答えなんかない。そもそも問題が存在しないのだから。
大好きなアーティスト、マルセル・デュシャンの名言に、
“There is no solution because there is no problem.”
というのがあります。
自分なりに訳すと、
「答えなんかない。そもそも問題が存在しないのだから。」
どこかの展覧会で、
はじめてこの言葉を知った時、
ドカンとハンマーで頭を殴られたような衝撃を受けました。
仕事のこと、私生活のこと、
いや、生きることそのものに、
どうしたらいいんだ?
なにが正解なんだ?と
来る日も来る日も鉛のような思いを抱えて、
もがき苦しんでいた頃です。
「答えなんかない。」
と言われたら、
なんて夢も希望もないことを言うの?
と絶望的な気持ちになります。
でも、そこに、
「だって、そもそも、問題なんかないんじゃない?」
という問いが続くと、
なんだかすべてを見透かされているような気がして、
心の底からドキッとしたのでした。
そっか。
人間関係なんて存在しない。
他者と自分の優劣というのだって、
幸せとか不幸とか、
運がいいとか、悪いとか、
すべては単なる概念。
つまりゴースト。
そんなゴーストにつきまとわれて、
右往左往するのは意味がない。
問題を探せば、人生は問題だらけ。
答えを探すのは、問題を探しているのと同じなんだ。
そんな思いに行き当たったのです。
起きることはただの事実。
感情が動く原因のすべては、ものの見方。とらえ方。
問題なんか、なにひとつ存在しない。
人間というのは自意識でできている生き物だから、
もちろん、そう簡単に、
すべてから解放されるわけではないけれど、
答えを探して行き詰まった時は、
「そもそも問題なんかないんじゃないか?」と自らに問い正すだけで、
ぐっとポジティブな方向に道が開けます。
答えなんかいらない。
そもそも、問題が存在しないんだから。
何度繰り返しても、ぐっとくることばです。
関連記事
-
-
「人に頼れない」という「あかん」を返上するのだ!
こどもの頃から、一匹狼というか、(こんな顔なんで、一匹タヌキを自負しているわけで …
-
-
自分自身のマスターは、 どんなときだって、自分なんだ。
3月は「終わりの季節」。 学生時代に別れを告げ、 社会に出て行くことに不安を感じ …
-
-
音楽だけじゃ不安だから、やっぱ就職しちゃおっかなぁ〜?
「音楽を仕事にしたいけど、食べて行かれるのかどうか不安。」 「将来のことを考えれ …
-
-
よき時代のよきものを、 いい形で後世に伝える方法
高校時代、何が嫌いって「古文」の授業くらい 嫌いな授業はありませんでした。 使わ …
-
-
「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。
今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …
-
-
自分を好きになる10の方法
自己評価が低いと、なにをやっても心底楽しめないばかりか、 行動の精度もあがらない …
-
-
あぁ、あこがれの「ビッチ感」
人にこう見られたい、というイメージと、 実際の自分自身が人に与えるイメージに開き …
-
-
時間には密度があるんだ
今日のレッスンで、 「10000時間の法則」の話をしました。 じっと聞いていた彼 …
-
-
本質で語れ!
ヴォーカリスト、作詞家、歌の先生とキャリアを重ねて、 なかなかの「いいお年」にな …
-
-
「 自己評価 x 体感努力量 」vs.「他人の評価 x 仕事の成果」
学生時代、こんな人は回りにいませんでしたか? 試験の朝、 「俺、め …
- PREV
- 「初めて」の恐怖を克服する
- NEXT
- 「わかることばで教えてください!」