大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。

   

昨日、「音の立ち上がり」は、
歌い手の声の印象を大きく左右する、
というお話をしました。

では、もうひとつのポイントである、
「フレーズの語尾」は、どうでしょう?

実は、この「フレーズの語尾」、
すなわち「音の切り際」は、
歌い手の技量の印象となります。

「ある程度歌える」というレベルの人たちと、
誰が聴いても「うまい!」と感じる人たちは、
この「切り際」が圧倒的に違うのです。

時折セミナーなどで披露する、
「切り際だけへたくそな歌手」
というネタがあるんですが、

いい声で、ピッチもリズムもバッチリなのに、
「切り際」だけ、
一瞬音痴に歌う、
一瞬リズムをずっこけさせる、

ただそれだけで、
実にへったくそな、
破壊的な歌になってしまいます。

歌い手の多くは、
歌っているフレーズの終わりに近づくと、
次のフレーズの頭に意識が行く。

次のフレーズの歌詞や、ピッチ、タイミングを、
確実に歌い出したいという意識が働くほど、
今歌っているフレーズの切り際が雑になります。

ビブラートが乱れる、
音の長さが中途半端になる、
ピッチが下がる、
ことばの切りが曖昧になる、
音色が変わる・・・etc.etc….

「細部に神が宿る」のです。

優れた歌い手は、
ダンサーが指先まで、繊細に神経を通わせるように、
音を切る、その瞬間まで、
責任を持って歌い切るもの。

そんな歌い手の細部へのこだわりが
聴く人の「無意識」に入り込む。
印象を決定づけるわけです。

これはもう、理屈じゃない。
そういうもんです、
としか言いようがありません。

しかし、
複雑なメロディや、
テンポの速い曲を次々歌うのに、
いちいち、そんな細かいところまで、
気にして歌っていたんじゃ、
感情も表現もあったものじゃないだろ?

という声が、また聞こえてきそうです。

だからこそ、大事なのが、
日頃の準備、練習なのです。

理想は、
練習で細部にこだわり倒して、

本番では、なんにも考えずに、
感情に身をまかせても、
全身全霊で「表現」しても、
乱れず、自然に、完璧に、歌えること。

いやいや、あくまでも、理想ですけどね。理想。

練習って、
そんな、テクニックへのこだわりや、
完璧恐怖症の自分自身から、
自由になるためにするものなんですよね。

■いつでも、どこでも、思い立ったときにはじめられるMTLのオンライン12
外出自粛応援にて、ただいま消費税OFFです。

 - B面Blog, The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

人はアウトプットすることで成長する

「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、 インプット …

声の優先順位が低いなら、気にしないのが一番。

「自分の声の印象って、どうなのだろうと気になる」 という人はたくさんいるのに、 …

「歌の練習」って、なにしたらいいんですか?

「練習って、なにしたらいいんですか? MISUMIさんは、なにしてるんですか?」 …

自分のお尻を蹴飛ばす瞬間

「えいっ!」 やらねばならぬ、 やりたい、 いや、やるのだ。 そう決意をかためて …

関係性がつくれないから上達しない。

ここ数年、芸能事務所や音楽事務所の 新人育成ワークショップを担当させていただく機 …

「ステージの上って、どこ見て立ってたらいいんですか?」

「ステージの上って、どこ見て立ってたらいいんですか?」   謎の質問で …

高い声は、がんばらずに出す。~SInger’s Tips #17~

「高い声は、がんばらないと出ない」と、 思っている人がいます。 なぜそうなっちゃ …

ヴォーカリストこそ、もっと、ちゃんと「聴く」!

バンドのパートの中で、一番コピーしやすくて、 誰でも、そこそこやれるパートってな …

「譜面台を立てるか、立てないか問題」を考える。

「譜面台を立てるか、立てないか問題」は、 これまで、さまざまなところで 語ったり …

挑戦か?ブランドか?

  従来のイメージを守り続けるか? それとも挑戦するか? アーティスト …