自分自身であり続けること。 受け取るままに表現すること。
2019/08/16
曲や歌詞、文章はもちろん、
トレーニングメソッドも、セミナーなどのアイディアも、
頭の中にあることを具現化することは、
すべて「クリエイトすること」。
思考や感情のエネルギーを
声という物理的なエネルギーに変換して表現することも、
私にとっては広義に解釈した「クリエイト」です。
だから、人の口から出たことばを自分のことばのようには語れない。
他人の引いた設計図で自分の作品をつくることも無理。
そこに、自分のエネルギーや感動が乗らなければ、
何をやっても虚無でしかないのです。
4年ぶりに訪れたテートモダンで、
久々にバッキバキにやられて来ました。
タキスというギリシャ出身のアーティスト。
(タキスにとって作品がどう見えるかは重要ではない。)
“私がとりつかれているのは、エネルギーという概念だ“

“自分の作品を完全に自分の作品なのだとは思えない。
ある意味で、私は単に自らが浴びているエネルギーの
トランスミッターに過ぎない。
アーティストはこの強烈な感受性を保ち続けなくてはならない。”
~TAKIS展のパンフレットより〜
何かをコントロールしようとすることも、
誰かにコントロールされることも、
エネルギーレベルで考えたら、なんの意味もない。
自分自身であり続けること。
受け取るままに表現すること。
方法論という枝葉に振り回されて、
本質を見失うことなく。
私は私を極めなくちゃ。
あなたはあなたを極めなくちゃ。
アートはいつだって、勇気とエネルギーをくれるのです。
関連記事
-
-
「変化」を恐れずに生きる
10代の頃は、10代のうちに死にたいと思っていました。 10代が一番美しい。 穢 …
-
-
自分の意見を口に出すことを恐れない
最近、若者たちがお互いに対して優しすぎる、と感じています。 バンドのリハーサルを …
-
-
自分のお尻を蹴飛ばす瞬間
「えいっ!」 やらねばならぬ、 やりたい、 いや、やるのだ。 そう決意をかためて …
-
-
「そこにいること」の大切さを語りすぎることは、たぶんない。
長年、音楽の仕事をしていると、 「そこにいること」の大切さが、しみじみわかります …
-
-
歌と「向いてない」とクソまずいケーキ
「歌がうまくなりたいんですけど、なにをしたらいいですか?」 と質問されると、反射 …
-
-
「想像力」と「思いやり」がコミュニケーションの鍵!
ここ2~3日、ものすご〜くいろいろな社会の、 いろんなタイプの人たちと、いろんな …
-
-
その心ないことば、目の前の本人に直接言えますか?
どんな作品にも、どんなアーティストや活動にも、 批判的な意見やネガティブな気持ち …
-
-
毎日が勝負パンツ!?
「勝負パンツ」というインパクトのあることばがあります。 もちろん、言わず知れた、 …
-
-
ハリネズミのジレンマ〜「安心距離」に過敏にならない〜
そんなつもりじゃないのに・・・なんでわかってくれないんだろう? 一所懸命やってい …
-
-
「楽しい!」「おもしろい!」が正しい学び方。
末原拓馬くん(以下タクちゃん)と私の出会いは、 かれこれ15~6年くらい前にさか …
- PREV
- それでも私は行かねばならぬ。
- NEXT
- ブログ、8年ぶりのリニューアル!

