Pay it forward〜恩送り〜
今まで生きて来て、お世話になったなぁと思える人は、
何人ぐらいいるでしょう?
その中で恩人とも言える人は?
その人たちに、恩返し、できましたか?
育ててくれた親たちは言うにおよばず、
祖父母、親戚のおじさん、おばさんなどの血縁関係の人たち、
学校の先生、塾の先生、部活のコーチ、習い事の師匠、先輩、お医者さん。
仕事の上司、クライアント、先輩、同僚、メンターや友人などなどなど。。。
数え切れないほど恩を受けて生きて来て、
私たちは、では一体、どれだけお返しできたでしょう?
いつか、恩返しをしたいと思いながら
亡くなってしまった人、
音信不通になってしまった人、
関係性が変わって、もう会えなくなってしまった人・・・
結局、なんにもお返しできなかったなぁと思うほどに、
淋しいような、申し訳ないような気持ちになるものです。
そんなときに頭をよぎるのが、「Pay it forward」。恩送りということば。
お世話になった人たちへの恩は、きっと一生かかっても返しきれません。
彼らが教えてくれたこと、
見せてくれた世界、
会わせてくれた人たち、
連れて行ってくれた場所、
引き出してくれた可能性・・・
この人生に、特別な彩りと意味を与えてくれた人たちに、
どんなにがんばったって、
同じ重さ、同じ意味のあるお返しをすることなんか、きっとできない。
だから、Pay it forward。
次の世代に、その恩を返していくしかないのです。
先生たちがしてくれたように、生徒たちを信じ、育て、
先輩たちがしてくれたように、後進たちに技術や心、
世の中のしくみを教え、
師匠たちがしてくれたように、
道に迷った弟子たちの手をひき、未来を指し示し、
親たちがしてくれたように、
こどもたちに命と愛を与え、
それがかなわないなら、
次の世代を担う若者たちに、勇気と希望と、生きる力を。。。
Pay it forward。
どれだけの人の思いのおかげで、今の自分はここにあるか。
その恩を、次の世代に回していくために、今の自分には何ができるか。
そんな人生の棚卸しを、時々して、
感謝の気持ちと同時に、使命のようなものを確認することも、
大事なのではないか?
そんなことを思うです。
関連記事
-
-
「自分」というジャンルを極める
「らしくあれ」。 女子高生時代、創立者のありがたきおことばとして、 朝礼などで、 …
-
-
何ごとにも終わりはくる。絶対の絶対に、くる。
好きなことしかやりたくない。 こうと決めたら即断即決即行。 私自身は、いわゆる「 …
-
-
「また、やっちゃった」と落ち込まないためには?
人はなぜ、同じ過ちを何度も何度も繰り返してしまうのでしょう? 毎回、それなりに後 …
-
-
「不完全なこともすべて、自分の完全性の一部。」
「不完全なこともすべて、自分の完全性の一部。」(2015/09/10 twitt …
-
-
マインドフルネス〜「今」を全力で生きる!
本日、2020年最後のレッスンを終えました。 これにて、仕事納めとさせていただき …
-
-
ことばに体温を宿す
「じゃ、とりあえずバランスチェック兼ねて、一度つるっととお願いします。 単独は1 …
-
-
限りない偶然に選ばれてきた「特別な自分」
一瞬の選択で人生は大きく変わります。 もしもあの時、あの瞬間にラジ …
-
-
いつでもどこでも、歌あればこの世は楽し。
欧米人の友達に、「あなたは歌ったりしないの?」と訊ねると、 よく返って来ることば …
-
-
「らしくない」を排除すれば、「らしい」が見つかる
情報がどんどん入って来るこの時代に、 自分のアイデンティティ、つまり個性を見出す …
-
-
雑草には雑草の生き方があるんでござんす。
芸歴30周年、40周年なんてお祝いをしている人たちが周囲に増えてきて、 ふと自分 …
- PREV
- 「あの人はうまい」といわれる歌とは?
- NEXT
- 「情報」との関係性を見極める