「強制OFF日」=ジャミーデーをつくる
命の次に大好きな音楽が仕事になった20代の頃は、
24時間音楽のことが頭から離れない、ワーカーホリックな女でした。
作詞の仕事、レコーディング仕事、サポートのリハ、ライブ、ツアー、
ダイエットとエクササイズ、
そして、移動中も、寝る前も、常に自分の作品を模索している。
そんないっぱいいっぱいな自分を楽しんでいました。
しかし、アドレナリンが暴走すると、カラダが壊れます。
耳にノイズが聞こえるようになった時期も、
声帯に結節ができかけた時期も、
頭がはげそうになった時期も、
全身が過労でむくんだ時期も、
自律神経がおかしくなって、
気温が20度を越えてるのに寒くてヒーターにカラダをくつけていた時期もあります。
太ったり、痩せたり、眠れなくなったりもしました。
精神的に追い詰められて、手が震えて、眉毛が描けなくて、
反対の手で、もう片方の手を押さえて必死にお化粧をしていたこともあります。
いやぁ〜。ダメダメです。
いつの頃からか、強制OFF日を設定することにしました。
名付けて「ジャミーデー」。
アメリカの幼児ことばでパジャマのことをジャミーというのですが、
「パジャマを脱がない日」をつくったのです。
すると、朝起きると、すぐさまパジャマを脱いで、体重計に乗って、
部屋着を着て、仕事!
という「いつものパターン」のスケジュールスイッチが、入らなくなります。
ジャミーデーのテーマは「堕落すること」。
普段、買わないようにしているような、
大好きだけど、カラダに悪いものとか、太るものとかを好きなだけ食べる。
(少し前まで、大のお気に入りの「堕落スイーツ」は、
ピーナッツチョコとカールのチーズ味、もしくはナチョスでした(^^)
お化粧なんかもちろんしない。
PCは開かない。
メールは返さない。
なんなら電話だって出ない。
時に、宅配便とか、居留守さえ使う(ごめんなさい)。
ぐで〜っと横になって、
映画を見る。
本を読む。
お菓子を食べる。
なんかちょっとウトウトする。
この繰り返しです。
時々、体力があるときは、ワンコのお散歩に一緒に出かけて、
1時間〜2時間、ゆったりおしゃべりしながら近所を歩き回ることもありますが、
基本はぐで〜。。。これです。
とにかく努めて、徹底して、「スイッチをオンにしない」のです。
仕事が詰まっているときほど、一触即発。
一瞬でスイッチがONになったら、
気がつけば何時間もPCに向かってしまうのはわかっています。
しかし、脳は適度な休息と、ゆるやかなインプットや、
情報整理をするための「すき間」を求めています。
この「ジャミーデー」が、私のONの時の、
強力な集中力と、行動力、そしてパッションを支えていると言えます。
いかがでしょう?
強制OFF日、ちょっとつくってみませんか?
集中力と作業効率、格段にアップしますよ〜。
こんな記事もご参考までに↓
学習や休養のためのスケジュールを優先的にブロックする
関連記事
-
-
人は、他人のにおいに「敏感」かつ「不寛容」なもの。
「角の○○さんのご主人、若い頃はカッコよかったのよ。 ハワイアンバンドにいたらし …
-
-
ライブって、本当にすごいんだ。
人にライブの思い出を語るときは、 ついつい、大きなホールで歌った話や、 テレビの …
-
-
「自分が嫌い」の爆発的エネルギー
思うように行かないことは、いつだってあります。 自分が望むような方向に人生が流れ …
-
-
2018年を振り返ってみた。
おかげさまで、本日、仕事納めをいたしました。 年齢と共に時間の流れを速く感じるよ …
-
-
ダメな時はダメ。それでいいのだ。
一昨日から、 書いても書いても仕上がらない記事がありまして。 どうやってもアップ …
-
-
「これでいいのだ」ってとこまで追い込んだら「それでいいのだ」。
ひとつのことにのめり込んで、 のめり込みすぎて出口が見えなくて、 苦しくて仕方が …
-
-
かっこ悪いけど・・・「ギックリ腰」
さて、連日、いい感じでカッコよくLondonの街を闊歩している(かのように見せか …
-
-
コミュニケーションは、あきらめたら負け。
日々、ティーンエイジャーから還暦越えまで、さまざまな世代の、さまざまな境遇の人た …
-
-
200個の骨。600の筋肉。
人間のカラダには、およそ200個の骨があると言われています。 その上に乗っている …
-
-
で?なにがやりたいわけ?
高校時代、多重録音というものへのあこがれが高じ、 ラジカセをふたつ向かい合わせに …
- PREV
- 「そんなことやってても売れないよ」
- NEXT
- 「ライブ直前って、何します?」