カラダと仲直りする。
“30 Days of yoga”というYoutubeのプログラムをはじめて、
19日が経過しました。
初日、しばらくぶりにやって、
あまりの自分のカラダの衰えに愕然としました。
真っ直ぐ立つだけで、カラダが硬直します。
足の裏も踵も、
膝も、腰も、背中も、肩甲骨も、肩も、首も、
とにかく思いつくパーツのすべてが、
ガチガチで、痛みがあって。
かつては、そこそこ、
いい感じのポーズがつくれたはずなのに、
ぐらつくわ、届かないわ、広がらないわで、
こりゃもう、あかん、というレベル。
ヴォーカリストを志してから、
苦手ながらも、どんなときも、何かしら、
カラダのためにエクササイズをしてきた私ですが
ここ2〜3年、あまりの忙しさに
すっかり「カラダ」や「生活」を
後回しにしてきたツケがまわってきたようです。
朝一でヨガ、
夜は痛みを感じる場所をストレッチしたり、
マッサージを続けても、
とにかく、毎日どっかが痛い。
あぁ、年なんだわ。
終わったわ・・・・
と、心のどこかで、怠惰な自分が、
自分を説得しようと試みるのですが、
どっこい、そんな素直な人間ではありません。
とにかく、しつこく、ねちっこく、
筋肉ひとつひとつとじっくり向き合ってきました。
まぁ、今できなきゃ一生できないレベルで時間はありますし、ね。
すると、やはり、2週間ほどで、
カラダが変わってきました。
悩まされていたあちこちの痛みが明らかに軽くなりました。
脚の指の一本一本が柔軟になってきました。
背骨はじめ、カラダ全体が、柔軟性を取り戻しはじめました。
カラダの部品ひとつひとつと、
仲直りしはじめたような感覚です。
筋肉のこわばりが楽になってくると、
さらなる「気づき」がありました。
明らかにカラダのバランスがおかしいのです。
左右のバランスが取れていない。
これは、整体の先生や、スポーツトレーナーに、
指摘されてきたことですし、
例えば脚の太さの左右差などには、
ずいぶん前から知ってはいましたが、
もっと感覚レベルで、
「あ、バランスが崩れている」と気づいちゃったのです。
筋力、柔軟性だけでなく、
末端の筋肉とのアクセスのスムースさや、
動作を起こそうとしたときに反応するパーツが、
左右、驚くほど違う。
その反応の違いが、
いろんな痛みの原因になっているのね、
なんてことまで、気づきました。
そこからは、
左右別々に、同じ動作をして、
バランスの崩れているパーツをみつけ、
うまく働いていない筋肉を触りながら、
スムースな反応を引き出せるように、
動きに細かい修正を加えていくと、
あら不思議。
脳と筋肉がやがてスムースにつながっていくのです。
そう、発声でいつもみなさんにお話していることと同じ。
医者の不養生とはよくいったものです。
まさに私が、
自分自身のカラダの細部と繋がれていなかったんですなぁ。
まず、気づく。
認める。
ゆるめる、ほぐす、リラックスする。
あきらめない。
コミュニケーションを取り戻す。
とことんつきあう。
愛する。
なーんだ。
人生で大事なことって、
みんな一緒ですね。
カラダと仲直りする。
完全にコミュニケーションを取り戻すには、
まだもうちょっと時間がかかりそうですが、
コツコツがんばります。
◆ 一から歌を学びたいという方にも、基礎を見直したいというプロの方にも。オンラインのお得なBasic3パック。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。
無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
歌っちゃいけない時。
私のレッスンでは、声出しの真っ最中に、「今日は、もうやめようか」と、レッスンをい …
-
-
人には人の、自分には自分の、戦い方がある
チャンスを求めて、日夜、必死にがんばっていると、折に触れ、 「この人に会ってみな …
-
-
カラダに染みこませたものは裏切らない。
若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …
-
-
歌っている自分を直視できない?
歌っているところを動画に撮る。 こんな宿題を出すことが多々あります。 自分を客観 …
-
-
カラダという楽器 〜 Singer’s Tips #9 〜
ピアノでも、ギターでも、 「さぁ、弾こう」という前に、 弾き手が必ずするのがチュ …
-
-
みんな勝手なこといいやがる。
今でこそ、プロアマ、セミプロ問わず、 「アーティスト」なんて、 定義のふわっとし …
-
-
「ちゃんと鳴らす」ってなんだ?
こどもの頃、 メトロノームを力まかせに揺り動かして、 振り子のスピードを速くさせ …
-
-
「軸の弱さ」をなんとかする。~Singer’s Tips #13~
高い声を出すとき、どうしても上を向いてしまう。 大きな声を出す時は、なぜかクビが …
-
-
「自分らしさ」ってなんだ?
らしくあれ。 女子校時代、嫌と言うほど聞かされた言葉です。 本校の生徒らしく、 …
-
-
何をやるかより、いかに自分で在るか。
新年初ブログです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 この年末年始、自分と …
- PREV
- テクノロジーは「交通手段」のように 付き合う。
- NEXT
- 「いい音」出したいっ!