声の温度。歌の肌触り。音の匂い。
ボタンひとつで音色を自在に変えられる、
いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場したとき、
ミュージシャンの反応は真っ二つに分かれました。
「すごいもん出てきたね。音楽が変わるよ」派と、
「所詮電気的につくれる音なんて、知れてるよ」派。
あれから40年くらい経ったでしょうか。
音楽の世界におけるデジタルの発展はとどまるところを知りません。
楽器ができない人でも、
立派なオケがつくれるようになり、
ドラムもベースも管楽器も、
ぜんぶキーボードで済んじゃう、
という恐ろしいことが起きました。
「歌だけは機械に取って代わられることはないから。」
などと、高をくくっていたら、
いやいや、とんでもない。
なんでも思い通りに、
思い通りの声で歌ってくれる機械までできて、
気がついたら、
「三次元の人間の歌っている歌は無理なんで」
なんて、新人類さえ現れました。
mp3、Youtube、ニコ動・・・
このまま、リアルな音楽は廃れてしまうのか・・・
しかし。
コロナ自粛で、人との付き合いを遮断したことで、
多くの人が、人間のカラダから発される
「生の波動」の大切さを再確認しました。
0と1では絶対の絶対に表現できない、
「生」の体験。
人間の歌う歌には、ある種の「肌触り」があるということ。
人の声には、それぞれの「温度」があるのだということ。
そして、音には独特の「匂い」が染みついているのだということ。
「生」が持つエネルギーこそが、
私たちに「音楽」という特別な体験をくれる。
抑圧されるほどに欲求が高まるのが人間というものです。
「生」を吸収するフィルターを研ぎ澄まして、
音を感じる毛穴という毛穴をばっちり広げて、
今しばし。
「抑圧」を力に変えるのです。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
「向いてない」んじゃない、「イケてない」んだ。
「お前、無理してそんな歌、歌うなよ。 お前には似合わないぞ。」 「MISUMIち …
-
-
”飽きない”。”慣れない”。”手を抜かない”。
何年やっている曲でも、 自分自身がその曲と向かい合うたびに、 新しい発見があった …
-
-
大きな波を引き寄せる
音楽の仕事には、大きな波のようなものがあって、 来るときには、ど〜〜っと来て、 …
-
-
そんなこと、 何年やってても、絶対にうまくなりません。
プレイヤー目指して、 日夜がんばっていたにもかかわらず、 てんで上達しなかった自 …
-
-
どのくらい馬鹿をやれるか。
めちゃくちゃ久しぶりに “Trainspottting” …
-
-
「軸の弱さ」をなんとかする。~Singer’s Tips #13~
高い声を出すとき、どうしても上を向いてしまう。 大きな声を出す時は、なぜかクビが …
-
-
どうせ見えない未来なら、明るい側面だけを期待して生きる。
「MISUMI、そんなことしてて、将来どうするつもりなの?」 思春期の頃から、ア …
-
-
超私的なブログを書きました。
2018年度の終わりと共に、 クレイジーな日々がやっと一段落。 いろんなことが少 …
-
-
ことばってムツカシイ。
「うっそぉ〜」というリアクションが流行ったのは、 80年代だったでしょうか。 「 …
-
-
ハスキーボイスには2通りある
ハスキーボイスといわれるシンガーは、その発声の特徴によって、 実は2通りに分かれ …
- PREV
- ケツがむずむずするような曲、 書かなきゃ売れないよ。
- NEXT
- 人生は「パッション」がつくるのだ。