大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

結果が出るまで、やる。~SInger’s Tips #14~

   

高い声が定着しない。
声量がいまひとつ上がらない。
ピッチがなかなか安定しない。
コピーがしょぼい。
英語の発音がうまくならない・・・etc.etc….

「がんばって、練習してるんですけどね。」

という括弧書き付きで、
こうしたさまざまな相談を受けます。

思ったように上達しない時、
見直すべきは方法論。

しっくりこない方法で、
どれだけ練習しても、
堂々巡りになりがちです。

一方で、
ある方法で結果が出ないからと、
すぐに別の方法論に飛びつく。
あっちをちょこっと。
こっちもちょこっと。

これが、一番効果が出ません。

方法論を選ぶ段階で、
あれこれ試してみるのは、もちろん必要ですが、
試している程度で、結果が出るわけは、ないんです。

どんな方法論でも、
結果が出るには、
それなりの覚悟と期間が必要です。

あれこれ試し散らかしているだけで、
結局、取り組んでいない。
それで「練習がんばっている」と思い込み、
あげく、「自分には才能ないから」と、
腐ってあきらめてしまう。

このサイクルが、異様に早い人が、
残念ながらとっても多いと感じています。

 

「結果が出ないのは、
結果が出るまでやってないから」。

まずは、このスタンスで、
お取り組みのほど、
よろしくお願いします。

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Singer's Tips, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 声のはなし

  関連記事

「なぜだろう?」の先に、進歩がある。

「なぜだろう?」   楽器も歌もパフォーマンスも、いや、おそらく、どん …

「適正」って、「恋すること」なんだ。

「私は、ロックが好きなんですけど、 歌の先生に、キミにはそういう音楽は向いてない …

高い声はどうやって出したらいいのか?

「どのくらい高い声を出せるのか?」という議論は、 「どのくらい速く弾けるのか?」 …

「自分基準」を育てる。~Singer’s Tips #3~

「本当に実力がある人」って、 今、自分が何をしているか、 確実に理解しているもの …

歌は、習っても、習わなくてもいいのだ。

歌だって、楽器だって、誰かに習う必要なんか、もちろんありません。 立派な学校に通 …

キーは、歌えりゃいいってもんじゃないんですよ。

カバー曲を歌うとき、 無条件にオリジナルのキーで歌っている人は多いはず。 私自身 …

ヴォーカリストがリハーサルの前に最低限準備すべき3つのこと

昭和音大では『アンサンブル』という授業を受け持っています。 アンサンブルというと …

夏の価値を高める「8月いっぴっ!」の習慣

こどもの頃から、 月初めの日記には、 今月やったるで!なことを書き並べ、 最後に …

ヴォーカリストは「声」が命

歌に関することを、ずいぶんいろいろと書いてきました。   姿勢、呼吸な …

「これは私のスタイルじゃないから」

ずいぶん昔のことになります。 とある音楽制作事務所の年末パーティーで、 作詞家だ …