あなたの楽器、いい音出てますか?
楽器は音色がすべて。
ピッチを正確にとか、
リズムをしっかりとか、
ダイナミクスをいい感じにとか、
・・・そんなことばかり気にしているうちは、まだまだで。
とにかく、どうやったらいい音色が出せるのか、
プレイヤーたちは日夜研究と練習を重ねているわけです。
ギターリストがやたらギターを集めたがるのも、
アンプを並べたがるのも、
エフェクターを買いあさるのも、
「これ!」という音色を求めてのこと。
(と、言い聞かされている)
弦は一瞬で死ぬからと、
1曲弾くたびにギターの弦を変えさせるという、
伝説のスタジオミュージシャンもいます。
腕利きのドラマーほど、
チューニングにこだわるのを、
何度も目撃しています。
ピアノだって、管楽器だって、弦楽器だって、
「いい楽器」と言われるものは、
まぁ、びっくりするようなお値段で。
「正確な音が出る楽器」なら、
いくらでも、お手頃なお値段で売っているのに、
それでもみんながこぞって、
「いい楽器」を求めるのは、
やっぱり「いい音色」を出したいから。
楽器は音色。
これに尽きるのです。
ところがです。
ヴォーカリストで、
この「音色」に行き着いている人は、まだまだ少ない。
多くの人が、「高い声」とか、「大きい声」とか、
「ピッチやリズムを正確に」とか、
そういう当たり前のところで、ひっかかっている。
「安定した声」や「ビブラートのバリエーション」や、
その他、細々したテクニックを習得したり、
「歌は心」と精神論に走ったり・・・
もちろん、どれもこれも外してはいけない大切なことです。
そうやって練習していくうちに、
それなりの音色は出せるようにはなるでしょう。
しかし、プレイヤーなら、
このレベルに至るまでに、
楽器を買い替えたり、
エフェクターをいじったりと、
試行錯誤を繰り返して、
自分なりのいい音色というものに出会っているはずです。
ヴォーカリストが音色にこだわれない大きな理由として、
「どうせ声は変えられない」があります。
「いい声」は持って生まれるもの。
音色は変えようがない、と考えている人もたくさんいます。
しかし、音色とはさまざまな周波数の組み合わせ。
ちょっとした条件、
厳密に言えば、歯が一本欠けるだけでも、
声の音色は変わります。
ちょっとした条件の違いで、声は変わるのです。
生涯たった一つしかもらえない楽器だからこそ、
その音色のポテンシャルを最大限に引き出す努力を、
すべきなのではないか?
ライフスタイルや準備の悪さも、
「キャラだから」で片付けて、
勘と気分で声を出していたのでは、
日夜音色と向かいあう、
プレイヤーたちに申し訳ないのではないか?
すっごくいい楽器を神様からもらっているのに、
そのポテンシャルを引き出せていない人を、
「フェンダー持ってる小学生」と呼んでいます。
(最近は小学生でも、驚愕の演奏をする子がいますが・・・)
あなたのフェンダー、ちゃんと鳴らせていますか?
◆通えないという理由でレッスンをあきらめていた方のために【MTL Online Lesson12 10月生受付中!】
◆本日発行予定のヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』ではオンライン12の107シーンの映像より”日本語の子音と母音のトレーニング”を限定公開。ひそかに練習してカツゼツ力をアップしてくださいね。購読はこちらから。
関連記事
-
-
人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜
人前に立って、パフォーマンスしたり、話したりする機会を与えられるということは、 …
-
-
情報の価値を最大化するための5つのヒント
おなじ曲を聴いているはずなのに、 聞き手によって、耳に入ってくる情報はまるで違い …
-
-
一流の人は「飽きない」。
「一流ってのは、飽きないものなんだ」 友人が、バンドでメジャーデビ …
-
-
今さら知りたい?「いたずら電話撃退法」
“Hello, Maria?”(ハロー、マリア?) ひと …
-
-
「前提はなにか?」を見極める
どんなことにも、原因があります。 大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることで …
-
-
本物に触れる。 本物を知る人の感性に触れる。
ずいぶん昔のことになります。 親戚の知り合いだったか、 知り合いの親戚だったか、 …
-
-
「怖いですかね?私?」
販売関係のお仕事で管理職を務める若き女性、Wさん。 「私、『もっと怖い人なのかと …
-
-
音色の決め手は「箱」なんじゃ。
昨日、「音」はプレイヤーの命であるというお話をしました。 声は持って生まれるもの …
-
-
「大きい音」を扱うのって、テクニックがいることなんですぞ。
「ラウドな音楽をやっている」と言うと、 デリカシーのない、 雑な演奏をしていると …
-
-
選ばれるミュージシャンであるための3つの資質
長年、音楽業界で優れたミュージシャンたちと たくさんのお仕事をさせてもらってきて …

