感動を引き起こすのは、人の心に眠る「ストーリー」
2017/02/27
学生時代、父と2人、よく軽登山に出かけたものです。
汗だくで、4〜5時間かけて、頂上を極めると、
普段、口にしないような塩分の強いものがやたら美味しい。
キュウリにお味噌をつけただけのものや、
普通なら酸っぱっ!と敬遠するような梅干しや・・・
そして、何よりご馳走なのが、
そんな山の頂上でいただく「牛の缶詰」(ギュウ缶)。
不断なら、絶対口にしないほど味の濃いジャンクフードが、
いやはや、何ともいえず美味しいのです。
今でも、ギュウ缶を見ると、
楽しかった父との登山の記憶とともに、
どんな高級料亭の料理よりも、
あの瞬間、美味しいと感じたに違いない、
独特の匂いや歯触りを思い出し、
思わず、久々に食べたくなる自分がいます。
ギュウ缶の味には、私だけが知っている、
さまざまな記憶や感情が眠っているのです。
ギュウ缶は、ある人にとっては、「ただのジャンクフード」。
そして、ある瞬間のある人にとっては、「完璧なご馳走」。
この違いは、
ギュウ缶のクオリティにあるのではありません。
どんなに最高級の和牛で作られたものでも、
オー○ービーフで作られたものでも、
ギュウ缶はギュウ缶。
一口食べただけで、
涙がこぼれるほど美味しいギュウ缶、
ラベルを想像しただけで感動して思わずうるっとくるギュウ缶。。。
そんな感動を引き起こすのは、
ギュウ缶のクオリティそのものや、
どんな饗され方をするかということではなく、
それぞれの中に眠る「ストーリー」。
そんな、それぞれの「ストーリー」に触れられるかどうか、
心揺さぶることができるかどうかこそが、
料理の、そして表現者のゴールかもしれません。
食べ物と音楽は似ています。
それぞれの心に眠る、さまざまな「ストーリー」。
その、ひとつひとつにアクセスするすべはありません。
しかし、
どんなにプライベートな思いでも、
こうして文字化するだけで、
読む人の心の、別の「ギュウ缶」を呼び覚まし、
心揺さぶるかもしれない。
それは、
おばあちゃんが、そっと切り分けてくれた文明堂のカステラかもしれないし、
おじいちゃんがいつもくれた榮太郎の飴かもしれない。
戸棚の中にこっそりキープした冷め切ったミルクティーかもしれない。
ひとつひとつのストーリーには、
あふれるほどの感情や色彩がある。
そんなストーリーに触れる音楽を、歌を、奏でること。
聞く人の感情のいろいろな部分を揺さぶることが、
音楽のゴールなのかもしれません。
コアでマニアックなネタをお届けする、ヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』
購読はこちらから。
関連記事
-
-
出会いの数だけ別れがある
音楽はたくさんの出会いをくれます。 音楽はひとりではできないから。 一緒に演奏す …
-
-
「プロじゃない」から、すごいんだ。
最近、セミナーや講演を通じて、 全国の音楽愛好家の方たちと接する機会が多くなって …
-
-
いい音を聞くのだ!
「最初に手にする楽器がいい楽器だと、上達は圧倒的に早い。 だから、こどもにはでき …
-
-
「フィルター」をぶっ壊せ
ティーンエイジャーの頃、 とにかくテレビに出ている「タレント」や「アイドル」 そ …
-
-
「音楽」という流れをつかむ~Singer’s Tips #15~
一音にこだわる。 1ポーズにこだわる。 歌も踊りも、 重箱の隅をつつき倒すように …
-
-
自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。
「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、 従来の音楽的価値観をぶ …
-
-
「シロウトが一番怖い」
「シロウトが一番怖い」とはよく言ったものですが、 その真意がわかるようになったの …
-
-
感情も情熱も当てにならない。システムなんかじゃ、いい音楽は生まれない。
感情には波がある。 情熱もやがて冷める。 だから、何事も継続するに …
-
-
「譜面なんか読めなくてもいいっすよね?」
「音楽、やらないんですか?」 一般の方とお話していて、ふとそんな質問をすると、 …
-
-
ギターの6弦のチューニングは”E”と決まってる?
ギターの弦チューニングは6弦から、EADGBEと、決まってます。 ・・・ん? 決 …

