声の温度。歌の肌触り。音の匂い。
ボタンひとつで音色を自在に変えられる、
いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場したとき、
ミュージシャンの反応は真っ二つに分かれました。
「すごいもん出てきたね。音楽が変わるよ」派と、
「所詮電気的につくれる音なんて、知れてるよ」派。
あれから40年くらい経ったでしょうか。
音楽の世界におけるデジタルの発展はとどまるところを知りません。
楽器ができない人でも、
立派なオケがつくれるようになり、
ドラムもベースも管楽器も、
ぜんぶキーボードで済んじゃう、
という恐ろしいことが起きました。
「歌だけは機械に取って代わられることはないから。」
などと、高をくくっていたら、
いやいや、とんでもない。
なんでも思い通りに、
思い通りの声で歌ってくれる機械までできて、
気がついたら、
「三次元の人間の歌っている歌は無理なんで」
なんて、新人類さえ現れました。
mp3、Youtube、ニコ動・・・
このまま、リアルな音楽は廃れてしまうのか・・・
しかし。
コロナ自粛で、人との付き合いを遮断したことで、
多くの人が、人間のカラダから発される
「生の波動」の大切さを再確認しました。
0と1では絶対の絶対に表現できない、
「生」の体験。
人間の歌う歌には、ある種の「肌触り」があるということ。
人の声には、それぞれの「温度」があるのだということ。
そして、音には独特の「匂い」が染みついているのだということ。
「生」が持つエネルギーこそが、
私たちに「音楽」という特別な体験をくれる。
抑圧されるほどに欲求が高まるのが人間というものです。
「生」を吸収するフィルターを研ぎ澄まして、
音を感じる毛穴という毛穴をばっちり広げて、
今しばし。
「抑圧」を力に変えるのです。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
引き返せない場所へ、自分を連れて行け!
うるゴメ時代。 私にとっては、バンドでのメジャーデビュー作品となる、 アルバムの …
-
-
ちゃんと仕事しろっ!
NYに住みはじめて、 寮の自分の部屋に電話を引き込むため、 電話会社に出向いたと …
-
-
文化は「オタク」と「変態」、そして「ドM」がつくる
忙しがる人は好きじゃないのですが、 最近、自分もそんな、自分が好きじゃない類の人 …
-
-
迷ったら「続ける」、迷ったら「始める」
「今の仕事を続けていても、なんにもならないんじゃないか?」 「この人間関係を続け …
-
-
「自分が嫌い」の爆発的エネルギー
思うように行かないことは、いつだってあります。 自分が望むような方向に人生が流れ …
-
-
「今に見ていろこのヤロー」
フリーターで、アマチュアで、 仕事もお金も彼氏もなくて、 地を這うどころか、 地 …
-
-
高い声はどうやって出したらいいのか?
「どのくらい高い声を出せるのか?」という議論は、 「どのくらい速く弾けるのか?」 …
-
-
「すごい人」と、自分との距離。
どんな分野にも、すごい人というのはいるものです。 すごい人に出会う度に、自分の凡 …
-
-
インスピレーション
いい曲書こうと思って、何時間ピアノの前に座っても、何フレーズ書いても、ちっともし …
-
-
聞いてもらう。
「とりあえずデモをつくれ!」というのが、 昨日のメッセージでした。 行動しないこ …
- PREV
- ケツがむずむずするような曲、 書かなきゃ売れないよ。
- NEXT
- 人生は「パッション」がつくるのだ。