「軸の弱さ」をなんとかする。~Singer’s Tips #13~
高い声を出すとき、どうしても上を向いてしまう。
大きな声を出す時は、なぜかクビが前に出てしまう。
踊りながら歌うと上半身がガチガチになるし、
高揚するとピッチが全然あわなくなる。
シャウトすれば、苦しそうな声になり、
楽器を弾いていると、口元がマイクからずれてしまう。。。
これらはすべて、
「軸の弱さ」からくる問題です。
スポーツ経験のある人なら、
軸の大切さは説明しなくてもわかるでしょう。
ぶれない軸があるから、
リラックスした状態で、
スターティング・ポジションに立てる。
必要な筋肉だけが、柔軟に、
最大の力を発揮してくれる。
バットを振ろうと思った瞬間に、
クビに力が入れば、
カラダはうまくひねれません。
打点もぶれるでしょう。
パワーも落ちるでしょう。
最悪、ケガをすることも考えられます。
格闘家は、どれだけ闘志を前面に出しても、
カラダが固まることはありません。
固まればパフォーマンスが下がります。
スタンスがぶれれば、エネルギーは分散します。
発声は運動。
歌はスポーツ。
最大限の力を発揮できるカラダのコンディションは、
アスリートとおなじです。
どんな思いも、どんな芸術も、
表現するすべがなければ、
ただの夢想です。
身体能力、技術力の追いつくことしか、
表現できないのがシンガー。プレイヤー。
「ノド」という部品だけで、
歌が歌えるわけではありません。
ヴォーカリストは、
アスリートとおなじくらい、
身体能力が問われるものなんです。
修行ですね。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
ホンモノか?ニセモノか?
「あいつはホンモノだよ」 「なんか、あの子、ウソくさいのよね」 一般の人たちがど …
-
-
「ちゃんと鳴らす」ってなんだ?
こどもの頃、 メトロノームを力まかせに揺り動かして、 振り子のスピードを速くさせ …
-
-
抜本的に、根本的に、ミュージシャンは、まず、そこ!
一定のレベル以上のミュージシャンになると、 そこから上の実力の差は、 一般の人の …
-
-
たかが半音。されど半音。
たった半音のキーの違い。 しかし、この「たかが半音」が大きな違いとなるのが、 音 …
-
-
練習するのは、全てを忘れるため
「テクニックなんかどうでもいいんですよ、歌は。」 ピッチだ、リズムだ、表現力だと …
-
-
声が届かない3つの原因
先日、4年半ぶりに「話す」がテーマのワークショップ、 BizLabをスタートいた …
-
-
声が不調な時に自分にする12の質問
「なんか、ここ1ヶ月くらい、ノドの調子が悪くって、声がよく出ないんです。 練習し …
-
-
「曲の可能性」をありったけ取り出す
大好きで、よく引用することばに、 世紀の名ピアニスト・ホロヴィッツの 「楽譜は紙 …
-
-
意味もわからないまま歌わないっ!
歌詞の意味をわからずに歌うということは、 意味のわからないことばを声高に叫んでい …
-
-
「私の歌って、どうですか?」
「自分の歌ってどうなんだろう?」 歌う人誰もが一番知りたいのってそこなんだなと、 …
- PREV
- 歌詞の理解を深める~Singer's Tips #12~
- NEXT
- 走りながら学ぶ。
