自分自身のマスターは、 どんなときだって、自分なんだ。
3月は「終わりの季節」。
学生時代に別れを告げ、
社会に出て行くことに不安を感じている人もたくさんいるでしょう。
転勤や転職が決まり、
これからの生活や環境の変化に、
ついていけるかどうか、今から心配ですか?
でもね。
「変化」は一瞬です。
AからBヘ。
赤から青へ。
変わり目を「変化」 というのであれば、
問題なのは、変わることそのものではなくて、
変化の後で訪れる、
延々と続く日常なのではないか。
その、新しい日常の流れの中で
変化できずに、ぽつんと取り残される、
自分自身なのではないか。
「この世の中に存在するのもので、
変化しないものはない」は私の持論です。
死んだもの、命のないものでさえ、
腐敗したり、風化したり・・・。
変化することは人間の生の一部なのです。
だから変化を受け入れる。
変化を楽しむ。
そして、変化に身体と心を沿わせてみる。
変化の後にはやがて、
延々と続く「日常」がやってきます。
日常を生きるのは、
どんなときだって、今、ここにいる「自分」。
結局は、
どこにいたって、
誰といたって、
何をしていたって、
最後に向き合うのは、
逃れることのできない、自分自身。
そして、自分自身のマスターは、
どんなときだって、自分です。
自分自身と向き合えたなら、
どんな変化も、どんな日常も恐れることはありません。
自分のルールも、自分の生活も、
最後は、自分が、つくるのです。
関連記事
-
-
「道場破り」「ゲリラ戦」「修行」・・・?
アマチュア時代、ちょっとでも自分の顔を売りたくて、 いろんな人のセッションやライ …
-
-
世の中には、「カッコいい人」と「それ以外」しかいない。
「MISUMIぃ、お前さぁ、化粧品減って仕方ないだろぉ〜。 ハ〜ッハッハッハッハ …
-
-
思い込みと勘違いで他人に意見するのは一種の迷惑行為。
何年か前、知り合いの女性ヴォーカリストに、 「私、衣装は全部ネットで買っているわ …
-
-
人間関係は「見極め」と「覚悟」なのだ。
最近、「あぁ、なんでこの人は、わかんないんだろう。」と、 苛立つことが立て続けに …
-
-
「迷い」に耳を貸さない覚悟
「これだ!」と閃いて、 ワクワクはじめたはずなのに、 なぜかうまくいかない、 こ …
-
-
身にまとう”匂い”はごまかせない
「E先生はセレブだから、 飲み会とか誘っちゃいけない雰囲気あるんですよ。 その点 …
-
-
小さな選択の連続がやがて大きく流れを変える。
人生にはいわゆるターニングポイントというのがあります。 それがいつ訪れるのかはわ …
-
-
ほんっとに「一期一会」
一期一会。 若かりし頃はあまりピンとこないことばでしたが、 年を重ね、世界を巡り …
-
-
人と人とは、100%はわかり合えない。
「ねえねえ、コサカさん、ちょっと野球のメンツ足りないから、入ってよ」 放課後、大 …
-
-
「変化」を恐れずに生きる
10代の頃は、10代のうちに死にたいと思っていました。 10代が一番美しい。 穢 …
- PREV
- 感動を引き起こすのは、人の心に眠る「ストーリー」
- NEXT
- あぁ、時は不思議に巡るのです。