と連呼されて、
年寄り自慢をした自分が妙に恥ずかしくなりました。
それで、ふと思ったわけです。
芸歴、むにゃ十むにゃ年。
積み重ねてきた時間は、確かに重い。
立ってきたステージの数、
歌って来た曲の数、
参加してきたレコーディングの数、
残してきた作品の数、
共演してきたミュージシャンの数、
歌を聴いてくれたお客さんたちの数、、、
一つ一つの数字に、音があって、顔があって、匂いがあって。
意味があるのは「数」じゃない。
積み重ねること、そのものが、財産なのだなと。
そう思うと、あの「年の功おじさん」のことばにも、
ちょっぴりだけど、共感できるというものです。
ひとつ、またひとつと、自分の日常を積み重ねてきただけで、
「すっげー」に値するキャリアがあるかどうかは、自分ではわからないけれど、
少なくとも、しこたま積み上げてきたことだけは間違いない。
積み石の高さが高くなるほどに、上に積むのが怖くなる。
これが最後のひとつになるんじゃないかとか、
この石を積んだら、もろとも崩れ落ちてしまうんじゃないだろうかとか、
そんな風に、躊躇したりする。
けどさ、
所詮、ひとつひとつはただの石ころ。
積み石の高さより、「積み重ねる」という行動にこそ、意味がある。
大袈裟なこと、がんばらなくていいのよね。
石ころひとつ。またひとつ。
肩の力抜いて、いこう。

■一流のトレーニングノウハウを、あなたも。第2期MTLトレーナーズメソッド、7月開講です。
■パワーアップしたメルマガ『声出していこうっ!』。ブログから、さらに1歩進んだお話をしています。ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。読み応えのある冊子です。ご購読はこちらから。
関連記事
-
-
「歌うのが嫌い」という人の本当のわけ
「音楽に興味がない」「興味が持てない」という人は、ときどきいますが、 「音楽が嫌 …
-
-
自分自身の変化にどこまで鈍感かつ寛容でいられるのか?
人間は自分自身の変化には非常に鈍感かつ寛容なものです。 24時間、 …
-
-
「らしさ」の延長にしか、成功はない
歌の道でプロを目指そうと心に決めたのは、たぶん、20才くらいの時。 ピアノもダメ …
-
-
自分自身の心の在処(ありか)を探す
我が家の初代わんこ、デイジーさんの体重はおよそ24キロ。 レトリバーにしては、か …
-
-
「ケツかっちん」を利用する。
「ライブやりたいなら、とりあえず、小屋から押さえちゃえばいいのよっ!」 &nbs …
-
-
行動しないで成功できる「成功法則」なんかないっ!
夢を叶えたいと思う人なら、 誰でも一度くらいは、 「成功法則」や「引き寄せの法則 …
-
-
手っとり早く「オーラ」を身にまとう方法
「なんか、あの人、オーラがある。」 「あの人がいると、そこだけが輝いて見える。」 …
-
-
「これはイヤ」はわかるのに、「これが好き」を選べない。
以前、(たしかジェームズスキナー氏の本だったと思うのだけど)自己啓発書のワークで …
-
-
「本を読もう!」
「本読んでる?」 なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、 思わず言 …
-
-
「完璧」の基準が「自分」がつくる。
何年か前まで、夏休みの宿題として、 「大好きな曲を1曲だけ選んで、徹底的に練習し …
- PREV
- 「中毒」か?「夢中」か?
- NEXT
- クリエイターの「売る努力」ってなんだ?
