クリエイターの「売る努力」ってなんだ?
人が望むものをつくる「職人」と、
自らが望むものをつくる「アーティスト」。
クリエイターには2種類しかいないと長年信じていました。
だから、自分がつくりたいものが、人が望むものと一致すること、
すなわち「売れるアーティスト」であることは、
なんて恵まれたことだろうと、羨ましく思ってもいました。
一方で、売れ線を狙って作品をつくる、いわゆる商業アーティストを、
「えせアーティスト」と、忌み嫌っていたような側面もあって。
だから、自分がつくりたいものが、世に認めらないなら、
生業は生業で営みつつ、作品は作品として、つくっていくしかないんだと、
半ばあきらめていたわけです。
ビジネス書著者のためのセミナーに出席したときのこと。
「自分が書きたい事だけ書いて売れるほど、出版業界は甘くない」。
出版の師、土井英司氏のカミソリのようなひと言に、ドキッとしました。
「じゃあ、売れそうなネタで書けばいいのかというと、
そんな薄っぺらい著者は、編集者にも、読者にもすぐに見透かされます」。
自分のためだけに作品をつくる「オタク系」も「売れ線狙い」も全否定です。
ではどうすればいいのか。
「自分が寝ても覚めてもそのことしか考えられないくらい大好きで、誰よりも得意なこと。
そして、人が本気で知りたいと思っていること。
書くべきなのは、それだけです」。
頭から水を浴びせかけられたような気持ちになりました。
5才のこどもに語りかけるなら、
5才のこどもに理解できることばを選んで、
彼らの興味を惹きつける表現で話す。
表現は、人ありき。
そんな当たり前のことを、まったく考えてこなかった自分に、驚いたのです。
誰に聞いて欲しいか、わかってないから、誰も聞いてくれないんだ。
自分は、「聞いて」とすら、語りかけてないじゃないか。
ホントに、人に聞いて欲しいと思っているのか?
自分のためだけにつくってきたのじゃないのか?
それじゃ、壁に向かってブツブツとひとりごとを言って、、
「誰も自分のことをわかってくれない!」
とダダをこねているのと同じです。
長年、自分がやってきたこと、やってこなかったことを、俯瞰する思いでした。
「書く努力と同じくらい、売る努力をすべし」。
出版の勉強を通して学んだことは、
音楽でも、仕事でも、
すべてそのまま、自分の人生に通じることばかりです。
オタク体質は変える術もありませんが、
没頭している時ほど、届けたい人たちの顔を思い浮かべる。
それだけで、自己陶酔の世界から抜け出して、
繫がる表現を選び取れる気がします。
■一流のトレーニングノウハウを、あなたも。第2期MTLトレーナーズメソッド、7月開講です。
■パワーアップしたメルマガ『声出していこうっ!』。ブログから、さらに1歩進んだお話をしています。ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。読み応えのある冊子です。ご購読はこちらから。
関連記事
-
-
ケツがむずむずするような曲、 書かなきゃ売れないよ。
PC内の断捨離&オーガナイズも佳境。 昨日、タイトルは見えるけど、 「デ …
-
-
行動のパターンを変えると思考が変わる
6日ぶりの更新です。 丸2年前、思いを新たにブログに取り組もうと決心して以来、 …
-
-
マインドフルネス〜「今」を全力で生きる!
本日、2020年最後のレッスンを終えました。 これにて、仕事納めとさせていただき …
-
-
表現しろ。抑圧するな。(Express yourself, Don’t Repress yourself!)
Express yourself, Don’t Repress yo …
-
-
ティーンエイジャーという名の憂鬱
プライベートレッスンでは、事務所さんやレコード会社さんから、活躍中のアーティスト …
-
-
カラダを粗末に扱わない。
カラダは神様がくれる、生涯たったひとつの大切な宝物。 大切につかえば、ちゃんとこ …
-
-
立ち止まるな!学び続けろ!
インスタライブ、Facebookライブ、 リール投稿にストーリーにYouTube …
-
-
「目立ってなんぼ」はさっさと卒業する
テレビは基本洋画一辺倒で、時折ニュースをつけるくらいです。 ワイドショーもドラマ …
-
-
「自分」というジャンルを極める
「らしくあれ」。 女子高生時代、創立者のありがたきおことばとして、 朝礼などで、 …
-
-
文化は「オタク」と「変態」、そして「ドM」がつくる
忙しがる人は好きじゃないのですが、 最近、自分もそんな、自分が好きじゃない類の人 …