大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「今さらそんなことして、どうするつもりなの?」

   

思わず口をついてでることばには、
その人が日頃、何を信じているかが反映されます。 

そして、意識的にせよ、無意識にせよ、
自分自身の信じていることこそが、自分の未来をつくるのです。

 

思うところあって起業の勉強をはじめた、8年ほど前のことです。

就職どころか、就職活動さえしたことがなかった私。
通い始めた起業塾で、講師が使うビジネス用語がひとこともわからず、
必死の思いで、毎日1冊、ないし2冊のビジネス書の読破を自分に義務づけました。
毎日のようにamazonから届く書籍の箱。
読み終わった本と、これから読むべき本で、書架からは本があふれ出していました。

 

そのようすを見た友人、知人たちの反応は実にさまざまで

「すごい!ボクもがんばらなくちゃ」、
「えらいね。とてもマネできないなぁ。」などという、

ポジティブなことばをかけてくれた人が多い中、
違う反応もありました。
 

ある知人の奥さんは、
「えぇ〜!?お金あるのね〜!すごいお金の使い方するわね。」と言い、

ある講師仲間は、
「よくそんな時間があるね。」と言い、

また、あるミュージシャンは、
「今さらそんなことして、どうするつもりなの?」と言いました。

私も必死な時期でしたから、言われたときは、
内心、「なんでそんなこと言うんだろう?」と少なからず落ち込んだものですが、

思えば、それこそが彼らの信じていたことから出たことば。

 

買ったものや、その目的よりも、お金の金額に意識が行くのは、
経済的に余裕がないせいかもしれません。

余裕のないときこそ、無理をしてでも自分自身にお金を投資することで、
将来、経済的な自由を手に入れる可能性が高まる、という考え方もありますが、
それも、それぞれの信じること。

「本なんか買うお金の余裕はない」と信じる人は、
「余裕がない」未来を選ぶことになるのかもしれません。

 

「時間がない」というのも、自分が信じていること。
自分が選ぶ現実です。

時間はつくるもの。

どんなに多忙な人でも、日常の時間を点検し、工夫すれば、
ビジネス書の1冊くらい読む時間は必ずつくれるものです。

「本なんか読む時間がない」と信じるのは、
本に価値を見出していないか、
自分には時間をコントロールできないと信じているか。

結局は、ずっと、「時間がない」人生を歩むことになるのかもしれません。

 

「今さら」ということばは、未来を否定することばです。
そして、「人は変化できない」と信じるのも、自分が選ぶ現実。
環境が変化することを心地よく感じないのは、人間の本能の一部とか。

身近な人も環境の一部とすれば、その変化が、
人を落ち着かない気持ちにさせるのも無理のないことなのかもしれません。

「今さら」と思えば、そこで未来は終わり。
「まだまだ、これから」と信じたから、この8年間がありました。

だから、8年経った今でも、未来はまだまだこれからと信じられます。

「今さら」と信じていた人は、今、何を信じているのでしょうか?

44193984_s

 - Life, 夢を叶える

Comment

  1. 小林信太郎 より:

    人は目に見えるものを信じようとします。
    ですが、直感を信じなければ、クリエイトできないと思っています。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

バンド仲間の悪口は言わない

もう何十年も前のこと。   大好きなメンバーと、かなり楽しくやっていた …

怖いなら、目をつぶって飛び込め。

人生のターニングポイントとも言うべき、 大きな出逢いや変化には、 ドキドキやワク …

誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話③

当初、編集は誰かに頼む予定でした。 映像編集なんてやったこともないし、 できる気 …

握手。ハグ。キス。

音楽業界の常識と一般の常識とは、 あらゆる面で、大きなずれがあります。 起業して …

「極上の挨拶」は多少の不出来を凌駕する。

夏の終わりを楽しもうと、 愛犬と一緒に郊外のドッグプールに行ってきました。 施設 …

「バンドやりたい!」を叶える5つのチャレンジ

「バンド、やりたい!」 そう思ってはいても、なかなか、一歩を踏み出せない。 &n …

「歌をやりたいっ!」ゴール設定とスタートアップのための11の質問

「歌をやりたい」という思いにドカンと胸をつかまれて、真っ先に迷い込むのが、「で? …

「どうやったらできるか」じゃなくて、「どうやったらなれるか」。

「どうやったらできるか」が知りたいのは、 真面目に学ぶ気のある人のお話です。 た …

よき時代のよきものを、 いい形で後世に伝える方法

高校時代、何が嫌いって「古文」の授業くらい 嫌いな授業はありませんでした。 使わ …

折り紙と「完コピ」。

腎臓病という病気は何にも食べられない。蛋白も塩気もいけないのだ。これは子供の身に …