はじめること 続けること やめること
なにかを始める時は直感に従うことにしています。
電気的な啓示、というか、
ビビビという感覚は、
「これをやるべし」というメッセージと信じているので。
そこで頭使っちゃうと、
人は、できない理由を数えはじめ、
「やったからってなんになる?」と反芻し、
やがてパッションという、一番大切なものが、
潮が引くように失われていくわけです。
だから、ビビビときたら、まずは行動する。
即断即決速攻。
後は走りながら考える。
これに限ります。
続けることは、はじめることよりずっと難しい。
パッションは365日味方してくれるわけではないからです。
結果が出せない自分に、心折れそうになる時がある。
いつまで続くのだろうと、気が遠くなる時もある。
例の「こんなことしてなんになる?」や、
「どーせ、あたしには無理なんだ」がやってきて、
感情を揺さぶられる時もある。
こんな時は、
徹底的に、自分自身の心と話し合うべきなのではないか。
結局、自分がやっていることには、
「本気でやりたいこと」か、
「そうでもないこと」かの2つしかない。
人生はびっくりするほど短いから、
「そうでもないこと」にかまけて、
「本気でやりたいこと」をおろそかにしている暇はない。
単なる「執着」を「情熱」だと思い込んで、
自分自身を追い込むのもイタい。
とはいえ、人は言い訳の天才。
ホントは叶えたくて仕方ない夢なのに、
ちょいとうまくいかないだけで、
上手に「挫折」とか「悟り」とか「運命」とか、
適当なことばを見つけて逃げようとする。
そうやって、道半ばで、
自分自身を納得させて、というより、
言いくるめて逃げ出せば、
何年も、何十年もくすぶる思いを抱え続け、
人をうらやんだり、あきらめたことから目を背けて、
もやもやしながら生きるハメになる。
そんな人生はごめんである。
だから、
やりたい、叶えたいという気持ちがある以上、
石にかじりついても、
やっぱり「やるべし」なんだ。
そうやって、
迷いながら、悩みながら、
がむしゃらに突き進んでいけば、
必ず別のステージが見えてくる。
気持ちがすぅっとシフトするときがくる。
そこまでは、
どんなに重かろうが、辛かろうが、
匍匐前進だろうが、
絶対に突き進むという覚悟が必要なのでしょう。
そうやって自問自答するなかで、
「やめよう」という答えが見つかるときもあります。
やめるべきか、続けるべきかと迷っているときは、
とてつもなく苦しいのに、
「やめよう」という答えはふわっと、舞い降りてくる。
思いに決着がつくときって、
ものすごく自然にやってくるんですね。
その時こそ、やめ時。去り時。
ただ、ここで、「いきなりカットアウト」は違う。
やめ時、去り時にはタイミングがあります。
よく、「やめたいって言ったのにやめさせてもらえない」とか、
「やめるつもりなんだけど、なかなかタイミングが」という声を聞きます。
それって、きっとご縁が切れてないから。
少なからずご縁のあったことや、
ご縁のあった人たちに、
後足で砂をかけるようなやめ方は言語道断。
やめられない、やめさせてもらえないのは、
まだ、そのタイミングではないからです。
これ、不思議なんだけど、
本当にやめるタイミングで、自然にご縁が切れていく。
もしくは、自分自身で、時間をかけて、
そんな状態をつくっていくことが大切。
そこまでは、ある程度忍耐も必要かも知れません。
これはなにも私が昭和の人間だからとか、
律儀な人間だからとか、いうことではありません。
「縁」を大切にする人にしか、「運」は巡ってこない。
これが、長年生きて来て、実感していることです。
あなたは今、どんなステージにいますか?
本日発行予定のメルマガでは、「聞こえ方」に関する、さらに突っ込んだお話をお届けします!バックナンバーも読めますのでご興味のある方はこちらからご登録くださいね。
関連記事
-
-
「できないこと」は「やらないこと」よりも、ずっとずっとマシ
「いつかやりたい」「いつかやろう」と思い続けていること、いくつありますか? &n …
-
-
「積ん読」でも「疑似読書」でも、本で世界は広がるのだ。
少し前に「本を読もう!」というポストをアップしました。 今日も本のお話。 もちろ …
-
-
クリエイターの「売る努力」ってなんだ?
人が望むものをつくる「職人」と、 自らが望むものをつくる「アーティスト」。 クリ …
-
-
「好きなことやれよ」
「好きなことやれよ。 好きなことのない人生なんて、つまんねーぞ。」 私の人生にも …
-
-
「悔しい」「うらやましい」「憎たらしい」がパワーの源
自分が叶えたくて仕方のない夢を、 身近にいた人があっという間に実現してしまったと …
-
-
60デシベルの勇気
先日、読んでいた本で、 「どんな物質も、意識のないところには存在しない。」 とい …
-
-
「なにがしたいか」にフォーカスする!
はじめて、音楽制作のために買いそろえたのは、Rolandのキーボードとシーケンサ …
-
-
夢中になれる音楽は「一生の宝」
少し前のこと、バンド仲間で、キーボーディストの友人に、 「若い頃、影響を受けた音 …
-
-
胸の痛みを抱きしめて進め
やっとの思いでミュージシャンの端くれになって、 少しでも一流といわれる人たちに近 …
-
-
夏の価値を高める「8月いっぴっ!」の習慣
こどもの頃から、 月初めの日記には、 今月やったるで!なことを書き並べ、 最後に …
- PREV
- みんな、孤独を戦っているのだ。
- NEXT
- 「何言ってやがんでぇ」と吠えてみる。

