大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。

   

昨日、「音の立ち上がり」は、
歌い手の声の印象を大きく左右する、
というお話をしました。

では、もうひとつのポイントである、
「フレーズの語尾」は、どうでしょう?

実は、この「フレーズの語尾」、
すなわち「音の切り際」は、
歌い手の技量の印象となります。

「ある程度歌える」というレベルの人たちと、
誰が聴いても「うまい!」と感じる人たちは、
この「切り際」が圧倒的に違うのです。

時折セミナーなどで披露する、
「切り際だけへたくそな歌手」
というネタがあるんですが、

いい声で、ピッチもリズムもバッチリなのに、
「切り際」だけ、
一瞬音痴に歌う、
一瞬リズムをずっこけさせる、

ただそれだけで、
実にへったくそな、
破壊的な歌になってしまいます。

歌い手の多くは、
歌っているフレーズの終わりに近づくと、
次のフレーズの頭に意識が行く。

次のフレーズの歌詞や、ピッチ、タイミングを、
確実に歌い出したいという意識が働くほど、
今歌っているフレーズの切り際が雑になります。

ビブラートが乱れる、
音の長さが中途半端になる、
ピッチが下がる、
ことばの切りが曖昧になる、
音色が変わる・・・etc.etc….

「細部に神が宿る」のです。

優れた歌い手は、
ダンサーが指先まで、繊細に神経を通わせるように、
音を切る、その瞬間まで、
責任を持って歌い切るもの。

そんな歌い手の細部へのこだわりが
聴く人の「無意識」に入り込む。
印象を決定づけるわけです。

これはもう、理屈じゃない。
そういうもんです、
としか言いようがありません。

しかし、
複雑なメロディや、
テンポの速い曲を次々歌うのに、
いちいち、そんな細かいところまで、
気にして歌っていたんじゃ、
感情も表現もあったものじゃないだろ?

という声が、また聞こえてきそうです。

だからこそ、大事なのが、
日頃の準備、練習なのです。

理想は、
練習で細部にこだわり倒して、

本番では、なんにも考えずに、
感情に身をまかせても、
全身全霊で「表現」しても、
乱れず、自然に、完璧に、歌えること。

いやいや、あくまでも、理想ですけどね。理想。

練習って、
そんな、テクニックへのこだわりや、
完璧恐怖症の自分自身から、
自由になるためにするものなんですよね。

■いつでも、どこでも、思い立ったときにはじめられるMTLのオンライン12
外出自粛応援にて、ただいま消費税OFFです。

 - B面Blog, The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

安定させる!~Singer’s Tips#30~

高いところに行くと、やたら声が大きくなる。 低いところに来ると、こもってしまう。 …

「対バン」の流儀

「対バン」。 学生時代からあまりに当たり前につかっていることばなので、 この言葉 …

オリジナリティは模倣から生まれる

オリジナリティって、どんなことをいうのだろう・・・? そんなことを考えています。 …

誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話③

当初、編集は誰かに頼む予定でした。 映像編集なんてやったこともないし、 できる気 …

プロ、セミプロ、セミアマ?ミュージシャンの働き方

高校時代、一緒にバンドをやっていた仲間のひとりに、 フリーターをしながら、あちこ …

「あなた、ジャズを勉強したこと、あるの?」

ニューヨークにある音楽学校、マンハッタンスクールオブミュージックの、 奨学金試験 …

「できないことをできるように」から「できることをもっと素晴らしく」

先日、ディスカヴァーさんが、メルマガで拙著の紹介をしてくれていました。 「自分も …

いますぐできる!呼吸力アップのための、ホントの「深呼吸」

「一生の呼吸数は決まっている」 というインドの教えがあります。 「短く速い呼吸を …

「フォームは乱れるもの」と心得る。~Singer’s Tips #1~

どんな名プレイヤーも、 長期間試合に出続けていると、 急に成績不振になったり、 …

「切り替え」と「集中」で精度を上げる!

インプットとアウトプットを、 高い精度で両方一度にこなせるという人は 一体どのく …