お前はまだ、立ち続けているか?
2022/02/08
『戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ』
人の戦い方はいろいろです。
100メートルを軽やかに駆け抜けて、
真っ先にテープを切るスマートなランナーに、どれだけ憧れても、
コートで蝶のように舞い、
鮮やかにスマッシュを決めるプレイヤーのマネをしようとしても、
カメにはカメの適性スピード、限界のパフォーマンスがある。
チーターでも、蝶でも、カメでも、生きとし生けるものに優劣はない!
それぞれが、それぞれの個性を生かして、
それぞれにとっての最高のパフォーマンスを引き出せればいい!
・・・な〜〜んて、わかっちゃいるけど、
カメはいつだって人の背中を見ながら、もしくは見失いながら、
自分自身と闘い続けるのです。
そんなカメ中のカメの私の座右の銘。
「戦場で最後に勝つのは、
足の早いヤツでも、力の強いヤツでも、頭のいいヤツでもない。
何があっても、最後まで立っているヤツだ。」
カメは重心が低いから、倒れない。
カメは目立たないから、狙われない。
どんくさくても、泥臭くても、一歩ずつ。
それがカメの戦い方。
カメ派のみなさん、がんばりましょうっ!
あたしもまだ、当分立ち続ける予定です。
2014年にアップしたこのポスト。
まだこちらのブログが多くの人に読んでもらうようになる前で、
手探りながら毎日粛々と書き綴っていた頃のポストです。
「戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ」。
立ち続けていれば、負けではない。
信じられるものだけが、最後に笑えるのだ。
過去のブログを読み返すと、自らの背筋が伸びる気がします。
お前はまだ、立ち続けているか?
お前はまだ、迷いなく、信じ続けているか?
そんなことを自問しながら、読み返しました。
立ち続けるには体力も大事だと、想いを新たにする昨今。
気を引き締め直して、行きます!
<Day to day>
執筆の佳境が長引きすぎて、体力が落ち気味。
気づけばブログもずいぶん放置していたなぁと反省しきりです。
インストラクターズのまあこさんが、
「過去ログをまたアップして欲しい!」というリクエストと共に、
ブログをいくつかピックアップしてくれたので、
しばし、リブログも交えて、ゆるゆるとアップを再開します。
また、おつきあいください。
関連記事
-
-
わかりやすくうまい人 vs. さりげなくうまい人
「歌のうまい人」には2種類います。 ビヨンセやホイットニーやアギレラみたいに、 …
-
-
腰が硬い人はリズムが悪い!
以前教えていた音楽学校で、 「演奏中の動きがぎこちない学生が多い」という話になっ …
-
-
スランプに陥ったとき、やってはいけない3つのこと
スランプに陥ることは、誰にでもあります。 なんだか不調で、何をやっても調子が上が …
-
-
あの頃の私を探さないでください。
中学で音楽に目覚めてから、 プロの世界の入り口に立つまで、 とにかく音楽以外のこ …
-
-
「東京って、やっぱりすごいんですか?」
週1回ほど京都の音楽学校で教えていた頃。 よく顔を見るギター科の学生と エレベー …
-
-
人はみんな、違うのだ。だから、おもしろいのだ。
音楽というのはある種のトリガーで、 サウンドやフレーズや声が 感情とか記憶とか、 …
-
-
「99人が同じ方向に行っても、お前は自分の頭で動け。」
『小学校の時、クラス全員でいたずらをして、大問題になったことがある。父に「なぜや …
-
-
「今さらそんなことして、どうするつもりなの?」
思わず口をついてでることばには、 その人が日頃、何を信じているかが反映されます。 …
-
-
答えなんかない。そもそも問題が存在しないのだから。
大好きなアーティスト、マルセル・デュシャンの名言に、 “There …
-
-
「無駄な努力」は、 果たして本当に「無駄」なのか?
「あ。これやってみたい!」 ちょっとした閃きに、心をつかまれて、 どうにもこうに …
- PREV
- 「ありのまま」ということばを免罪符にしない。
- NEXT
- 「負の妄想」をぶっ壊せ!