得意なことばっかりやってると、「伸びしろ」がなくなる。
昨夜、美崎栄一郎さんとコラボセミナーの打ち合わせをしていて、
その観察眼と分析力に今さらながら感動しました。
ひとつのことにずっと集中できるのは、特技のひとつだと自負しつつ、
思考が凝り固まってくる感覚があるのも事実で。
時折こうやって、自分とは全然違う視点を持つ人とお話すると、
文字通り目が開く思いがするものです。
人は、普段話すとき、ほぼ一定の音域で話しています。
歌を歌ったりして、広い音域をつかわない人は、
だから、ある特定の音域の声だけが強くなって、
それ以外の声が少しずつ出しにくくなっていきます。
得意なところがつかうところ。だから強くなっていく。
強くなるから、ますますその音域の声が出しやすくなる。
ますます、その声を多くつかうようになる。
それによって、声帯様が知らず知らず偏った使い方をされ、少しずつ凝り固まって、その柔軟性を失っていく。
いいことと悪いことって、なんでも表裏一体です。
だから時折、ちょっとキャパオーバーかな?アウェイかな?
みたいなチャレンジをする必要がある。
自分とは全然違う人の話を、素直にへ〜と聞いてみる。
場違いに違いないところに、勇気を出して飛び込んでみる。
ちょっと今の自分には無理かな?っていう挑戦を、えいやと気張ってやってみる。
守るものが多くなるほどに、
重ねる年齢が増えるほどに、
ほんっとに難しくなることなんだけど、
これ、やめると、ゲームオーバーは近いから。
まだどっかにあるはずの伸びしろ、育てていきましょう!
【ベストセラー作家・美崎栄一郎さんとコラボセミナーします!】
しくみフェチで科学者の美崎さんと、ロックな私のコラボセミナー。テーマは、『ビジネス書的な説得術(商談、打ち合わせ、交渉、プレゼンなどなど)』。くわしくはこちら。
関連記事
-
-
ウソをつくなら、自分を騙せ!
ウソはダメだとわかっているのに、人は時々ウソをつく。 いや、時々じゃなく、意外に …
-
-
逆境に感謝を。逆境に陥れようとする「そいつ」にはリベンジを。
「絶対に、あいつの方が、オレより可愛がられてる。」 「なんで、あの子ばっかりチヤ …
-
-
あなたが結婚式で歌って欲しい洋楽曲、なんですか?
職業柄、 結婚式などの余興で歌を頼まれることがよくあります。 2人の若者にとって …
-
-
「変」なのか?才能なのか?
先日、とある会社にお勤めの、 才能あふれる、知的な若者とごはんしていた時のこと。 …
-
-
人生のワームホールに飛び込む
大好きな作家、ロバート・A・ハインラインの小説の中でも、 とびきりワクワク読んだ …
-
-
「私はドジでのろまなカメです」
「私はドジでのろまなカメです」 これは、『スチュワーデス物語』とい …
-
-
居心地のいい場所では一生学べないことをアウェイは一瞬で教えてくれる
「一般の人向けの本を出版したいんなら、 一般向けセミナーくらいやらなくちゃダメで …
-
-
年齢の制限なんか、単なる幻だ。
中学のときのこと。 当時、クラスで常に成績の1〜3位の上位を争っていた、仲のよい …
-
-
何才までロックします?
「外タレのチケットの値段をつり上げているのは、 ストーンズとポール・マッカートニ …
-
-
「どうやったらできるか」じゃなくて、「どうやったらなれるか」。
「どうやったらできるか」が知りたいのは、 真面目に学ぶ気のある人のお話です。 た …
- PREV
- クリエイターの「売る努力」ってなんだ?
- NEXT
- バンドマンって、大変なんだ。