大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「軸の弱さ」をなんとかする。~Singer’s Tips #13~

   

高い声を出すとき、どうしても上を向いてしまう。
大きな声を出す時は、なぜかクビが前に出てしまう。

踊りながら歌うと上半身がガチガチになるし、
高揚するとピッチが全然あわなくなる。

シャウトすれば、苦しそうな声になり、
楽器を弾いていると、口元がマイクからずれてしまう。。。

これらはすべて、
「軸の弱さ」からくる問題です。

スポーツ経験のある人なら、
軸の大切さは説明しなくてもわかるでしょう。

ぶれない軸があるから、
リラックスした状態で、
スターティング・ポジションに立てる。
必要な筋肉だけが、柔軟に、
最大の力を発揮してくれる。

バットを振ろうと思った瞬間に、
クビに力が入れば、
カラダはうまくひねれません。
打点もぶれるでしょう。
パワーも落ちるでしょう。
最悪、ケガをすることも考えられます。

格闘家は、どれだけ闘志を前面に出しても、
カラダが固まることはありません。
固まればパフォーマンスが下がります。
スタンスがぶれれば、エネルギーは分散します。

発声は運動。
歌はスポーツ。

最大限の力を発揮できるカラダのコンディションは、
アスリートとおなじです。

どんな思いも、どんな芸術も、
表現するすべがなければ、
ただの夢想です。

身体能力、技術力の追いつくことしか、
表現できないのがシンガー。プレイヤー。

「ノド」という部品だけで、
歌が歌えるわけではありません。

ヴォーカリストは、
アスリートとおなじくらい、
身体能力が問われるものなんです。

修行ですね。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Singer's Tips, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, カラダとノドのお話

  関連記事

ヴォーカリストこそ楽器を練習して「演奏の当たり前」を知る。

楽器をうまくプレイできるからといって、 歌もうまく歌えるかというと、もちろん、そ …

「じゃ、”ハモる”って、どうするの?」コーラス上達法②

さて、昨日の投稿『きみ、ホントに、よくプロになれたよねぇ。』②でも、 紹介したと …

『やらなきゃいけないとわかっていても、 なかなか続けられないことを、続けるヒント』

「練習時間、なかなか取れないんですよね〜」 「こういうのって、どこで練習したらい …

歌も演奏も一瞬で上達する華麗なる方法

長年にわたり、音楽学校や音楽大学で、 学生のアンサンブル授業を担当してきました。 …

選ばれるミュージシャンであるための3つの資質

長年、音楽業界で優れたミュージシャンたちと たくさんのお仕事をさせてもらってきて …

1つの曲に含まれる驚くべき情報量

「普段、どんな音楽を聴いているんですか? やっぱり、レコードとか、CDとか、たく …

「私のカラダはギターには向いていないんだ・・・」

高校時代、ギターリストを目差していた頃のお話。 クラプトンに憧れて、黒いストラト …

【MTL 配信Live 2020終了いたしました!】

ご試聴いただいたみなさん、ありがとうございました! MPCのみなさんの渾身のパフ …

I wish you were here

海外に住んでいた頃、 「またね」と抱きしめ合って別れを交わしながらも、 あぁ、き …

「レトリバー2頭分」?

「レトリバー2頭分、離れてお並びください。」 先日、小旅行の際に立ち寄った、 ペ …