「あの頃は不便だったのよ」自慢
兄弟や友人に音楽通がいる人ならともかく、
昭和の時代に、
たったひとりで音楽を学んだり、
音楽の情報を集めたりするのは、
なかなかに忍耐と根性のいる仕事でした。
ラジオを聞く→曲と出会う→アーティストの名前を知る
→雑誌を読む(もしくは立ち読みする)
→レコードを借りる、または買う
だったり、
雑誌を読む→アーティストと出会う
→レコードを借りる、または買う、
だったり。
そのすべてをマメにやっている人でもない限り、
アーティストの名前と顔と声とが一致するなんてことは、
実に不可能な時代でした。
だってね。
動いているビートルズやボブ・ディランなんか、
映画館でしか、ちゃんと見たことなかったわけです。
「え〜?そんなバンドも知らないの?」
「もっと音楽聴かなくちゃだめだよ〜」
そんなことを言われて、
一体何を聞けばいいのか、
一体どうやったらいい音楽に出会うのか、
途方に暮れて、
かといって、お金もなかったあの頃・・・。
図書館に通っては、片っ端からレコードを借りたり、
友達に電話をかけて、根掘り葉掘り訊ねたり、
それらしいラジオをチェックしたり、
雑誌を立ち読みしたり・・・
そんな風に、地道に、地道に、
1曲1曲と出会い、
お気に入りの歌手やバンドを発掘してきました。
気に入ったレコードは、
カセットテープに次々録音し、
歌詞カードのコピーを取り・・・
とはいえ、
気に入ったレコードに歌詞カードがついていたことは実に希。
とことん時間をかけて、
それらしい歌詞を聴き取ったりもしました。
歌詞カードやライナーノーツが入っていれば、
そこそこアーティストの情報も知ることができたでしょうが、
そんなことも希。
名前と、たいがいハッキリ写っていないジャケットの顔写真だけで、
この人たちはどんな人たちなんだろうと、
それはそれは想像力を膨らませたものです。
そんなアーティストの名前が、
突然ラジオで囁かれたときの興奮。
そんなアーティストの写真を、
雑誌で見つけたときの喜び・・・。
そうそう。
なんとかうそくそでも、聞き取って歌っていた曲の歌詞カードを、
どこかで見つけて、答え合わせできたときの、
超絶なやった感というのもあったっけ・・・
あぁ、楽譜なんかも、
あちこちの楽器屋さんを歩き回って探して、
見つからなくって、
あんまり自信のない自分の耳を頼りに、
なんとか楽譜的なものをつくったりしたんだっけ。
よくわかる人に、ぼろくそ言われたり、
これまた、どこかで楽譜と出会って狂喜乱舞したり・・・
(そんな間違いだらけの譜面で練習したの?
と後年、ジェフ夫さんとかに、これまたぼろくそ言われるわけですが)
よいしょと、腰掛けて、
ぽぽんのぽんで、情報を取り出し邦題、
という今の時代とは覚醒の感があります。
若者たちに、「想像できないでしょ?」と
自慢げにいうこともありますが、
自分たちだって、今さら、想像できません。
大変だったのは情報を集めることばかりではなくて、
発信するのも一苦労でした。
だってね。
口コミを広めるのは、
文字通り、「人の口」以外なかったわけです。
まぁ、そんなこと言い出したら、
デモはカセットテープだったし、
デモのラベルは、プリントゴッコでつくったし、
フライヤーは手書き+写真の切り貼りをコピーして、
友達や、以前のお客さんに郵便で送ったし、
楽器屋さんやスタジオに配りまくったし・・・
あぁ、アナログでしたなぁ。。。
あれ?
今日はね。ホントは、
お手軽にどんな情報でも収集したり、
発信したりできるようになった若者たちの方が、
実は忙しくて。。。みたいなお話を書こうと思ったのに、
なんか、昭和ミュージシャンの回顧録みたいになっちゃった。
・・・たまには、いいでしょうか。
こんな、な〜んのためにもならないブログ(^^)
関連記事
-
-
人は「エネルギー」なのだ。
昨日、70日ぶりに、 レッスン室にクライアントさんをお招きしました。 10週間。 …
-
-
「謙遜しない」という生き方
「私はただのシロウトなので」 「下手のよこずきで」 音楽やっているんですか?と聞 …
-
-
「嫌い」なものは「嫌い」
人の好みはいろいろです。 納豆が大好きな人もいれば、あの匂いには我 …
-
-
時間は前にしか進めない。
昨日、ロンドンへ向かうの飛行機の中でのこと。 周囲の人が何度も自撮りをしたり、 …
-
-
「モラハラ」に負けない思考法
「ブスが話しかけるんじゃね〜よ!」 さまざまなハラスメントの標的になっていた、か …
-
-
時間の密度を高める集中のコツとツボ
作品をつくりあげるとき、 制作現場で、 そして、トレーニング、練習、リハーサルで …
-
-
「表現したい」という欲求は、 それが可能な人にのみ与えられるエネルギー。
「クリエイティビティの源は何ですか?」と聞いたら、 「リビドーですよ」と答えたア …
-
-
うさぎか?カメか?観客か?
「よくそこまでやれるね」と言われることが、多々あります。 機材を買い集めて、見よ …
-
-
ティーンエイジャーという名の憂鬱
プライベートレッスンでは、事務所さんやレコード会社さんから、活躍中のアーティスト …
-
-
毎日が勝負パンツ!?
「勝負パンツ」というインパクトのあることばがあります。 もちろん、言わず知れた、 …
- PREV
- 無限の可能性の中から選び取る、 たった一つの音。
- NEXT
- 起きて見る夢 vs. 寝て見る夢

