Pay it forward〜恩送り〜
今まで生きて来て、お世話になったなぁと思える人は、
何人ぐらいいるでしょう?
その中で恩人とも言える人は?
その人たちに、恩返し、できましたか?
育ててくれた親たちは言うにおよばず、
祖父母、親戚のおじさん、おばさんなどの血縁関係の人たち、
学校の先生、塾の先生、部活のコーチ、習い事の師匠、先輩、お医者さん。
仕事の上司、クライアント、先輩、同僚、メンターや友人などなどなど。。。
数え切れないほど恩を受けて生きて来て、
私たちは、では一体、どれだけお返しできたでしょう?
いつか、恩返しをしたいと思いながら
亡くなってしまった人、
音信不通になってしまった人、
関係性が変わって、もう会えなくなってしまった人・・・
結局、なんにもお返しできなかったなぁと思うほどに、
淋しいような、申し訳ないような気持ちになるものです。
そんなときに頭をよぎるのが、「Pay it forward」。恩送りということば。
お世話になった人たちへの恩は、きっと一生かかっても返しきれません。
彼らが教えてくれたこと、
見せてくれた世界、
会わせてくれた人たち、
連れて行ってくれた場所、
引き出してくれた可能性・・・
この人生に、特別な彩りと意味を与えてくれた人たちに、
どんなにがんばったって、
同じ重さ、同じ意味のあるお返しをすることなんか、きっとできない。
だから、Pay it forward。
次の世代に、その恩を返していくしかないのです。
先生たちがしてくれたように、生徒たちを信じ、育て、
先輩たちがしてくれたように、後進たちに技術や心、
世の中のしくみを教え、
師匠たちがしてくれたように、
道に迷った弟子たちの手をひき、未来を指し示し、
親たちがしてくれたように、
こどもたちに命と愛を与え、
それがかなわないなら、
次の世代を担う若者たちに、勇気と希望と、生きる力を。。。
Pay it forward。
どれだけの人の思いのおかげで、今の自分はここにあるか。
その恩を、次の世代に回していくために、今の自分には何ができるか。
そんな人生の棚卸しを、時々して、
感謝の気持ちと同時に、使命のようなものを確認することも、
大事なのではないか?
そんなことを思うです。
関連記事
-
-
肉体は変化する
ずいぶん前のことになります。 クラプトンのコンサートのチケットがあるからと、 友 …
-
-
「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。
今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …
-
-
情報じゃない。オーラに感動するんだ。
学生時代から本屋さんが大好きでした。 それは今でも全く変わらなくて、 本屋さんと …
-
-
「君たちには問題意識というものが足りない!」
「君たちには問題意識というものが足りない!」 大学4年の時、ゼミの担当教授が、 …
-
-
「思いきりOFF」で、効率をあげる。
「休みの日には思いきり休みなさい」と、みんなに言っています。 たまりにたまった雑 …
-
-
「長期記憶のゴールデンタイム」にあなたは何を記憶しますか?
「受験生といえば、まずは『でる単』」。 『でる単』、すなわち、『試験に出る英単語 …
-
-
ロックはエネルギー!
先日のロック・セミナーで、 「ロックはエネルギーだ」というお話を、 繰り返し、し …
-
-
声の温度。歌の肌触り。音の匂い。
ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …
-
-
「会いたい」というエネルギー
卒業式で「じゃ、またね」と別れて、 それきり一度も会っていない友達、何人くらいい …
-
-
自分自身の心の在処(ありか)を探す
我が家の初代わんこ、デイジーさんの体重はおよそ24キロ。 レトリバーにしては、か …
- PREV
- 「あの人はうまい」といわれる歌とは?
- NEXT
- 「情報」との関係性を見極める