大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「強制OFF日」=ジャミーデーをつくる

   

命の次に大好きな音楽が仕事になった20代の頃は、
24時間音楽のことが頭から離れない、ワーカーホリックな女でした。
 

作詞の仕事、レコーディング仕事、サポートのリハ、ライブ、ツアー、
ダイエットとエクササイズ、
そして、移動中も、寝る前も、常に自分の作品を模索している。
 
そんないっぱいいっぱいな自分を楽しんでいました。
 
しかし、アドレナリンが暴走すると、カラダが壊れます。
 

耳にノイズが聞こえるようになった時期も、
声帯に結節ができかけた時期も、
頭がはげそうになった時期も、
全身が過労でむくんだ時期も、
自律神経がおかしくなって、
気温が20度を越えてるのに寒くてヒーターにカラダをくつけていた時期もあります。
 
太ったり、痩せたり、眠れなくなったりもしました。
 
精神的に追い詰められて、手が震えて、眉毛が描けなくて、
反対の手で、もう片方の手を押さえて必死にお化粧をしていたこともあります。
 
いやぁ〜。ダメダメです。

 
いつの頃からか、強制OFF日を設定することにしました。
 
名付けて「ジャミーデー」。
 
アメリカの幼児ことばでパジャマのことをジャミーというのですが、
「パジャマを脱がない日」をつくったのです。
 
すると、朝起きると、すぐさまパジャマを脱いで、体重計に乗って、
部屋着を着て、仕事!
 
という「いつものパターン」のスケジュールスイッチが、入らなくなります。

 

ジャミーデーのテーマは「堕落すること」。
 
普段、買わないようにしているような、
大好きだけど、カラダに悪いものとか、太るものとかを好きなだけ食べる。
 
(少し前まで、大のお気に入りの「堕落スイーツ」は、
ピーナッツチョコとカールのチーズ味、もしくはナチョスでした(^^)
 
お化粧なんかもちろんしない。
 

PCは開かない。
メールは返さない。
なんなら電話だって出ない。
時に、宅配便とか、居留守さえ使う(ごめんなさい)。
 

ぐで〜っと横になって、
映画を見る。
本を読む。
お菓子を食べる。
なんかちょっとウトウトする。
 
この繰り返しです。
 

時々、体力があるときは、ワンコのお散歩に一緒に出かけて、
1時間〜2時間、ゆったりおしゃべりしながら近所を歩き回ることもありますが、
 

基本はぐで〜。。。これです。

 

とにかく努めて、徹底して、「スイッチをオンにしない」のです。

 

 

仕事が詰まっているときほど、一触即発。
一瞬でスイッチがONになったら、
気がつけば何時間もPCに向かってしまうのはわかっています。

 

しかし、脳は適度な休息と、ゆるやかなインプットや、
情報整理をするための「すき間」を求めています。

 

この「ジャミーデー」が、私のONの時の、
強力な集中力と、行動力、そしてパッションを支えていると言えます。
 

いかがでしょう?

強制OFF日、ちょっとつくってみませんか?
集中力と作業効率、格段にアップしますよ〜。

 
こんな記事もご参考までに↓
学習や休養のためのスケジュールを優先的にブロックする 

a woman raids the refrigerator late at night

 

 - Life, My History

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

起きて見る夢 vs. 寝て見る夢

常日頃、道に迷う若者たちに問いかけていること。 「ぜんぶ可能だったら、なにがした …

「君たちには問題意識というものが足りない!」

「君たちには問題意識というものが足りない!」 大学4年の時、ゼミの担当教授が、 …

クリエイターの「売る努力」ってなんだ?

人が望むものをつくる「職人」と、 自らが望むものをつくる「アーティスト」。 クリ …

「10代の魔法」を謳歌するのだ

いやぁ、スィートSeventeenとはよく言ったものですが、 ティーンエイジャー …

本質で語れ!

ヴォーカリスト、作詞家、歌の先生とキャリアを重ねて、 なかなかの「いいお年」にな …

前進し続ける人に共通のキーワード

「もう」は「まだ」なり。「まだ」は「もう」なり。 私の文章によく登場するので、最 …

「は?マスクって、なに?」

数年前にロンドンにひとり旅をしたときのこと。   そもそも旅の準備は周 …

人生はリハーサルのない、1度限りのパフォーマンス

ひとりのミュージシャンの生涯には、 どのくらいの苦悩や葛藤、挫折があるのでしょう …

「たった5分」に情熱を傾けるのは不毛ですか?

高校時代のお話です。 文化祭前に来る日も来る日も練習に明け暮れる私に、 同級生の …

自分の行動には自分で責任を持つ。

コロナウィルス問題、 本当に大変なことになっていますね。 影響を受けている方、対 …