人生は「パッション」がつくるのだ。
ある時期、心から夢中になって、
一度でも自分のカラダの中を通り過ぎたものは、
自分自身の一部となって、
一生カラダと心に残ります。
出会いが鮮烈なほど、
夢中になる時期が長いほど、
そして、その関係性が深いほど、影響力は絶大で。
何年経っても、
もはや意識に上ることさえなくても、
カラダに残る「夢の跡」が、
今の自分自身をつくり、
自分自身の価値観を決めているのですね。
素晴らしい音楽も。
感動的な出会いも。
目の覚めるような風景も。
おとなの感性で、冷静に振り返れば、
「あー、それあかんやろ」と思えることも。
「なんであんなのに夢中になっちゃったんだろ」と、
思える人も。
穴があったら入って、
なんなら上から土かぶりたいようなことも。
ぜーんぶ今の自分の一部。
誰にも取り上げることのできない、
自分自身の財産です。
だから、結局、
人生は「パッション」がつくるのだと。
「もっと頭使って、世の中上手に渡っていかなくちゃ」と、
損得勘定、利害優先で、
がんばったことって、なんにも残らない。
形じゃない。
数字じゃない。
名前じゃない。
夢中になれるか。なれないか。
それだけ。
幸せを感じるのは「心」なのだから、
人生を選び取るのも、やっぱり「心」。
パッションを追いかけて生きていけたら、
それが幸せなのだな、と。
山のような古いカセットテープに刻まれた、
たくさんの思い出を振り返りながら、
そう確信した午後でした。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
「バンドやりたい!」を叶える5つのチャレンジ
「バンド、やりたい!」 そう思ってはいても、なかなか、一歩を踏み出せない。 &n …
-
-
コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する
自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …
-
-
スランプに陥ったとき、やってはいけない3つのこと
スランプに陥ることは、誰にでもあります。 なんだか不調で、何をやっても調子が上が …
-
-
「型」か?没個性か?
日本の幼稚園の先生たちは、 「さぁ、みんなでブランコに乗りましょう。」 「次はお …
-
-
自分のリソースを「棚卸し」してみる
前か、後ろか、はたまた上か・・・ 先が見えなくて、身動きが取れないときは、 自分 …
-
-
音楽は化学反応だ!
アマチュア時代から、 数え切れないほどライブをやってきました。 記念イベントのよ …
-
-
「そこにいること」の大切さを語りすぎることは、たぶんない。
長年、音楽の仕事をしていると、 「そこにいること」の大切さが、しみじみわかります …
-
-
音楽時間を最大化するためのコツ。
仕事の精度の高い人は、切り替えがうまい。 昨今、私の周辺の「できる人」を見ている …
-
-
「うまくなる」の無限ループ
執筆を開始して、早半年あまり。 20万字くらい書いて、半分くらい直して・・・ な …
-
-
歌詞の理解を深める~Singer’s Tips #12~
どんなことばで語られようと、 心ない政治家の原稿丸読みの演説や、 稚拙な役者のセ …
- PREV
- 声の温度。歌の肌触り。音の匂い。
- NEXT
- カセットテープ、どうしてます?

