大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「自分」というジャンルを極める

   

「らしくあれ」。

女子高生時代、創立者のありがたきおことばとして、
朝礼などで、ことあるごとに使われていたことばです。

 

高校生は高校生らしく。
女性は女性らしく。
社会人は社会人らしく・・・。

自分の立場や場所柄、役割をわきまえて振る舞えという教えなわけですが、
さて、わからないのは、「○○らしく」の定義。
 

一体何が「らしく」って、誰がそれを決めるのか?
 

サポートコーラスとしてツアーを回っていた駆け出しの頃、
相方によく言われたのが、「MISUMIってコーラスらしくない」でした。

彼女に言わせれば、
私は服装も髪型も態度も、ぜんぜんコーラスさんらしくない。
「普通過ぎて、OLみたい」とのことでした。
 

そうかと思えば、同時期に、本当にOLをやっていた学生時代の友達に会うと、
会うなりみんなに、「でた〜」「派手〜」と言われるくらい、
友人たちは私の雰囲気や服装に違和感を感じていたようす。
 

おまけに、ロックやR&Bを歌うステージに立っていても、音楽仲間たちに、
「ファッションとか、らしくないよね」というようなことを、よく言われました。
 

どこにいても居心地が悪い。
どこの社会にいても、なんとなく「らしくない」。
一体私は、何を着て、どんな風に振る舞ったらいいのだろう?
 

そんなことを、真剣に悩んだものです。
 
 

「らしさ」ってなんでしょう?

世間一般の人が思う「らしさ」や、
特定の業界の人たち、ある社会に属している人たちが、
「こうあって欲しい」「こうありたい」と思う「らしさ」を
演じることに、どんな意味があるのでしょう?
 

それよりも、何よりも、
「自分らしくあること」が最優先課題。
 

好きなものを着て、
気持ちよく振る舞っていることで、回りから浮いてしまうなら、
それも「自分らしさ」。
 

どんなジャンルにもぴたりとフィットしないなら、
「自分」というジャンルを極めるしかない。
 

人の声よりも自分の声に耳をすますこと。
人の好みよりも、自分自身が何を好きなのかを真剣に追いかけること。
それこそが、一番大切な「らしさ」ではないか。

 

お仕着せの定義にとらわれず、誰もが、自由な発想で、
自分自身の多様性や、無所属感を心から楽しみ、
「自分」というジャンルを極められたら、

日本は、もっともっと個性的で、魅力的で、楽しい社会になる気がしています。

11653931_s

 - Life

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「音楽はひとりではできない」の本当の意味

サポート・コーラスのお仕事で日本全国をツアーしていた頃。 ツアー先の地方の会館に …

「がんばれる」仕組みをつくる

世の中にはがんばれる人と、そうでない人がいます。 がんばれる人からすると、がんば …

「雰囲気」とは身にまとうもの

「わかってないなぁ。 ああいうスキャンダラスな雰囲気、お前、出せるわけ?」 &n …

飽きず、 腐らず、 あきらめず。

自らが選んだ道の上で、 人に選ばれ、 人に望まれ、 人に期待されること。 &nb …

ねつ造できない感動が、人の心を動かす。

How じゃなく、Why。 このブログでも幾度となく取り上げてきているこの命題は …

「好き」を極める。

「好き」にもいろいろあります。 なんとなく好き。 どちらかと言えば好き。 結構好 …

「戦略とは何をやらないかを決めること」

「戦略とは何をやらないかを決めること」。 ビジネスの世界で、よく言われることばで …

前進し続ける人に共通のキーワード

「もう」は「まだ」なり。「まだ」は「もう」なり。 私の文章によく登場するので、最 …

忙しいときほど立ち止まる〜複数の仕事をきっちりこなすためのヒント〜

よほど恵まれた状況にいるミュージシャンでない限り、 いや、恵まれた状況にいるミュ …

カセットテープ、どうしてます?

データ断捨離もほぼ終了したところで、 「眠っているデモ音源をライブラリーに登録し …