大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「持っているもの」に焦点を当てる。

      2015/12/20

自分の嫌いなところ、ダメなところを並べはじめたら、
誰だって、たくさん出てきます。

今まで私が出会った、どう見ても完璧にしか見えないような、
アーティストさん、女優さんたちも、
びっくりするようなコンプレックスが、山のようにありました。

人前で歌うのが、実は怖い。
脚が太いから、スカートがはけない。
手汗がひどくて、握手ができない。
彼氏ができない。
怠惰な性格で、制作が進まない。
自分は絶対ブサイクだ。
スタッフに大切にされていない。
地方出身だから訛りがある。
酒癖が悪いと言われる。。。etc.etc.

「え?そんなこと気にしてるの?」もあれば、
「あなたみたいな人がまさか、そんなぁ・・・」という悩みもありました。

そんな彼女たち、彼らの悩みを聞くたびに、
「あぁ、人間って結局、足りないものを数え上げたらきりがないんだなぁ」
と思ったものです。

かくいう私も、長年にわたり、コンプレックスのデパートを自負していたくらい、
あそこも、ここも、こんなところも、
嫌い嫌い嫌い嫌い・・・

そんなとき、新聞のコラムで、
パラリンピックの金メダリスト、成田真由美さんの言葉を読みました。

「私は失ったものを数えるのではなく、得たものを数えていく」

なんだか、すぅっと、何かがカラダから抜けていくような気がしたものです。
「持っていないものを数えるのではなく、持っているものを数える」

世界有数の大富豪のひとり、ビル・ゲイツだって、
持っていないものの方が多いはず。

何に焦点を当てるかで、人生は全く意味が違ったものになります。

今、自分が持っているものは、きっと誰かからのギフト。

持っているものを認めること。
それらに感謝すること。

そんな当たり前のことができて、はじめて、前進できるのかもしれません。

21688649_s

 - Life

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「答え」が違うのじゃない。そもそも「質問」が違うのだ。

ずいぶん昔のお話です。   雑誌の付録に「美人顔の条件」というようなの …

「あなたの勲章なんかに他人は興味ないんですよ」

かつて著者の勉強をするために、 『プロフィール講座』というセミナーに通ったことが …

「強制OFF日」=ジャミーデーをつくる

命の次に大好きな音楽が仕事になった20代の頃は、 24時間音楽のことが頭から離れ …

変化することは人間らしさ、自分らしさの一部

すべては、時と共に変化します。 変化しないものは、死んでいるもの。 後は腐敗する …

まず、やってみる。

何もかもがものすごくうまく行っているように見える人って、 うまく行っていることの …

好きなことをやってると、時間の流れが止まるんだって。

書くことは、趣味なんですよ。 ただ、書くことが好き。 日記でも、ブログでも、曲で …

「あの頃は不便だったのよ」自慢

兄弟や友人に音楽通がいる人ならともかく、 昭和の時代に、 たったひとりで音楽を学 …

時間には密度があるんだ

今日のレッスンで、 「10000時間の法則」の話をしました。 じっと聞いていた彼 …

妄想、体験、疑似体験

「芸の肥やし」ということばもありますが、 さまざまな経験を積むほどに、その人の芸 …

誉められたら嬉しい。喜んでもらえたら、もっと嬉しい。

誰かに誉められたら嬉しい。 髪が素敵、でも、 歌がじょうずだね、でも、 おしゃれ …