大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

感動を引き起こすのは、人の心に眠る「ストーリー」

      2017/02/27

学生時代、父と2人、よく軽登山に出かけたものです。

汗だくで、4〜5時間かけて、頂上を極めると、
普段、口にしないような塩分の強いものがやたら美味しい。

 

キュウリにお味噌をつけただけのものや、
普通なら酸っぱっ!と敬遠するような梅干しや・・・

そして、何よりご馳走なのが、
そんな山の頂上でいただく「牛の缶詰」(ギュウ缶)。

不断なら、絶対口にしないほど味の濃いジャンクフードが、
いやはや、何ともいえず美味しいのです。

 

今でも、ギュウ缶を見ると、
楽しかった父との登山の記憶とともに、
どんな高級料亭の料理よりも、
あの瞬間、美味しいと感じたに違いない、
独特の匂いや歯触りを思い出し、
思わず、久々に食べたくなる自分がいます。

ギュウ缶の味には、私だけが知っている、
さまざまな記憶や感情が眠っているのです。

ギュウ缶は、ある人にとっては、「ただのジャンクフード」。
そして、ある瞬間のある人にとっては、「完璧なご馳走」。

この違いは、

ギュウ缶のクオリティにあるのではありません。

どんなに最高級の和牛で作られたものでも、
オー○ービーフで作られたものでも、

ギュウ缶はギュウ缶。

 

一口食べただけで、
涙がこぼれるほど美味しいギュウ缶、

ラベルを想像しただけで感動して思わずうるっとくるギュウ缶。。。

 

そんな感動を引き起こすのは、
ギュウ缶のクオリティそのものや、
どんな饗され方をするかということではなく、

それぞれの中に眠る「ストーリー」。

 

そんな、それぞれの「ストーリー」に触れられるかどうか、
心揺さぶることができるかどうかこそが、
料理の、そして表現者のゴールかもしれません。

 

食べ物と音楽は似ています。

 

それぞれの心に眠る、さまざまな「ストーリー」。
その、ひとつひとつにアクセスするすべはありません。

 

しかし、
どんなにプライベートな思いでも、
こうして文字化するだけで、
読む人の心の、別の「ギュウ缶」を呼び覚まし、
心揺さぶるかもしれない。

 

それは、

おばあちゃんが、そっと切り分けてくれた文明堂のカステラかもしれないし、

おじいちゃんがいつもくれた榮太郎の飴かもしれない。

 

戸棚の中にこっそりキープした冷め切ったミルクティーかもしれない。

 

ひとつひとつのストーリーには、
あふれるほどの感情や色彩がある。

 

 

 

そんなストーリーに触れる音楽を、歌を、奏でること。

聞く人の感情のいろいろな部分を揺さぶることが、
音楽のゴールなのかもしれません。

 

14335981 - beautiful emotional woman in kitchen interior cooking art creative concept

コアでマニアックなネタをお届けする、ヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』
購読はこちらから。

 - 音楽

  関連記事

「こんな曲やるくらいなら、あたし、バンド辞める」

カバー曲ばかりやっていた学生時代、 すでに社会人バンドでがんばっていた高校時代の …

今は昔、「スタジオ」というマジック。

私がスタジオのお仕事をはじめた80年代。 レコード会社や制作会社からお仕事を引き …

ロック?メタル?ハードロック? (2)

昨年末から、「大人メタル合唱団」のお手伝いをしています。 BS日テレの『Hot …

集中力ってのは、訓練だ。

「売れてるプロほど、ますます上達する」と言われます。 そもそも売れ始める時点で、 …

We Love You, Jeff! R.I.P.

「私、ホロヴィッツふくめ、全音楽家の中でジェフ・ベックが一番好きなんです!」 前 …

「フィルター」をぶっ壊せ

ティーンエイジャーの頃、 とにかくテレビに出ている「タレント」や「アイドル」 そ …

「無能な奴はロックをやれ」

ず〜っと見たかった、『セッション』という映画を見ました!   音楽映画 …

人は、他人のにおいに「敏感」かつ「不寛容」なもの。

「角の○○さんのご主人、若い頃はカッコよかったのよ。 ハワイアンバンドにいたらし …

すべては「可能」であり、「正しい」は自分が決めるのだ。

「クラシック」という音楽のイメージに、 ヨーロッパ的華やかさと優雅さを重ね、 妄 …

本物に触れる。 本物を知る人の感性に触れる。

ずいぶん昔のことになります。 親戚の知り合いだったか、 知り合いの親戚だったか、 …