大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

自分自身のマスターは、 どんなときだって、自分なんだ。

   

3月は「終わりの季節」。

学生時代に別れを告げ、
社会に出て行くことに不安を感じている人もたくさんいるでしょう。

転勤や転職が決まり、
これからの生活や環境の変化に、
ついていけるかどうか、今から心配ですか?

 

でもね。

「変化」は一瞬です。

AからBヘ。
赤から青へ。

変わり目を「変化」 というのであれば、

問題なのは、変わることそのものではなくて、
変化の後で訪れる、
延々と続く日常なのではないか。

 

その、新しい日常の流れの中で
変化できずに、ぽつんと取り残される、
自分自身なのではないか。

 

「この世の中に存在するのもので、
変化しないものはない」は私の持論です。

死んだもの、命のないものでさえ、
腐敗したり、風化したり・・・。

 

変化することは人間の生の一部なのです。

 

だから変化を受け入れる。
変化を楽しむ。
そして、変化に身体と心を沿わせてみる。

 

変化の後にはやがて、
延々と続く「日常」がやってきます。

 

日常を生きるのは、
どんなときだって、今、ここにいる「自分」。

 

結局は、

どこにいたって、
誰といたって、
何をしていたって、

 

最後に向き合うのは、
逃れることのできない、自分自身。

そして、自分自身のマスターは、
どんなときだって、自分です。

 

自分自身と向き合えたなら、
どんな変化も、どんな日常も恐れることはありません。

 

自分のルールも、自分の生活も、
最後は、自分が、つくるのです。

19609304 - concept of escape of business problem

 

 

 - Life

  関連記事

「火事場の馬鹿力」を操る!?

切羽詰まったとき、 追い込まれたとき、 人は、思いもよらなかった力を発揮し、 周 …

「欠落」はことばではなく、行動で埋める

歌うこと、話すこと、書くことを通じて、日々、ことばと向き合っていると、 ことばの …

タイムプレッシャーを逆手に取る

「どんなときに名曲が生まれるんですか?」 というインタビューに、 坂本龍一は、「 …

「お前は一体、どんな行動をして、今の状況を気に入らないと言っているんだ?」

週末なので、インサイドストーリー的お話を。 生まれて初めての音楽の仕事は、音楽学 …

人に年齢を言うのをやめてみる。

年功序列文化の日本人は、年齢をアホほど気にする。 「何才ですか?」からはじまる会 …

Now or never, my friend.(今を生きるのだ、友よ!)

大学生くらいの年頃の子たちと話していると、実によく、 「今しかできないんで」と言 …

「できない」と言える「自信」を育てる。

レコーディングのお仕事に 呼んでもらうようになったばかりの駆け出しの頃。 スタジ …

才能ってなんだ?

こどもの頃から、カラダをつかって表現したり、 スポーツで才能を発揮したりしている …

寝かしても、修正しても、ダメなアイディアはダメである。

ブログの更新が滞っている時は、 たいがい、Upしようとした記事を途中でボツにして …

「は?マスクって、なに?」

数年前にロンドンにひとり旅をしたときのこと。   そもそも旅の準備は周 …