「初めて」の恐怖を克服する
2022/08/27
初めて出かける場所。
初めて会う人。
初めて挑戦すること。
人間は「初めて」にワクワクを覚えると同時に、
ある種の恐怖を感じるものです。
変化に敏感であることは危機管理能力の一部だし、
新しい環境を知ろう、慣れようと、
脳を全方位的に働かせて、
情報収集したり、学習したりするのは生存本能。
そんな緊張や恐怖、不安に耐えられなくて、
または、
克服するだけの忍耐とエネルギーを生み出せなくて、
結局あきらめてしまうのも、また人間。
しかしです。だからです。
そうやって恐怖を回避して、
安心領域にとどまる、
すなわち、よく知っていること、
楽にできることばかり繰り返していると、
脳の成長は止まるどころか、
やがて思考停止が起きてしまいます。
恐いからこそ、
やっぱり、飛び込まなくちゃいかんのです。
未知の領域に挑戦し続けなくちゃ、
そこでおしまいです。
乗り越えるべき恐怖なのか、
回避すべき恐怖なのかの判断材料はただひとつ。
「そこにワクワクはあるか?」
初めてが恐くなくなることなんか、
きっと死ぬまでないのだから。
Yes,I can!
Yes,I can!
同じないを唱えて、ど〜んと飛び込みましょう!

関連記事
-
-
不安を煽る「洗脳営業」に騙されない!
心が弱くなる時というのは誰にでもあります。 不安なとき。 自信が揺らいでいるとき …
-
-
音楽を「職業」にしないという選択
若い頃から音楽を志して、寝る間も惜しんで練習や創作、 ライブ活動に打ち込んで来た …
-
-
自分自身を幸せにすることなんて、 本当はめちゃくちゃシンプルなことなんだ。
ロンドンに長期滞在したい、という思いは、 もう何年も前からあります。 最低でも半 …
-
-
人には、人の「道筋」がある。
学生時代、得意だった科目に『論理学』があります。 一般教養の範囲ですし、 正直、 …
-
-
憎っくき「容姿端麗組」に負けない方法
認めたくはないですが、 こんなこと書くのもちょっぴり悔しいですが、 ハッキリ言っ …
-
-
「また、やっちゃった」と落ち込まないためには?
人はなぜ、同じ過ちを何度も何度も繰り返してしまうのでしょう? 毎回、それなりに後 …
-
-
自分の「スタイル」を持つ
昔のミュージシャンは、ひとつのバンド、1枚のレコードを、 それはそれはこだわり抜 …
-
-
バンドやりたい。
若者の頃に出会ったメンバーと、 生涯バンドを続けて行く。 これって、初恋の恋人と …
-
-
「会いたい」というエネルギー
卒業式で「じゃ、またね」と別れて、 それきり一度も会っていない友達、何人くらいい …
-
-
「ひどいことを言われた」と感じたときこそがチャンス
20代の前半で、当時10才前後先輩だったプロフェッショナルの先輩たちに、 それは …
