大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

音源はお金を出して買ってくださいね。

   

レッスンなどで、「歌いたい曲を持ってきてね」というと、
いきなりスマホでYouTubeを再生しだす子がいます。

 

もちろん、この時代、YouTubeは音楽家の必需品のようなものですし、
YouTubeのおかげで新しい音楽に出会えることもあれば、
有名になる人もいる。
 

最早、現代文化の一部のようなものですから、
自分のライブラリーのようにつかうことを、とやかく言うつもりはありません。

 

しかしです。

仮にもその歌から何かを学ばせていただこうという人は、
やっぱり、どんな形ででも、お金を出して買いましょう。
制作者、著作権者へ敬意を表するのはもちろんなのですが、
理由は他にもあります。

 

 

 

「コーヒーが一杯60円の時代に、
レコードは今とおんなじ、2500円だったんだぜ。」

父がよく言っていました。

 

昭和30年頃のことでしょうか?

それでもレコードが欲しいから、兄弟でお小遣いを出し合って、
あれを買おう、これを買おうともめながら、買ったレコード。

大切に、大切に、何回も聴いたことでしょう。

 

椅子に座って、針を落として、
2つのスピーカーのど真ん中に座って、
レコードのジャケットやライナーノーツを何度も眺めたのでしょう。
 
父のレコードはどれも、ジャケットがボロボロになっていました。
そんなレコードとのつきあい方から、
音楽への愛情や愛着が育まれていきます。

 

音楽の聴き方は自由です。

ちょちょいのちょいであらゆる音楽が自分の手のひらにおさまる。
そんな魔法のような世界を、
父の世代の人はどれだけ夢見たことか。

 

時代が変われば、人間との関わり方も変わるように、
音楽との関わり方も変わる。

当然のことです。

 

 

しかしね。

 

誰かに興味を持つ。

その人をもっともっと知りたいと思う。

そうなれば、LINEだけの付き合いでは物足りなくなるはずです。

 

プレゼントをしたり、手紙を書いたりする。

 

会いたくてたまらなくなる。

毎日一緒にいたくなる・・・

 

愛情は相手との距離を縮めることで深まるもの。

 

それは世の中がどんなに移り変わっても、変わらない、
普遍的で大切なことです。
 

お金を払って買う。手元に置く。
音楽への愛情を育てる、最初の一歩です。

28805951 - dj with record player woman at work

 

 - デモをつくろう!, 音楽

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

集中力ってのは、訓練だ。

「売れてるプロほど、ますます上達する」と言われます。 そもそも売れ始める時点で、 …

人は、人の「覚悟」に感動するのだ。

テクノロジーは、人間の技術力を低下させる。 こんな印象を持っているのは、私だけで …

音楽をやる理由?

自分とおなじくらい「音楽に夢中」という友達に出会えないことが、 学生時代の悩みで …

「音楽の楽しみ方は自由」って言いますけど。

1970年代。 世界的アイドルとなったベイシティローラーズ。 日本公演が決まって …

オーディションは「試験」でも「試合」でもない!

いわゆる「オーディション」というものを受けたのは、人生で2回だけ。 どちらももの …

自分というエネルギーを全身全霊で表現するのだ。

声はエネルギー。 だから、自分という人間のエネルギーを全身全霊声にして、 聞く人 …

声の温度。歌の肌触り。音の匂い。

ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …

生(リアル)な音、ください。

溝が浅くなるまで、繰り返し聞いたレコード。 ぼろっぼろになるまで、使い込んだ歌詞 …

ただ、情報としてそこにあるだけでは、 何の価値もない。

自分自身の音楽の世界を広げるためには、 慣れ親しんだ音楽ばかりを繰り返し聞くだけ …

とりあえず飛び込め~Singer’s Tips #32~

うまくなったら、バンドやりたい。 いい曲書けたら、音源つくりたい。 自信がついた …