「99人が同じ方向に行っても、お前は自分の頭で動け。」
2015/12/20
『小学校の時、クラス全員でいたずらをして、大問題になったことがある。父に「なぜやったんだ?」と聞かれ、「みんながやったから」という と、火のついたよ うに叱られた。「99人が同じ方向に行っても、お前は自分の頭で動け。そうしたら俺は全力で味方してやる」。今も父の愛をすぐ近くに感じる。』(2011年10月7日のtwitterから)
きまぐれにtwitterをやっています。
ときに私のつぶやきが名言BOTなどにリツイートされて、
Twitter内をぐるぐる回ることがあります。
Twitterは、その時々の熱い想いだけを書き綴っているので、
なんとも不思議な話ですが、
先ほど、3年ほど前につぶやいた、このツイートが1900回を越える回数リツイートされ、
さらに1300人以上がお気に入りに登録してくれたということを知りました。
父の人物像が、誰もが持つ父親像と、オーバーラップしたのかもしれません。
私の父は、一風変わった、いわば進歩的な教育方針で私たちを育ててくれました。
父に教わったことは数限りなく、
今でも私の哲学の大半は父から受け継いだものといえます。
私が最も影響を受けたのは、
「自分の信じる道を真っ直ぐに歩け」という考え方でした。
「自分の頭で考えて結論を出せ。」
「誰かのいう『本当らしいこと』を鵜呑みにするな。
自分の『正しい』は自分が決めろ。」
「正しいと信じたことを、他の奴らに迎合するために曲げるな。」
そんなことを繰り返し言われて育ちました。
自分の頭で考えて、結論を出すということは、けして楽なことではありません。
時に、変人扱いされ、
時に、仲間はずれにされ、
時に、自己嫌悪と自己不信から崩れ落ちそうになり・・・
誰かに指さされるままに、道を進んでしまいたいと思うこともありました。
そうすれば、失敗しても誰かのせいにできる。
批判されても、自分の責任じゃないと逃げられる。
そんな弱い自分への嫌悪感と闘い続けました。
慣例ではなく、風習でも、伝統でもなく、
自分の基準を自分が築き上げていくためには、
自分の価値観を磨きあげなくてはいけません。
誰に言い訳ができたとしても、自分自身に言い訳はできないからです。
失敗したときに、責められるのは、研究や、勉強、思考を怠った自分の怠惰さのみ。
困難と苦悩の連続ですが、
それでも、何が起きても、どんな状況に陥っても、納得できる。
自分自身が決めたことだから、自分の頭で選び取った生き方だから、
あきらめがつく。
そして、何よりも、他の人が選んだ生き方を、自分の考えと同じように尊重できる。
父は1991年に55才で、突然亡くなりました。
まだまだ父に教わりたかったことがたくさんあります。
今でも、父が生きていたら、こういうとき、なんと言ってくれるだろうなぁ、と
思うことが、しばしばあります。
こうして文章を書けるのも、父が私に残してくれた大切な遺産です。
B面にふさわしいとはいえない内容になってしまったかもしれませんが、
今日は、父への感謝をこめて、
みなさんと、父のことばをシェアしたくて書きました。
これからも時々、twitterでつぶやいたことばを取り上げて行こうと思っています。
関連記事
-
-
「真っ白な灰」に、なりますか?
リングの上で真っ白な灰になった、『あしたのジョー』。 命を賭けられるほどのものに …
-
-
こんなに欠点はあるけど、自分はそれほど無能なわけじゃない。
「MISUMIさん、また探しものですかぁ・・・?」 手袋 ペンケー …
-
-
「あたり前」を極める
「自分があたり前にやっていることで、 他の人が絶対にマネできないことに注目しなさ …
-
-
若さのエネルギーなんて、誰だって持ってるし、誰だって失う。
あれは中学1年の頃。 美術の時間になると、 テストの成績の1位〜3位を、 常に争 …
-
-
人はアウトプットすることで成長する
「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、 インプット …
-
-
譜面も歌詞カードも、電子化してファイリングが正解!
仕事柄か、習性か、紙の資料がびっくりするほど増殖します。 ライブやレコーディング …
-
-
「空気読め」とか、違くないか?
生まれて初めてアルバイト情報雑誌を買って、 バイトを探した時は、 一体みんな、何 …
-
-
自分自身の心の在処(ありか)を探す
我が家の初代わんこ、デイジーさんの体重はおよそ24キロ。 レトリバーにしては、か …
-
-
基本の「き」
なんか、フェイクがばしっと決まらない。 どうも、歌詞がカミカミになる。 いやはや …
-
-
コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する
自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …
- PREV
- 声の優先順位
- NEXT
- 「らしくない」を排除すれば、「らしい」が見つかる

