嫌なヤツはみな反面教師
2016/12/11
「六本木行って!
え?道わかんないの?
あ〜、もういいよ。途中、こっちが言うから、とりあえず出してっ!」
さっきまで丁寧に、愛想よく打ち合わせをしていた人が、
タクシーに乗り込むなり、運転手さんにいきなり、
上記のような罵声を浴びせかけるのを目撃したことがあります。
その瞬間、その人に対する親愛の情が、
いきなり水を浴びせられたかのように冷めたことを、
今でもハッキリと覚えています。
人間性というのは、
そういうふとした瞬間に垣間見えてしまうもの。
「あ〜あ。こういう手合いの人間なんだ。」
一度でもそういうところが見えたら、ゲームオーバー。
二度と、その人に対して尊敬を感じることはできなくなってしまいます。
人間だって動物ですから、
自分の「位置づけ」のような意識は、
誰でも多かれ少なかれ持っているものです。
縄張り意識もあるし、マーキングもする。
自分の属している階層のようなものに対する、
プライドだって、あるでしょう。
しかし、それイコール、誰かを見下していいということには、
絶対になりません。
そもそも、自分がお金を払う側、
すなわち、お客さんというだけで、
相手よりも立場が上になるわけはないのです。
あぁ、こんなこと書き出したら、
世の中、それってどうよ?な人であふれています。
お仕事を頼んでもらっているくせに、
そのギャラが安いからと、仕事の手を抜く。
頼んでくれる人に、
所詮この程度の仕事を振ってくる人、と失礼な態度を取る。
「こんなところ、やめた方がいいよ」と、
雇い主を裏切るような話を、顧客や同僚に触れまわる。
さらには、
自分が仕事ができないことを悟られないために、
相手を威嚇する、という原始的な手法に出る。
敬愛されないことで、相手を逆恨みしたり、
いじけて無視したりする。
自分の方が上であるということを相手に思い知らせるために、
不遜な態度を取り続ける。。。
これまで出会った、この手の人たちに、
本当に立派な人や有能な人、
魅力的な人、人気のある人は、ただの1人もいませんでした。
だから、自分がこの手の人に酷い目にあったら、
あぁ、お気の毒に、と思えばよろしい。
反対に、自分がちょっとでも人によくない態度を取っているな、と思ったり、
仕事を舐めたり、手を抜いたりしているな、と思ったりしたら、
自分の立ち位置は危ういのか、
もしくは、自分も所詮「お気の毒な類の人間」なのかと、
反省しなくちゃいけません。
嫌なヤツはみな反面教師。
誰かをうらやんだり、
誰かの行動にいらついたりしたら、
そんな風に考えて、自分の胸に手をあてたいものです。
関連記事
-
-
まず、やってみる。
何もかもがものすごくうまく行っているように見える人って、 うまく行っていることの …
-
-
出会いの数だけ別れがある
音楽はたくさんの出会いをくれます。 音楽はひとりではできないから。 一緒に演奏す …
-
-
自分が自分であることの奇跡
今日はお誕生日でした。 いくつになっても、誕生日はとてもワクワクし …
-
-
「無理」って言うな!
「限界」は自分が設定するもの。 これが、かれこれ、半世紀ほど人間を …
-
-
その心ないことば、目の前の本人に直接言えますか?
どんな作品にも、どんなアーティストや活動にも、 批判的な意見やネガティブな気持ち …
-
-
「想像力」と「思いやり」がコミュニケーションの鍵!
ここ2~3日、ものすご〜くいろいろな社会の、 いろんなタイプの人たちと、いろんな …
-
-
「不完全なこともすべて、自分の完全性の一部。」
「不完全なこともすべて、自分の完全性の一部。」(2015/09/10 twitt …
-
-
何ごとにも終わりはくる。絶対の絶対に、くる。
好きなことしかやりたくない。 こうと決めたら即断即決即行。 私自身は、いわゆる「 …
-
-
おわりははじまり。
酉の市が立ちはじめると、 あぁ、もう年末よね、と感じてしまいます。 そもそも日本 …
-
-
みんな勝手なこといいやがる。
今でこそ、プロアマ、セミプロ問わず、 「アーティスト」なんて、 定義のふわっとし …
- PREV
- 「キミ、グルーヴないね」に悩んだら
- NEXT
- オーディション詐欺!?・・・久々にぶち切れました