Pay it forward〜恩送り〜
今まで生きて来て、お世話になったなぁと思える人は、
何人ぐらいいるでしょう?
その中で恩人とも言える人は?
その人たちに、恩返し、できましたか?
育ててくれた親たちは言うにおよばず、
祖父母、親戚のおじさん、おばさんなどの血縁関係の人たち、
学校の先生、塾の先生、部活のコーチ、習い事の師匠、先輩、お医者さん。
仕事の上司、クライアント、先輩、同僚、メンターや友人などなどなど。。。
数え切れないほど恩を受けて生きて来て、
私たちは、では一体、どれだけお返しできたでしょう?
いつか、恩返しをしたいと思いながら
亡くなってしまった人、
音信不通になってしまった人、
関係性が変わって、もう会えなくなってしまった人・・・
結局、なんにもお返しできなかったなぁと思うほどに、
淋しいような、申し訳ないような気持ちになるものです。
そんなときに頭をよぎるのが、「Pay it forward」。恩送りということば。
お世話になった人たちへの恩は、きっと一生かかっても返しきれません。
彼らが教えてくれたこと、
見せてくれた世界、
会わせてくれた人たち、
連れて行ってくれた場所、
引き出してくれた可能性・・・
この人生に、特別な彩りと意味を与えてくれた人たちに、
どんなにがんばったって、
同じ重さ、同じ意味のあるお返しをすることなんか、きっとできない。
だから、Pay it forward。
次の世代に、その恩を返していくしかないのです。
先生たちがしてくれたように、生徒たちを信じ、育て、
先輩たちがしてくれたように、後進たちに技術や心、
世の中のしくみを教え、
師匠たちがしてくれたように、
道に迷った弟子たちの手をひき、未来を指し示し、
親たちがしてくれたように、
こどもたちに命と愛を与え、
それがかなわないなら、
次の世代を担う若者たちに、勇気と希望と、生きる力を。。。
Pay it forward。
どれだけの人の思いのおかげで、今の自分はここにあるか。
その恩を、次の世代に回していくために、今の自分には何ができるか。
そんな人生の棚卸しを、時々して、
感謝の気持ちと同時に、使命のようなものを確認することも、
大事なのではないか?
そんなことを思うです。
関連記事
-
-
優秀な人は群れない。媚びない。焦らない。
今日は朝から、頭脳派かつ純粋にそれぞれの仕事を追求するリアルプロフェッショナルの …
-
-
「腐ったリンゴ」を手に入れる/『腐ったリンゴ』
こんな人と付き合った方が得じゃないか? もっと、こんな音楽をやった方がいいんじゃ …
-
-
安心領域から出る
「自分の年収は親しい友達10人の年収の平均だ」という説があります。 親しい人とい …
-
-
嫌なヤツはみな反面教師
「六本木行って! え?道わかんないの? あ〜、もういいよ。途中、こっちが言うから …
-
-
自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。
「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、 従来の音楽的価値観をぶ …
-
-
「なにがしたいか」にフォーカスする!
はじめて、音楽制作のために買いそろえたのは、Rolandのキーボードとシーケンサ …
-
-
撤退は失敗ではない!〜ポジティブに「リセットボタン」を押せ。〜
「継続か?撤退か?」 ビジネスで大切なのは「はじめる時期」よりも「 …
-
-
現実が自分にフィットしないときに、 なぜ、自分を合わせに行こうとするのか?
生涯を共にできるようなメンバーになかなか巡り会えず、 日々バンドの人間関係に悩ん …
-
-
ぶち切れない生き方
もんのすんごいむしゃくしゃイライラしていることがありまして。 ってやんでぇ、馬鹿 …
-
-
自分が見つけたかった音楽の興奮や感動は、今もそこにあるか?
何かを必死に追いかけ続けていると、 ふと、なぜ追いかけてきたのだったか忘れてしま …
- PREV
- 「あの人はうまい」といわれる歌とは?
- NEXT
- 「情報」との関係性を見極める

