音源はお金を出して買ってくださいね。
レッスンなどで、「歌いたい曲を持ってきてね」というと、
いきなりスマホでYouTubeを再生しだす子がいます。
もちろん、この時代、YouTubeは音楽家の必需品のようなものですし、
YouTubeのおかげで新しい音楽に出会えることもあれば、
有名になる人もいる。
最早、現代文化の一部のようなものですから、
自分のライブラリーのようにつかうことを、とやかく言うつもりはありません。
しかしです。
仮にもその歌から何かを学ばせていただこうという人は、
やっぱり、どんな形ででも、お金を出して買いましょう。
制作者、著作権者へ敬意を表するのはもちろんなのですが、
理由は他にもあります。
「コーヒーが一杯60円の時代に、
レコードは今とおんなじ、2500円だったんだぜ。」
父がよく言っていました。
昭和30年頃のことでしょうか?
それでもレコードが欲しいから、兄弟でお小遣いを出し合って、
あれを買おう、これを買おうともめながら、買ったレコード。
大切に、大切に、何回も聴いたことでしょう。
椅子に座って、針を落として、
2つのスピーカーのど真ん中に座って、
レコードのジャケットやライナーノーツを何度も眺めたのでしょう。
父のレコードはどれも、ジャケットがボロボロになっていました。
そんなレコードとのつきあい方から、
音楽への愛情や愛着が育まれていきます。
音楽の聴き方は自由です。
ちょちょいのちょいであらゆる音楽が自分の手のひらにおさまる。
そんな魔法のような世界を、
父の世代の人はどれだけ夢見たことか。
時代が変われば、人間との関わり方も変わるように、
音楽との関わり方も変わる。
当然のことです。
しかしね。
誰かに興味を持つ。
その人をもっともっと知りたいと思う。
そうなれば、LINEだけの付き合いでは物足りなくなるはずです。
プレゼントをしたり、手紙を書いたりする。
会いたくてたまらなくなる。
毎日一緒にいたくなる・・・
愛情は相手との距離を縮めることで深まるもの。
それは世の中がどんなに移り変わっても、変わらない、
普遍的で大切なことです。
お金を払って買う。手元に置く。
音楽への愛情を育てる、最初の一歩です。
関連記事
-
-
”飽きない”。”慣れない”。”手を抜かない”。
何年やっている曲でも、 自分自身がその曲と向かい合うたびに、 新しい発見があった …
-
-
人は、人の「覚悟」に感動するのだ。
テクノロジーは、人間の技術力を低下させる。 こんな印象を持っているのは、私だけで …
-
-
ヴォーカリストこそ、もっと、ちゃんと「聴く」!
バンドのパートの中で、一番コピーしやすくて、 誰でも、そこそこやれるパートってな …
-
-
ロック?メタル?ハードロック? (2)
昨年末から、「大人メタル合唱団」のお手伝いをしています。 BS日テレの『Hot …
-
-
リズムが悪いと言われたら真っ先にすること。~Singer’s Tips#10~
「リズムが悪い」と言われた時、 真っ先に点検すべきは、 点=ビートを捕らえられて …
-
-
譜面も歌詞カードも、電子化してファイリングが正解!
仕事柄か、習性か、紙の資料がびっくりするほど増殖します。 ライブやレコーディング …
-
-
ROCK、来てます?
昨日の朝のこと、 切らしてしまったオーツミルクを買いに近くのスーパーに行くと、 …
-
-
「音楽」という流れをつかむ~Singer’s Tips #15~
一音にこだわる。 1ポーズにこだわる。 歌も踊りも、 重箱の隅をつつき倒すように …
-
-
「完璧」の基準が「自分」がつくる。
何年か前まで、夏休みの宿題として、 「大好きな曲を1曲だけ選んで、徹底的に練習し …
-
-
「原体験」こそが自分を動かす原動力
「どんな音楽が好きなの?」という問いに、 アイドルやV系スターの名前を言うことが …