「自分」というジャンルを極める
「らしくあれ」。
女子高生時代、創立者のありがたきおことばとして、
朝礼などで、ことあるごとに使われていたことばです。
高校生は高校生らしく。
女性は女性らしく。
社会人は社会人らしく・・・。
自分の立場や場所柄、役割をわきまえて振る舞えという教えなわけですが、
さて、わからないのは、「○○らしく」の定義。
一体何が「らしく」って、誰がそれを決めるのか?
サポートコーラスとしてツアーを回っていた駆け出しの頃、
相方によく言われたのが、「MISUMIってコーラスらしくない」でした。
彼女に言わせれば、
私は服装も髪型も態度も、ぜんぜんコーラスさんらしくない。
「普通過ぎて、OLみたい」とのことでした。
そうかと思えば、同時期に、本当にOLをやっていた学生時代の友達に会うと、
会うなりみんなに、「でた〜」「派手〜」と言われるくらい、
友人たちは私の雰囲気や服装に違和感を感じていたようす。
おまけに、ロックやR&Bを歌うステージに立っていても、音楽仲間たちに、
「ファッションとか、らしくないよね」というようなことを、よく言われました。
どこにいても居心地が悪い。
どこの社会にいても、なんとなく「らしくない」。
一体私は、何を着て、どんな風に振る舞ったらいいのだろう?
そんなことを、真剣に悩んだものです。
「らしさ」ってなんでしょう?
世間一般の人が思う「らしさ」や、
特定の業界の人たち、ある社会に属している人たちが、
「こうあって欲しい」「こうありたい」と思う「らしさ」を
演じることに、どんな意味があるのでしょう?
それよりも、何よりも、
「自分らしくあること」が最優先課題。
好きなものを着て、
気持ちよく振る舞っていることで、回りから浮いてしまうなら、
それも「自分らしさ」。
どんなジャンルにもぴたりとフィットしないなら、
「自分」というジャンルを極めるしかない。
人の声よりも自分の声に耳をすますこと。
人の好みよりも、自分自身が何を好きなのかを真剣に追いかけること。
それこそが、一番大切な「らしさ」ではないか。
お仕着せの定義にとらわれず、誰もが、自由な発想で、
自分自身の多様性や、無所属感を心から楽しみ、
「自分」というジャンルを極められたら、
日本は、もっともっと個性的で、魅力的で、楽しい社会になる気がしています。
関連記事
-
-
「それは、MISUMIさんが無理だって思っているからです」
後に圧倒的な成功を手にすることになる、 ある若き女性と、 食事をしていた時のこと …
-
-
「美しき手順」を持つものに、運命の女神は微笑むのだ。
「はじめて日本に行って、 お店でちょっとしたおみやげを買ったとき、 本当にびっく …
-
-
リミッターをぶっ壊せ。
「MISUMIさんがこれまで味わった挫折ってなんですか?」 先日、とある方にこん …
-
-
ワードを変えれば、自分が変わる
有名な心理学の実験で、 「スタンフォード監獄実験」というのがあります。 ごく普通 …
-
-
極度の緊張に負けない自分になる|本番で力を発揮するコツ
「極度の緊張」のため、肝心な舞台でしくじる。 舞台度胸がないとか、練習が足りない …
-
-
自分の「スタイル」を持つ
昔のミュージシャンは、ひとつのバンド、1枚のレコードを、 それはそれはこだわり抜 …
-
-
「らしくない」を排除すれば、「らしい」が見つかる
情報がどんどん入って来るこの時代に、 自分のアイデンティティ、つまり個性を見出す …
-
-
値切らないっ!
アジア圏のとある国へ旅行に出かけた時のことです。 あれはどこの国だったか。。 「 …
-
-
「打たれ強い人」になる唯一の方法
世の中には先天的に打たれ強い人というのがいるものです。 ガラスのハ …
-
-
陰口を言うなっ!
世の中には陰口を言うのが好きな人というのが、 少なからず存在します。 こうした人 …
- PREV
- 実力を磨く「三位一体」
- NEXT
- 「上手そうに歌うな」