大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「わかることばで教えてください!」

   

音楽業界に長くいるほど、
どこまでが専門用語で、どこからが一般のことばか、
これは隠語で、こっちは誰でもわかる砕けたことばで…
みたいな線引きがものすごく曖昧になってしまいます。

声を分類して名前をつけてみたり、
楽典にしか出てこないようなことばを使っては、
「こんなことも知らないの?」と言ってしまったり。
ついつい、教える側に便利なことばや、
自分しか興味がないようなことを延々と語ってしまったり。

人って、難解なことばをつかうと、
なんだか格調高く感じたりするもの。
そんなことばを使う自分にちょっと酔ったりもします。

教える側でありながら、
その難しい単語を、
なんとなくの概念で理解しているだけで、
なぜ、なんのためのことばで、これをなぜ説明するのか、
これを知ることで受け手にどんなメリットがあるのか、というような、
本質的なことまで掘り下げられていないことも、
残念ながら、びっくりするくらいよくあって。

胸に手をあてれば、自分自身、
「あ〜、そういえば…」と思い当たることばかりです。

難しいことばを難しいまま、
「覚えなさい」「理解しなさい」と言うのは、
丸暗記した文章で会話するようなもの。
結局、なにひとつ教えられていないのと同じです。

本物の「教えるプロ」ならば、
5才のこどもからプロフェッショナルまでが、
腑に落ちる説明をできることばを持つのが理想。

受け手の理解や興味の具合に応じて、
もっと面白く、もっと分かりやすく、もっとシンプルに。

教える側であるならば、もっともっとくふうしなくちゃ。
もっともっとクリエイトして、挑戦しなくちゃ。

怠惰な「でもしか先生」ではいかんのです。
そんな努力を惜しまない、プロフェッショナルであり続けたい。

修行の旅は続きます。

◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。ご登録はこちらから。

 - Life, ヴォイストレーナーという仕事

  関連記事

200個の骨。600の筋肉。

人間のカラダには、およそ200個の骨があると言われています。 その上に乗っている …

「東京って、やっぱりすごいんですか?」

週1回ほど京都の音楽学校で教えていた頃。 よく顔を見るギター科の学生と エレベー …

いい歌は左脳を麻痺させる。

ものすごくうまいのに、ものすごく退屈な歌、というのを、 たくさんたくさん聞いてき …

一瞬一瞬を大切に、大切に生きる。

ブログを書くようになって、 日々、自分の過去の記憶をたどっています。 ところが、 …

スキマ時間が自分をつくる

大学の新学期がはじまりました。 毎年、新学期がはじまってから数週間、 大学の授業 …

「教える者」のゴール

生まれて初めて「新入生」に会ったときのことを今でもハッキリと覚えています。 &n …

ビジョンとチームワークが作品力になる。

お城や寺院、教会などのような歴史的建築物や、 アイディアとエンタテインメントが詰 …

今さら知りたい?「いたずら電話撃退法」

“Hello, Maria?”(ハロー、マリア?) ひと …

ニッポンの女子力!

今日は、Show-Yaがプロデュースする、”Naon No Yaon …

「適性がない」とか言うな!

運転免許を取るときに、 適性検査というのを受けました。 言いたかないけど、ずいぶ …