得意なことばっかりやってると、「伸びしろ」がなくなる。
昨夜、美崎栄一郎さんとコラボセミナーの打ち合わせをしていて、
その観察眼と分析力に今さらながら感動しました。
ひとつのことにずっと集中できるのは、特技のひとつだと自負しつつ、
思考が凝り固まってくる感覚があるのも事実で。
時折こうやって、自分とは全然違う視点を持つ人とお話すると、
文字通り目が開く思いがするものです。
人は、普段話すとき、ほぼ一定の音域で話しています。
歌を歌ったりして、広い音域をつかわない人は、
だから、ある特定の音域の声だけが強くなって、
それ以外の声が少しずつ出しにくくなっていきます。
得意なところがつかうところ。だから強くなっていく。
強くなるから、ますますその音域の声が出しやすくなる。
ますます、その声を多くつかうようになる。
それによって、声帯様が知らず知らず偏った使い方をされ、少しずつ凝り固まって、その柔軟性を失っていく。
いいことと悪いことって、なんでも表裏一体です。
だから時折、ちょっとキャパオーバーかな?アウェイかな?
みたいなチャレンジをする必要がある。
自分とは全然違う人の話を、素直にへ〜と聞いてみる。
場違いに違いないところに、勇気を出して飛び込んでみる。
ちょっと今の自分には無理かな?っていう挑戦を、えいやと気張ってやってみる。
守るものが多くなるほどに、
重ねる年齢が増えるほどに、
ほんっとに難しくなることなんだけど、
これ、やめると、ゲームオーバーは近いから。
まだどっかにあるはずの伸びしろ、育てていきましょう!
【ベストセラー作家・美崎栄一郎さんとコラボセミナーします!】
しくみフェチで科学者の美崎さんと、ロックな私のコラボセミナー。テーマは、『ビジネス書的な説得術(商談、打ち合わせ、交渉、プレゼンなどなど)』。くわしくはこちら。
関連記事
-
-
臨界点を突破する
「どんなに練習しても、高い声が出ない」 「毎日ボイトレしているのに、声量が上がっ …
-
-
幸せと。寂しさと。そして嫉妬もちょびっと。
自分の仕事の評価を何で計るか? 稼いでいる金額? メディアで取り上げられた数? …
-
-
引き返せない場所へ、自分を連れて行け!
うるゴメ時代。 私にとっては、バンドでのメジャーデビュー作品となる、 アルバムの …
-
-
つながらない!
振り返れば、一昔前まで、 人と「つながる」にはそれなりの努力がいりました。 親子 …
-
-
人生はリハーサルのない、1度限りのパフォーマンス
ひとりのミュージシャンの生涯には、 どのくらいの苦悩や葛藤、挫折があるのでしょう …
-
-
「好き」を極める。
「好き」にもいろいろあります。 なんとなく好き。 どちらかと言えば好き。 結構好 …
-
-
「嫌い」なものは「嫌い」
人の好みはいろいろです。 納豆が大好きな人もいれば、あの匂いには我 …
-
-
成長に痛みが伴うのは、 本気度を試されているから。
高校1年の夏だったと記憶しています。 手足が痛くて、眠れない夜が続きました。 筋 …
-
-
旅に出よう!〜自分自身を見つめ直すチャンス〜
海外に出かけると、日本人が日本人と目を合わせないようにしていることに気づいて、 …
-
-
時間には密度があるんだ
今日のレッスンで、 「10000時間の法則」の話をしました。 じっと聞いていた彼 …
- PREV
- クリエイターの「売る努力」ってなんだ?
- NEXT
- バンドマンって、大変なんだ。