大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「君、あんなもんでいいの?判断基準甘くない?」

   

「ま、君は、リズム、もうちょっとシビアにがんばった方がいいね」

 

15年以上前こと。

とあるプロデューサー氏と、
作品を制作しようと話し合っていたとき、
いきなり、そう言われました。

 

いやいやいやいや。
ちょっと待ってくださいよ。

私、こう見えても、どんな現場行っても、
「リズムいいね〜」「いいグルーブ出してるね〜」で通ってるんで。

一応、歌の、プロ中のプロを自負してるんで・・・

 

カチンときて、まぁ、そこまでは言わないまでも、
ちょっと言い返した私に、その人が言ったことば。

 

「君、あんなもんでいいの?判断基準甘くない?」

 

「日本人はリズムもグルーブも甘い。
君レベルでリズムがいいって言うのは、みんなわかってない証拠でしょ?」

 

カッチ〜ン。

心の中で、大きな音がしたのが相手に聞こえたかどうか。。。

 

「スティーブン・タイラー知ってる?
リズムいい歌ってのは、ああいうレベルのこと言うんだよ。
彼はドラマーだったからね。

今のレベルで満足してたら、世界レベルでは絶対勝負できないね。」

 

 

学生時代から、歌を極めようと、必死に必死に歌ってきて、

たくさんのミュージシャンと、何十曲もデモを制作しながら、
修行に修行を重ね。

やっとの思いで、プロの仲間入りをしたと思えたら、
それまでの自分の修行は、まだまだ、
ほんの入口だったと思い知らされ。

 

そこからまたまた、プロの世界で、
どろどろになりながら修行を積んで。
やーっとこさ、どこで歌っても、それなりに、
いい気になれる評価をいただけるようになったと油断していた矢先でした。

 

 

人には、その時々の自分のステージに見合ったメンターが現れます。

駆け出しの私がスティーブン・タイラーの名前を出されても、
もちろん、なにがいいのか、自分とどう違うのか、
さっぱりわからなかったでしょう。

もっと言えば、そのプロデューサー氏と、
一緒に制作をしようなんて話になるどころか、
出会うこともなかったでしょうし、

万が一、どこかでそうなっていたとしても、
彼が私にスティーブン・タイラーの名前を出すようなことも、なかったかもしれません。

 

 

自分のステージが上がったら、人脈も変わる。
当然、判断基準も上がる。

そこで、また試されるわけです。
周囲の人が自分を誉めてしかくれなくなったら、
ステージをちゃんと上がれていない証拠。

試されて、逃げ出したくなったら、そこでゲームオーバー。

 

 

神様は、乗り越えられない試練は与えないそうですから、
逃げ出したら負けなんですね。きっと。

 

 

 

売られたケンカは買う。

買ったケンカは絶対勝つ。

 

まだまだ成長したいなら、
常に自分よりも判断基準が上の人と付き合うこと。

 

神様がなかなかOK出してくれないのは、
まだまだ自分に伸びしろがある証拠なんですよね。

36691448 - musical concept with woman and mic

【Day-to-day】

第2期MTL12のDay2が終了しました。
歌を真剣に学びたい人ばかりのこのセミナー、みなさん本当にポテンシャルが高くて、
思わず、私の要求も高く、フィードバックもキツくなります。
そして、要求が高いほど、フィーバーするみなさん(^^)
後4回。ますます盛り上がります。

IMG_5917

 - The プロフェッショナル, イケてないシリーズ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「あの〜、お仕事あったら、よろしくお願いします。」

「あの〜、なんかお仕事あったら、よろしくお願いします!」   ミュージ …

「観客総立ち」を演出するプロの仕掛け

先日、キャロル・キングのケネディー・センター名誉賞をたたえて、 アレサ・フランク …

ミュージシャンの「ステータス」も数字?

ビジネスの世界で活躍している男性たちを見ていると、 日々、華やかな数字の話ばかり …

「自分の音域を知らない」なんて、意味わからないわけです。

プロのヴォーカリストというのに、 「音域はどこからどこまで?」 という質問に答え …

楽器を聞かないボーカリスト vs. 歌を聴かないプレイヤー

ボーカリストのパフォーマンスが今ひとつ冴えない大きな理由のひとつに、 「楽器をち …

no image
オトナなんて怖くない。〜アーティストたちの「大物」エピソード〜

これまで、たくさんのアーティストやその卵たちの指導をしてきました。 関係者の方た …

「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。

昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …

「真っ白な灰」に、なりますか?

リングの上で真っ白な灰になった、『あしたのジョー』。 命を賭けられるほどのものに …

「才能の超回復」を繰り返して、人は成長するのである。

「超回復」ということばを聞いたことがあるでしょうか? 筋トレで傷ついた筋肉は、 …

音楽には「顔」がある。「オケと歌」、じゃないんです。

楽器の人たちと話していると、 演奏中、ヴォーカリストとは全然違う視点で ステージ …