大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「わかることばで教えてください!」

   

音楽業界に長くいるほど、
どこまでが専門用語で、どこからが一般のことばか、
これは隠語で、こっちは誰でもわかる砕けたことばで…
みたいな線引きがものすごく曖昧になってしまいます。

声を分類して名前をつけてみたり、
楽典にしか出てこないようなことばを使っては、
「こんなことも知らないの?」と言ってしまったり。
ついつい、教える側に便利なことばや、
自分しか興味がないようなことを延々と語ってしまったり。

人って、難解なことばをつかうと、
なんだか格調高く感じたりするもの。
そんなことばを使う自分にちょっと酔ったりもします。

教える側でありながら、
その難しい単語を、
なんとなくの概念で理解しているだけで、
なぜ、なんのためのことばで、これをなぜ説明するのか、
これを知ることで受け手にどんなメリットがあるのか、というような、
本質的なことまで掘り下げられていないことも、
残念ながら、びっくりするくらいよくあって。

胸に手をあてれば、自分自身、
「あ〜、そういえば…」と思い当たることばかりです。

難しいことばを難しいまま、
「覚えなさい」「理解しなさい」と言うのは、
丸暗記した文章で会話するようなもの。
結局、なにひとつ教えられていないのと同じです。

本物の「教えるプロ」ならば、
5才のこどもからプロフェッショナルまでが、
腑に落ちる説明をできることばを持つのが理想。

受け手の理解や興味の具合に応じて、
もっと面白く、もっと分かりやすく、もっとシンプルに。

教える側であるならば、もっともっとくふうしなくちゃ。
もっともっとクリエイトして、挑戦しなくちゃ。

怠惰な「でもしか先生」ではいかんのです。
そんな努力を惜しまない、プロフェッショナルであり続けたい。

修行の旅は続きます。

◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。ご登録はこちらから。

 - Life, ヴォイストレーナーという仕事

  関連記事

弟子と生徒とクライアント

「あぁ、○○ね。あいつはオレの舎弟だから。」 「ありゃオレの弟子だよ。」 ミュー …

酒とタバコと断崖絶壁

学生時代からバンドをやって、 学祭やライブなどで歌ったり、演奏したりしていた、 …

キャリアの節目をポジティブに旅する

「節目」というものをポジティブに捕らえるか、ネガティブに捕らえるかで、 人生のク …

「強制OFF日」=ジャミーデーをつくる

命の次に大好きな音楽が仕事になった20代の頃は、 24時間音楽のことが頭から離れ …

視点を変えると価値観が変わる〜from USA②〜

ニューヨークに暮らしはじめて、真っ先に感じたのは身体の中に流れ込んでくる街の音。 …

「無神経」も「曖昧」もダメなんです。

「MISUMIってさぁ、お勉強は出来るけど、頭悪いじゃない? あ・・・ごめんね。 …

「変」なのか?才能なのか?

先日、とある会社にお勤めの、 才能あふれる、知的な若者とごはんしていた時のこと。 …

Pay it forward〜恩送り〜

今まで生きて来て、お世話になったなぁと思える人は、 何人ぐらいいるでしょう? そ …

「本屋を探しても答えがみつからなかったら、そん時はお前がその本を書け」

「わかないこと、知りたいことがあったら本屋に行け。 世の中には、お前とおんなじよ …

だって、そう聞こえるんだもん。

MTLワークショップの資料作り、 予想通りというか、予想を超えて難航しました。 …