お前はまだ、立ち続けているか?
2022/02/08
『戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ』
人の戦い方はいろいろです。
100メートルを軽やかに駆け抜けて、
真っ先にテープを切るスマートなランナーに、どれだけ憧れても、
コートで蝶のように舞い、
鮮やかにスマッシュを決めるプレイヤーのマネをしようとしても、
カメにはカメの適性スピード、限界のパフォーマンスがある。
チーターでも、蝶でも、カメでも、生きとし生けるものに優劣はない!
それぞれが、それぞれの個性を生かして、
それぞれにとっての最高のパフォーマンスを引き出せればいい!
・・・な〜〜んて、わかっちゃいるけど、
カメはいつだって人の背中を見ながら、もしくは見失いながら、
自分自身と闘い続けるのです。
そんなカメ中のカメの私の座右の銘。
「戦場で最後に勝つのは、
足の早いヤツでも、力の強いヤツでも、頭のいいヤツでもない。
何があっても、最後まで立っているヤツだ。」
カメは重心が低いから、倒れない。
カメは目立たないから、狙われない。
どんくさくても、泥臭くても、一歩ずつ。
それがカメの戦い方。
カメ派のみなさん、がんばりましょうっ!
あたしもまだ、当分立ち続ける予定です。
2014年にアップしたこのポスト。
まだこちらのブログが多くの人に読んでもらうようになる前で、
手探りながら毎日粛々と書き綴っていた頃のポストです。
「戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ」。
立ち続けていれば、負けではない。
信じられるものだけが、最後に笑えるのだ。
過去のブログを読み返すと、自らの背筋が伸びる気がします。
お前はまだ、立ち続けているか?
お前はまだ、迷いなく、信じ続けているか?
そんなことを自問しながら、読み返しました。
立ち続けるには体力も大事だと、想いを新たにする昨今。
気を引き締め直して、行きます!

<Day to day>
執筆の佳境が長引きすぎて、体力が落ち気味。
気づけばブログもずいぶん放置していたなぁと反省しきりです。
インストラクターズのまあこさんが、
「過去ログをまたアップして欲しい!」というリクエストと共に、
ブログをいくつかピックアップしてくれたので、
しばし、リブログも交えて、ゆるゆるとアップを再開します。
また、おつきあいください。
関連記事
-
-
イケてないプレイヤーは弾きすぎる。
イケてないプレイヤーは弾きすぎる。 よく言われることばです。 例えば、 ソロを弾 …
-
-
誰もが自由に発信できる世の中では、 「プロフェッショナルな送り手」は不要なのか?
インターネットのおかげで、 個人が自身のコンテンツを自由自在に 広められる時代が …
-
-
たったひとつの正解を探す~Singer’s Tips #34~
キーは、 どんな表現をしたいか、 どんな効果を狙うか、 自分のどんな表情を切り取 …
-
-
「もっと遊べ!」という謎のワード
「MISUMIちゃんは、もっと遊ばなくっちゃ。」 来る日も来る日も歌のことばかり …
-
-
行動しないで成功できる「成功法則」なんかないっ!
夢を叶えたいと思う人なら、 誰でも一度くらいは、 「成功法則」や「引き寄せの法則 …
-
-
「でもしかコーラス」と「プレイヤー至上主義」
歌の学校に通っているとき、 ある子のトラ(エクストラ=代役)を頼まれたことがきっ …
-
-
「これは私のスタイルじゃないから」
ずいぶん昔のことになります。 とある音楽制作事務所の年末パーティーで、 作詞家だ …
-
-
「長期記憶のゴールデンタイム」にあなたは何を記憶しますか?
「受験生といえば、まずは『でる単』」。 『でる単』、すなわち、『試験に出る英単語 …
-
-
音楽をどうやって聴くか?
言いたかないけど、レコードの時代に音楽に目覚めた私。 その後、さまざまな音楽メデ …
-
-
「自分らしさ」、一回置いておきません?
どんなヴォーカルスタイルが「自分らしい」んだろう? 「自分らしい声」って、どんな …
- PREV
- 「ありのまま」ということばを免罪符にしない。
- NEXT
- 「負の妄想」をぶっ壊せ!
