無限の可能性の中から選び取る、 たった一つの音。
レコーディングなどで自分の声と向き合うと、
声というものの表現の無限の可能性に、
いささかひるんでしまうことがあります。
人は自由になるほどに、
目の前の可能性や選択肢が広がるほどに、
そこに付随する責任や孤独に耐えられなくなって、
自由から逃げ出したくなる・・・。
著名な社会学者が言ったとか。
優しく歌うべきか。激しく歌うべきか。
感情を乗せるべきか。感情を抑えるべきか。
冷たい音色にするか。温かく歌うのか。
リズムを強調するのか。
メロディーラインを重視するのか。
音色を大事にするのか。
ことばを大事にするのか。
テクニカルに歌うのか。
シンプルに歌うのか・・・etc.etc…
歌そのものが「こう歌って」と語りかけてくるような時もあります。
歌詞がぐっと胸に迫ってきて、
自然に表現を選び取っていることもあります。
曲ができたときから、自分の中で、
こう歌いたいという明確なイメージがあるときもあるし、
なかなか、つかめないときもあります。
もしくは、つかんでいたと思ったものが、
なんだか違って感じられるときもありますし、
イメージどおりに歌えなくて、
情けない想いをするときもあります。
カバー曲などでは、
オリジナルを歌っている歌手の表現を尊重するのか、
あえて、全然違うアプローチをするのか、
という、葛藤もあります。
お仕事などで、ディレクターさんなどから、
「こう歌って」と指示してもらえるときは違います。
誰かの抱いているイメージをなぞることは、
技術力や、表現力こそ試されますが、
生み出す苦しみのようなものはないものです。
さまざまなアプローチを実験的に繰り返すことのできる、
ライブなどとも違う。
一生残るパフォーマンス。
そして、たくさんの人が耳にすることになるパフォーマンス。
その歌の、自分にとってのベストな表現はなんなのか。
レコーディングのシビアさと残酷さ、
孤独が、そこにはあります。
そして、それこそが、レコーディングの面白さであり、
アーティストとしての真価なのです。
自分の歌に、OKを出すときの崖っぷち感は、
もうたまらんものがある。
自分の声という無限の可能性の中から選び取る、
たった一つの音。
それが、プレイバックを聞いたときに、
ふっと腑に落ちる、
ぴたりとハマる、
なんだか、心がうぉ〜うと叫ぶ、
そんな歌が歌えたときのやった感は格別です。
製品になってからも、
何回も聞いてしまう、
聞く度に、うぉ〜うと感じる。。。
だからこそ、シンガーはやめられないのですね。
日々是精進です。
<MTLからのお知らせ>
◆ 9月2日(土)【第5回ダイジェスト版 MTL ヴォイス &ヴォーカル レッスン12】開催決定!
◆ 9月30日(土)【第4期 MTLヴォイス & ヴォーカル レッスン12】開講決定!
◆10月4日【MTL Online Lesson12】が、ついにスタートします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』購読はこちらから。
関連記事
-
-
「あなた、ジャズを勉強したこと、あるの?」
ニューヨークにある音楽学校、マンハッタンスクールオブミュージックの、 奨学金試験 …
-
-
どうせやるなら「ザ」のつくプロフェッショナルを目差せ!
先日、とある販売店でのこと。 まだまだ新米臭のある若者が、私たちの担当になりまし …
-
-
「見せ方」にこだわる
Honda ZのCMのお仕事で、ZZ topのボーカルレコーディングに立ち会うた …
-
-
「完全無欠」を更新する。
「自分の頭の中にあることのすべてを文字化したい」などという、 イカれた考えに捕ら …
-
-
コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する
自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …
-
-
「ハモりゃいいんでしょ?」は、実は結構奥が深い
「コーラス」と聞くと、どのようなイメージでしょう? いわゆる中学高 …
-
-
「なんとなく」や「しかたなく」でキーを決めない。
作曲、作詞、アレンジ、レコーディング・・・ 作品づくりにはさまざまな過程がありま …
-
-
外しちゃいけないフレーズがあるから「ポップ」なんだ。
10年ほど前のこと。 英語教材のレコーディングで、 外国人のシンガーたちの通訳件 …
-
-
「プロの理想」を押しつけちゃいかんのだ。
その昔、一緒に曲をつくるためよく入り浸っていた友人のギターリスト・K氏の家には、 …
-
-
1度きり、しかも1曲だけしかチャンスをもらえないとしたら?
「ちょっと歌ってみて」 長年自分の歌を認めて欲しいと思っていた人に …