大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

声の温度。歌の肌触り。音の匂い。

   

ボタンひとつで音色を自在に変えられる、
いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場したとき、
ミュージシャンの反応は真っ二つに分かれました。

「すごいもん出てきたね。音楽が変わるよ」派と、

「所詮電気的につくれる音なんて、知れてるよ」派。

あれから40年くらい経ったでしょうか。

音楽の世界におけるデジタルの発展はとどまるところを知りません。

楽器ができない人でも、
立派なオケがつくれるようになり、
ドラムもベースも管楽器も、
ぜんぶキーボードで済んじゃう、
という恐ろしいことが起きました。

「歌だけは機械に取って代わられることはないから。」
などと、高をくくっていたら、

いやいや、とんでもない。

なんでも思い通りに、
思い通りの声で歌ってくれる機械までできて、

気がついたら、
「三次元の人間の歌っている歌は無理なんで」
なんて、新人類さえ現れました。

mp3、Youtube、ニコ動・・・
このまま、リアルな音楽は廃れてしまうのか・・・

 

しかし。

コロナ自粛で、人との付き合いを遮断したことで、
多くの人が、人間のカラダから発される
「生の波動」の大切さを再確認しました。

0と1では絶対の絶対に表現できない、
「生」の体験。

人間の歌う歌には、ある種の「肌触り」があるということ。
人の声には、それぞれの「温度」があるのだということ。
そして、音には独特の「匂い」が染みついているのだということ。

「生」が持つエネルギーこそが、
私たちに「音楽」という特別な体験をくれる。

抑圧されるほどに欲求が高まるのが人間というものです。

「生」を吸収するフィルターを研ぎ澄まして、
音を感じる毛穴という毛穴をばっちり広げて、

今しばし。

「抑圧」を力に変えるのです。

 

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Life, 声のはなし, 音楽

  関連記事

他人の作品を「表現する」ということ。

ケン・ソゴルという名前を聞いて、 「おぉ、懐かしい」と思う人は、 どれくらいいる …

「自分らしさ」ってなんだ?

らしくあれ。 女子校時代、嫌と言うほど聞かされた言葉です。 本校の生徒らしく、 …

わかりやすくうまい人 vs. さりげなくうまい人

「歌のうまい人」には2種類います。 ビヨンセやホイットニーやアギレラみたいに、 …

自分というエネルギーを全身全霊で表現するのだ。

声はエネルギー。 だから、自分という人間のエネルギーを全身全霊声にして、 聞く人 …

もたもた迷っている暇はない!

「もっと歌詞の意味を考えて歌って!」 そんな風に言われたことのある人は、たくさん …

基本の「き」

なんか、フェイクがばしっと決まらない。 どうも、歌詞がカミカミになる。 いやはや …

旅に出よう!〜自分自身を見つめ直すチャンス〜

海外に出かけると、日本人が日本人と目を合わせないようにしていることに気づいて、 …

遠慮すんな!

自分の意見をハッキリ言うせいか、 疑問をすぐに口に出すせいか、 はたまた、やりた …

大きい声を出すのをやめる~Singer’s Tips #5~

自分の声が届かない、通らないと思うと、 ついついがんばって、 「大きい声」を出そ …

「君たちには問題意識というものが足りない!」

「君たちには問題意識というものが足りない!」 大学4年の時、ゼミの担当教授が、 …