走りながら学ぶ。
情報がなかった時代でも、
情報があふれている時代でも、
本物の情報のパーセンテージは
ほとんど変わっていないようです。
情報が増えた分、
本物の情報の量も、もちろん増えましたが、
おなじくらい、ゴミ情報も増えているので、
正しい情報を見つけ出す、選び出すことの大変さは、
むしろ、情報過多の時代の方が上かもしれません。
とはいえ、情報を選別しようとしても、
何ごとも、ある程度学んでみないことには、
なにが正しい、なにが間違っているという選別もできません。
こんなときは、
まずは第六感に頼ってみる。
これしかありません。
この人の言うことが、なんとなく好き。
なんとなく、正しい気がする。
と、感じたら、まずはそれを信じ、
行動することからはじめてみる。
もちろん、危険なことや、
決定的なことをするステージでは、まだ、ありません。
そんな、大きな決断をしない限りは、
失敗しようが、人に笑われようが、
間違っていようが、なんだっていい。
とにかく、信じることを、
まずは、がむしゃらにやるべきです。
失敗や、人に笑われることを恐れて、
なんにも行動しないことの方がよほど恐ろしい。
走りながら学ぶ、
走り出さなければ学べないものです。
私自身、
穴があったら入って、
上から土をかぶせてもらって、
死んでしまいたいような失敗や、
馬鹿なことを死ぬほどやってきました。
しかし、そんな馬鹿なことの山が、
本物の情報を選別する力に変わりました。
信じたいと思ったものを、素直に信じる。
行動する。
間違っていると悟ったら、
勇気を出して修正、訂正する。
人生に修復できない失敗は、そうはない。
修復できない失敗をしてしまったら、
それも、きっと運命の一部。
次に進めということではないか。
恐れず、進みましょう!

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
「伝える力」と「届ける力」
2007年に起業セミナーというものにはじめて参加してから、 出版関係のセミナー、 …
-
-
表現しろ。抑圧するな。(Express yourself, Don’t Repress yourself!)
Express yourself, Don’t Repress yo …
-
-
いますぐできる!呼吸力アップのための、ホントの「深呼吸」
「一生の呼吸数は決まっている」 というインドの教えがあります。 「短く速い呼吸を …
-
-
「変化」を恐れずに生きる
10代の頃は、10代のうちに死にたいと思っていました。 10代が一番美しい。 穢 …
-
-
ネガティブな面にばかり焦点があうのは、あなたの思考のクセです。
物事には、いい面があれば、必ず悪い面があります。 フォーカスする角度やポイントが …
-
-
アーティストたちの「本気度」
プロのアーティストや、その卵たちにとって、 もっとも大切なことは「結果を出すこと …
-
-
「なにがしたいか」にフォーカスする!
はじめて、音楽制作のために買いそろえたのは、Rolandのキーボードとシーケンサ …
-
-
やっぱ、近道はないのよね
「おとうさんの知り合いにレコード会社の人がいるんだけど、会ってみる?」 「仕事関 …
-
-
「声」は自分で選ぶ。〜Singer’s Tips #8〜
「●●みたいな音楽やりたいんですけど、声質が向いてなくて」 「△△さんみたいに歌 …
-
-
出会いの数だけ別れがある
音楽はたくさんの出会いをくれます。 音楽はひとりではできないから。 一緒に演奏す …
