声の温度。歌の肌触り。音の匂い。
ボタンひとつで音色を自在に変えられる、
いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場したとき、
ミュージシャンの反応は真っ二つに分かれました。
「すごいもん出てきたね。音楽が変わるよ」派と、
「所詮電気的につくれる音なんて、知れてるよ」派。
あれから40年くらい経ったでしょうか。
音楽の世界におけるデジタルの発展はとどまるところを知りません。
楽器ができない人でも、
立派なオケがつくれるようになり、
ドラムもベースも管楽器も、
ぜんぶキーボードで済んじゃう、
という恐ろしいことが起きました。
「歌だけは機械に取って代わられることはないから。」
などと、高をくくっていたら、
いやいや、とんでもない。
なんでも思い通りに、
思い通りの声で歌ってくれる機械までできて、
気がついたら、
「三次元の人間の歌っている歌は無理なんで」
なんて、新人類さえ現れました。
mp3、Youtube、ニコ動・・・
このまま、リアルな音楽は廃れてしまうのか・・・
しかし。
コロナ自粛で、人との付き合いを遮断したことで、
多くの人が、人間のカラダから発される
「生の波動」の大切さを再確認しました。
0と1では絶対の絶対に表現できない、
「生」の体験。
人間の歌う歌には、ある種の「肌触り」があるということ。
人の声には、それぞれの「温度」があるのだということ。
そして、音には独特の「匂い」が染みついているのだということ。
「生」が持つエネルギーこそが、
私たちに「音楽」という特別な体験をくれる。
抑圧されるほどに欲求が高まるのが人間というものです。
「生」を吸収するフィルターを研ぎ澄まして、
音を感じる毛穴という毛穴をばっちり広げて、
今しばし。
「抑圧」を力に変えるのです。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
ティーンエイジャーという名の憂鬱
プライベートレッスンでは、事務所さんやレコード会社さんから、活躍中のアーティスト …
-
-
キャリアの棚卸し中。
学生時代にアルバイトをしていた本の取り次ぎ店では、年に1度、棚卸しという日があり …
-
-
音楽はドラえもんのポケット
音楽に何を求めるか? 音楽から何を取り出すか? 音楽で何を実現するか? &nbs …
-
-
人に年齢を言うのをやめてみる。
年功序列文化の日本人は、年齢をアホほど気にする。 「何才ですか?」からはじまる会 …
-
-
「苦手なことは、時間と共にますます苦手になる」悪循環を断つ3つの方法
人は、得意なこと、適性があることを、 好んでやる傾向があります。 また、自らは、 …
-
-
「違和感」を放置しない。
私たちの脳は毎秒1000万ビット以上の情報を処理できると、 神田昌典さんが書いて …
-
-
やりたいことは、「今」はじめる。 10年続ける。
無条件に何かを「楽しい」と感じられるようになるまで、 人は何かしらの学習を積み重 …
-
-
練習するのは、全てを忘れるため
「テクニックなんかどうでもいいんですよ、歌は。」 ピッチだ、リズムだ、表現力だと …
-
-
歌うときのオケ、どうしてます?
さて、ある程度練習が進んだら、 オケに乗せて、自分の歌を録音してみたいもの。 & …
-
-
「自分の音域を知らない」なんて、意味わからないわけです。
プロのヴォーカリストというのに、 「音域はどこからどこまで?」 という質問に答え …
- PREV
- ケツがむずむずするような曲、 書かなきゃ売れないよ。
- NEXT
- 人生は「パッション」がつくるのだ。
