「変」なのか?才能なのか?
先日、とある会社にお勤めの、
才能あふれる、知的な若者とごはんしていた時のこと。
「MISUMIさんは、ホントに才能のある方ですよね。
ボクなんか、なんにもないから、羨ましい・・・」
はぁ?何言っちゃってるの?
キミこそ、こんなことも、あんなことも、
そんなことも、できるじゃない?
私から見たら、羨ましいことばっかりだわ。
「いやいやいやいや。
ボクができることなんか、当たり前のことばっかりですから。
ちょっと勉強すれば、誰でもできますから。」
そこからいろいろ彼のバックボーンを聞いていると、
いやはや、なにが「普通」なものですか。
「ちょっと勉強すれば誰でもできる」というけれど、
みんなその「ちょっと」ががんばれないから困っているわけです。
「自分の常識は他人の非常識。
自分自身が「当たり前」と思うことにお宝が眠っているんだ。」
とは、出版の師匠のおことば。
胸に手をあてて自分の過去を振り返れば、
誰にだって、ユニークなバックボーンがあって、
他の誰もしていないような経験をしているわけです。
どんな人にとっても、
自分くらい当たり前の存在はいないのですから。
たとえば、
現在メルマガで大展開中の私の完コピヒストリーですが・・・
私自身は、歌を志している人なら、
完コピなんて、絶対にやっていることだと思っていました。
みんな、きっと、もっとがんばってる。
こんなんじゃダメだ。
まだまだだ。
そんな風に思って、完コピに完コピを重ね、気づいたら300曲。
自分にとって「普通」すぎて、
それが、人様に語りぐさになるような「特別な」ことだなんて、
数年前まで思ったこともありませんでした。
出版の勉強をするようになって、
「寝ても覚めてもそのことばかりを考えてしまうくらい大好きで、
誰よりも得意で、
他の人にできないことを探せ」
というお題をもらって、
そういえば、完コピ、好きだったなぁ。
何曲くらいやったのかなぁと、
ボロボロになった歌詞カードの山を引っ張り出して、
曲数を数えたら300曲は優にあった。
まわりのヴォーカリストたちで、
私ほどのしつこさで完コピをしたという人は、
滅多に出会わないし、
学生たちを見ていると、
その完コピ精度の低さにがっかりするばかり。
それではじめて、
「あたしって、もしかしたら、オタクなのかもしれない」と、
気づいた訳です。
メルマガでも、ブログを書くこともそうなのですが、
私は、一度決めたことはやり通せる体質です。
それは、誰にとっても、普通のことだとばかり思っていました。
でも、どうやらその辺も「オタク」と呼ばれるゆえんらしい。
さて。
「この人、変な人」と、私のことを指さしている場合ではありません。
みんな、自分の「変さ」に気づいていないだけなんです。
そして、その「変さ」の中に才能の種がきっと眠っている。
普通の人なんか、ひとりもいないのです。
自分の中の「変な人」と向き合う。
それが自分を変える大きな一歩になるんですね。
◆【メルマガ365】。大好評だった「音域が広がるプロセス」もバックナンバーからまとめ読みできます。ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
それはプラシーボじゃないのか?
いい楽器は、いい音がする。 名のある歌手は、やっぱりうまい。 高価なフルーツは、 …
-
-
「変わってる」って、なんだよ?
自分は何に、どんなことに、反応する体質なのか。 自分のアンテナは何に反応し、どん …
-
-
Think big!
最近、学生たちと話していて、気になることがあります。 これからどうなりたいの?と …
-
-
前途洋々な若者に思わずアドバイスしてしまう5つのこと
時間は年齢とともに加速する。 噂には聞いていたけど、 そして、20 …
-
-
身にまとう”匂い”はごまかせない
「E先生はセレブだから、 飲み会とか誘っちゃいけない雰囲気あるんですよ。 その点 …
-
-
旅の準備がさくさく進む「持ち物リスト」
「週末から『びぃた(旅)』なんだよね」 「オレなんか、8月は10日間『出っぱなし …
-
-
ティーンエイジャーという名の憂鬱
プライベートレッスンでは、事務所さんやレコード会社さんから、活躍中のアーティスト …
-
-
デビューを夢見る若者は「白馬の王子さまシンドローム」?
白馬の王子さま。 苦しい人生を一転させてくれる、素敵な男性の代名詞 …
-
-
撤退は失敗ではない!〜ポジティブに「リセットボタン」を押せ。〜
「継続か?撤退か?」 ビジネスで大切なのは「はじめる時期」よりも「 …
-
-
若さのエネルギーなんて、誰だって持ってるし、誰だって失う。
あれは中学1年の頃。 美術の時間になると、 テストの成績の1位〜3位を、 常に争 …
- PREV
- Never Too Late!今しかない!
- NEXT
- 「才能」ってなんだ?