大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

歌うときのオケ、どうしてます?

   

さて、ある程度練習が進んだら、
オケに乗せて、自分の歌を録音してみたいもの。

 

一昔前は、そんなとき、
「オケどうしよう・・・?」と、真剣に悩んだものなんですが。。。

 

いや〜。こればかりは隔世の感を禁じ得ません。

 

よほどマニアックな曲でない限り、
ネットの世界をちょっと掘り起こせば、
どこかにカラオケのひとつやふたつ、みつかるものです。

 

iTunesやApple Music になければ、
カラオケ屋さんでDLしてくるという手もあるらしい。

ヒット曲に至っては、
ご丁寧にオリジナルのカラオケを売っているものまであります。

海外のサイトを探せば、洋楽のオケもよりどりみどり。

 

カラオケと言ったら「安っぽいサウンド」の代名詞だった時代は終わり、
ネット活用の腕と根気次第で、クオリティの高いオケに巡り会うことも可能なわけです。
ヴォーカルの周波数帯だけを限りなく小さくするアプリもあります。

カラオケが見つからないとき、
このアプリを利用すると(曲によりますが)、
オリジナル音源のヴォーカルの音量だけをぐっと押さえ、
カラオケっぽく(あくまでも「っぽく」です)することも可能です。

 

そして、もちろん、ちょっとDTMの心得があれば、
自分でカラオケをつくってしまうこともできますね。

自分じゃできないなら、
楽器のできる友達に頼んで作ってもらうのもひとつの選択肢。

 

バンド練習のときにカラオケを録音してもらう手もあります。

メンバーの腕がよければ、一発録りでもそれなりのオケになるはず。
録音機器も、スマホ、マルチレコーダー、PC・・・なんでもありです。

 

 

 

今の若者たちに、
スマホも、マルチも、mp3も、インターネットも、
いや、カラオケそのものが存在しない世の中なんて、
想像もできないでしょう。

 

自分が録音できるメディアと言えばカセットテープ。
(中にはオープンリールを使っている通もいましたが)

シーケンサーも、マルチレコーダーも、
それなりに修行を積まなくては使えない、
ハードルの高い機材でした。

 

オケをつくりたくて、がむしゃらに機材を勉強したり、
楽器の練習をしたり、
あちこちの友達をあたったり、
バンドの仲間を集めたり、
お小遣い貯めたり、
バイトしたり、
スタジオ借りたり・・・

 

1本のデモテープ(テープですよ。テープ。)の陰に、
そんな何十時間もの泥臭い時間が流れていたわけです。

 

 

たいした努力をしなくても、お手軽にそこそこのオケが手に入る。
そんな時代のアドバンテージ、
ちゃんと、最大限に生かせていますか?

 

労力や時間をつかって何かを手に入れるとき、
手に入れたもは、その人にとって、
手に入った瞬間、すでに深みや重み、意味があります。

 

 

そんな空気を、かつての歌や音楽はまとっていました。

 

 

気楽にオケが手に入る時代だからこそ、
その曲と、歌と、オケと、あらためて向き合う。
その歌にどんな意味づけをして、
どう付き合っていくかを、あらためて考える。

 

そんな時間をじっくりつくることも、
必要なのではないでしょうか?

51732915 - sound engineer is working on a mixing console in a sound studio

 - デモをつくろう!, 音楽

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

リズムが悪いと言われたら真っ先にすること。~Singer’s Tips#10~

「リズムが悪い」と言われた時、 真っ先に点検すべきは、 点=ビートを捕らえられて …

楽器はプレイヤーの「心」なんだっ!

昨今、SNSで楽器が盗難に遭ったというニュースが次々に流れてきます。 昨年末も、 …

「完璧」の基準が「自分」がつくる。

何年か前まで、夏休みの宿題として、 「大好きな曲を1曲だけ選んで、徹底的に練習し …

人は、エネルギーに魅了されるのだ!

「音楽はエネルギー」     そんな風に考えています。 &n …

譜面も歌詞カードも、電子化してファイリングが正解!

仕事柄か、習性か、紙の資料がびっくりするほど増殖します。 ライブやレコーディング …

今は昔、「スタジオ」というマジック。

私がスタジオのお仕事をはじめた80年代。 レコード会社や制作会社からお仕事を引き …

音楽をどうやって聴くか?

言いたかないけど、レコードの時代に音楽に目覚めた私。 その後、さまざまな音楽メデ …

歌の練習で絶対にはずせない3つのポイント

連日、ご好評をいただいてます、『デモをつくろうシリーズ』。 今日は6回目です。 …

声の温度。歌の肌触り。音の匂い。

ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …

デモをつくろう!

  学生たちの夏休みの宿題に、 「好きな曲、1曲、完璧に歌って、録音し …