大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

自分自身のマスターは、 どんなときだって、自分なんだ。

   

3月は「終わりの季節」。

学生時代に別れを告げ、
社会に出て行くことに不安を感じている人もたくさんいるでしょう。

転勤や転職が決まり、
これからの生活や環境の変化に、
ついていけるかどうか、今から心配ですか?

 

でもね。

「変化」は一瞬です。

AからBヘ。
赤から青へ。

変わり目を「変化」 というのであれば、

問題なのは、変わることそのものではなくて、
変化の後で訪れる、
延々と続く日常なのではないか。

 

その、新しい日常の流れの中で
変化できずに、ぽつんと取り残される、
自分自身なのではないか。

 

「この世の中に存在するのもので、
変化しないものはない」は私の持論です。

死んだもの、命のないものでさえ、
腐敗したり、風化したり・・・。

 

変化することは人間の生の一部なのです。

 

だから変化を受け入れる。
変化を楽しむ。
そして、変化に身体と心を沿わせてみる。

 

変化の後にはやがて、
延々と続く「日常」がやってきます。

 

日常を生きるのは、
どんなときだって、今、ここにいる「自分」。

 

結局は、

どこにいたって、
誰といたって、
何をしていたって、

 

最後に向き合うのは、
逃れることのできない、自分自身。

そして、自分自身のマスターは、
どんなときだって、自分です。

 

自分自身と向き合えたなら、
どんな変化も、どんな日常も恐れることはありません。

 

自分のルールも、自分の生活も、
最後は、自分が、つくるのです。

19609304 - concept of escape of business problem

 

 

 - Life

  関連記事

走りながら学ぶ。

情報がなかった時代でも、 情報があふれている時代でも、 本物の情報のパーセンテー …

「自慢話」してますか?

謙虚な人が好まれるのは、別に日本だけではありません。   欧米でも、 …

『想い』が数字をつくるのだ。

「みなさんはどんな規模のビジネスを立ち上げたいんですか? ビジネスモデルをちゃん …

”想い”を形にする

ゆりかもめに揺られてお台場をながめるとき、 いつも、いつも、心によぎる思いがあり …

人には、人の「道筋」がある。

学生時代、得意だった科目に『論理学』があります。 一般教養の範囲ですし、 正直、 …

は?この手がなにか?

昔からよく、「手」のことをいじられます。 フリーター時代、バイト先の店長に、「歯 …

直感に突き動かされて、崖から飛び降りる

行動のきっかけは、いつだって、 ちょっとした思いつき、衝動、閃き、出来心。 即断 …

「持っているもの」に焦点を当てる。

自分の嫌いなところ、ダメなところを並べはじめたら、 誰だって、たくさん出てきます …

知識でも、思考でもない。メソッドは創造するものなんだなぁ。

どんなに知識を詰め込んでも、 あーでもない、こーでもないと考えても、 クリエイテ …

嫌なヤツはみな反面教師

「六本木行って! え?道わかんないの? あ〜、もういいよ。途中、こっちが言うから …