おとなになるって、素敵なことだぜ
おとなって、なんて純粋に音楽を追いかけるんだろう・・・
最近そんな風に感じるシーンに、何度も出会います。
忘れたつもりはないけれど、
知らぬ間に薄れつつある、
音楽へのパッションやひたむきさを、
今、社会人ミュージシャンたちが、
改めて私に教えてくれているかのようです。
音楽が胸を叩くような、あの焦燥を、
行き場のないエネルギーを、
暗闇の中を手探りで進むような、
ぞくぞくするような恐ろしさを、
ひとつひとつの血管から、
ほとばしりでるような情熱を、
来る日も、来る日も、
胸をかきむしるような苦しさと戦いながら、
鍵盤を叩き、歌い続けていた、あの頃の痛みを。。。
若かりし頃は、
年を取ったら自分の中の、
何かが死ぬのだと信じていました。
初めて手に入れた足のつま先が地面に触れるだけで、
燃えるような痛みを感じたという、
おとぎ話の人魚さながら、
自分を取り巻くすべてが、
苦しくて、苦しくて仕方ないくせに、
そんなデリケート過ぎる自分の感性が、
年齢や経験と共に失われていくことが怖かった。
「痛み」を失えば、音楽への情熱も薄れていくと、
感じていたのかも知れません。
「年を取ったって、答えなんか見つからない。
だから、私に答えを期待するのは、やめてくれない?」
と歌ったのはジャニスだったか。
どれほど経験を積んでも、
どんな人生を送ってきたとしても、
持って生まれたエネルギーの絶対量は、
たかだか20年、30年余計に生きたくらいで、
そう簡単に自分の肉体を解放してはくれません。
制約がある方がエネルギーが集中するのは、
高校の教室を牢獄のように窮屈に感じていた、あの頃とおなじ。
どんな役割を与えられていても、
どんな責任や義務を背負っていても、
自分自身はいつだって自由で、
なんだってできる。
望むことは何だってやってやる。
絶対の絶対にやり抜いてやる。
そんな想いを、情熱を、
社会人ミュージシャンのみなさんに、
たくさん、たくさんもらっています。
おとなになるって、素敵なことだぜ。
◆ 9月9日(土)【MTL Live 12】MTLの文化祭&感謝祭、開催。
◆ 9月30日(土)【第4期 MTLヴォイス & ヴォーカル レッスン12】開講決定!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』購読はこちらから。
関連記事
-
-
自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。
「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、 従来の音楽的価値観をぶ …
-
-
行き詰まりを感じたら、まず「行動」。
火曜日からワーケーションで伊豆に来ています。 環境が変わったせいか、 過去を振り …
-
-
本当に大切なことは現場が教えてくれるんだ。
某映画のバンド演奏のシーンの撮影に立ち合ったことがあります。 役回りは、出演者の …
-
-
直感に突き動かされて、崖から飛び降りる
行動のきっかけは、いつだって、 ちょっとした思いつき、衝動、閃き、出来心。 即断 …
-
-
「なに、夢みたいなこと言ってるの!?」
何年か前。 知人の家に幾人かの人と集い、 他愛もない話をしていたときのこと。 誰 …
-
-
ロックもデートも飲み会も、ぜんぶ投資なんだ!
起業の勉強をはじめたばかりで、 あまりのアウェイさに、 毎日、本気で吐きそうなく …
-
-
「音楽はひとりではできない」の本当の意味
サポート・コーラスのお仕事で日本全国をツアーしていた頃。 ツアー先の地方の会館に …
-
-
くよくよ凹んだ時に試してみるべきことのリスト
どうにも自己評価が下がる時、というのは誰にでもあるものです。 思ったように仕事が …
-
-
「思いきりOFF」で、効率をあげる。
「休みの日には思いきり休みなさい」と、みんなに言っています。 たまりにたまった雑 …
-
-
91センチの挫折
自己啓発書の普及の名作といわれる『思考は現実化する』には、 金が採れるといわれる …

