自分自身のマスターは、 どんなときだって、自分なんだ。
3月は「終わりの季節」。
学生時代に別れを告げ、
社会に出て行くことに不安を感じている人もたくさんいるでしょう。
転勤や転職が決まり、
これからの生活や環境の変化に、
ついていけるかどうか、今から心配ですか?
でもね。
「変化」は一瞬です。
AからBヘ。
赤から青へ。
変わり目を「変化」 というのであれば、
問題なのは、変わることそのものではなくて、
変化の後で訪れる、
延々と続く日常なのではないか。
その、新しい日常の流れの中で
変化できずに、ぽつんと取り残される、
自分自身なのではないか。
「この世の中に存在するのもので、
変化しないものはない」は私の持論です。
死んだもの、命のないものでさえ、
腐敗したり、風化したり・・・。
変化することは人間の生の一部なのです。
だから変化を受け入れる。
変化を楽しむ。
そして、変化に身体と心を沿わせてみる。
変化の後にはやがて、
延々と続く「日常」がやってきます。
日常を生きるのは、
どんなときだって、今、ここにいる「自分」。
結局は、
どこにいたって、
誰といたって、
何をしていたって、
最後に向き合うのは、
逃れることのできない、自分自身。
そして、自分自身のマスターは、
どんなときだって、自分です。
自分自身と向き合えたなら、
どんな変化も、どんな日常も恐れることはありません。
自分のルールも、自分の生活も、
最後は、自分が、つくるのです。
関連記事
-
-
「ケツカッチン」で、劇的に成果を上げる
延ばせないデッドライン(締め切り)のことを、 業界用語で「ケツカッチン」と言いま …
-
-
「苦手なことは、時間と共にますます苦手になる」悪循環を断つ3つの方法
人は、得意なこと、適性があることを、 好んでやる傾向があります。 また、自らは、 …
-
-
幸せと。寂しさと。そして嫉妬もちょびっと。
自分の仕事の評価を何で計るか? 稼いでいる金額? メディアで取り上げられた数? …
-
-
「前提はなにか?」を見極める
どんなことにも、原因があります。 大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることで …
-
-
この歌、どうして知らないの?
MTL定番の、 (そして、私自身が「ドS」と認定されるきっかけのひとつとなった) …
-
-
「不完全なこともすべて、自分の完全性の一部。」
「不完全なこともすべて、自分の完全性の一部。」(2015/09/10 twitt …
-
-
「真面目がダメならどうすればいいの?」
真面目にやれ。 一所懸命にやれ。 丁寧にやれ。 こどもの頃から、 よく言えば、閃 …
-
-
「は?マスクって、なに?」
数年前にロンドンにひとり旅をしたときのこと。 そもそも旅の準備は周 …
-
-
「積ん読」でも「疑似読書」でも、本で世界は広がるのだ。
少し前に「本を読もう!」というポストをアップしました。 今日も本のお話。 もちろ …
-
-
「準備OK」な自分を育てる
欲しいものがなんだかわからなければ、 どこに向かって手を伸ばせばいいのか、わかり …
- PREV
- 感動を引き起こすのは、人の心に眠る「ストーリー」
- NEXT
- あぁ、時は不思議に巡るのです。

