「変」なのか?才能なのか?
先日、とある会社にお勤めの、
才能あふれる、知的な若者とごはんしていた時のこと。
「MISUMIさんは、ホントに才能のある方ですよね。
ボクなんか、なんにもないから、羨ましい・・・」
はぁ?何言っちゃってるの?
キミこそ、こんなことも、あんなことも、
そんなことも、できるじゃない?
私から見たら、羨ましいことばっかりだわ。
「いやいやいやいや。
ボクができることなんか、当たり前のことばっかりですから。
ちょっと勉強すれば、誰でもできますから。」
そこからいろいろ彼のバックボーンを聞いていると、
いやはや、なにが「普通」なものですか。
「ちょっと勉強すれば誰でもできる」というけれど、
みんなその「ちょっと」ががんばれないから困っているわけです。
「自分の常識は他人の非常識。
自分自身が「当たり前」と思うことにお宝が眠っているんだ。」
とは、出版の師匠のおことば。
胸に手をあてて自分の過去を振り返れば、
誰にだって、ユニークなバックボーンがあって、
他の誰もしていないような経験をしているわけです。
どんな人にとっても、
自分くらい当たり前の存在はいないのですから。
たとえば、
現在メルマガで大展開中の私の完コピヒストリーですが・・・
私自身は、歌を志している人なら、
完コピなんて、絶対にやっていることだと思っていました。
みんな、きっと、もっとがんばってる。
こんなんじゃダメだ。
まだまだだ。
そんな風に思って、完コピに完コピを重ね、気づいたら300曲。
自分にとって「普通」すぎて、
それが、人様に語りぐさになるような「特別な」ことだなんて、
数年前まで思ったこともありませんでした。
出版の勉強をするようになって、
「寝ても覚めてもそのことばかりを考えてしまうくらい大好きで、
誰よりも得意で、
他の人にできないことを探せ」
というお題をもらって、
そういえば、完コピ、好きだったなぁ。
何曲くらいやったのかなぁと、
ボロボロになった歌詞カードの山を引っ張り出して、
曲数を数えたら300曲は優にあった。
まわりのヴォーカリストたちで、
私ほどのしつこさで完コピをしたという人は、
滅多に出会わないし、
学生たちを見ていると、
その完コピ精度の低さにがっかりするばかり。
それではじめて、
「あたしって、もしかしたら、オタクなのかもしれない」と、
気づいた訳です。
メルマガでも、ブログを書くこともそうなのですが、
私は、一度決めたことはやり通せる体質です。
それは、誰にとっても、普通のことだとばかり思っていました。
でも、どうやらその辺も「オタク」と呼ばれるゆえんらしい。
さて。
「この人、変な人」と、私のことを指さしている場合ではありません。
みんな、自分の「変さ」に気づいていないだけなんです。
そして、その「変さ」の中に才能の種がきっと眠っている。
普通の人なんか、ひとりもいないのです。
自分の中の「変な人」と向き合う。
それが自分を変える大きな一歩になるんですね。
◆【メルマガ365】。大好評だった「音域が広がるプロセス」もバックナンバーからまとめ読みできます。ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
シンプルでもいい。複雑でもいい。「生きる」を楽しむ。
学生時代、小笠原の父島という島を、 友人たちと共に自転車を担いで訪れたことがあり …
-
-
人生のベストタイミングは「やりたい」「やらなくちゃ」と、ひらめいた時
“Never too late”は私の信条のひとつでもあ …
-
-
「歌うことをはじめる」はじめの一歩をどう踏み出すか。
「ずっと歌をやりたかった。」 そんな風に思っている人は、数え切れないほどいるよう …
-
-
ぶち切れない生き方
もんのすんごいむしゃくしゃイライラしていることがありまして。 ってやんでぇ、馬鹿 …
-
-
「自分が嫌い」の爆発的エネルギー
思うように行かないことは、いつだってあります。 自分が望むような方向に人生が流れ …
-
-
才能ってなんだ?
こどもの頃から、カラダをつかって表現したり、 スポーツで才能を発揮したりしている …
-
-
自分自身の変化にどこまで鈍感かつ寛容でいられるのか?
人間は自分自身の変化には非常に鈍感かつ寛容なものです。 24時間、 …
-
-
常に最善を期待する
アマチュアだから。 学生だから。 新人だから。 そんな手加減がないのが、 私の、 …
-
-
大きな声を出せないときに、やるべきこと。
各地で次々と緊急事態宣言が解除され、 コロナ自粛も出口が見えてきました。 とはい …
-
-
エネルギー不足で「やってられるか、ばかやろー」となったときなにをするか?
ガッツ不足に陥るときは誰にでもあります。 絶対うまく行くと思ってい …
- PREV
- Never Too Late!今しかない!
- NEXT
- 「才能」ってなんだ?