大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「迷い」に耳を貸さない覚悟

   

「これだ!」と閃いて、
ワクワクはじめたはずなのに、
なぜかうまくいかない、
こんなはずじゃなかったということが、
生きていると頻繁に起こります。

続けられない理由は100個くらいすぐに見つかります。

思っていたより大変、
意外と楽しくない、
見かけより地味、
他のことが忙しくなった、
体力的にキツい、
課題がこなせない、
他の人のようにうまくできない、
やはり向いていない気がする・・・etc.etc…

まぁ、気まぐれではじめたことや、
楽しくないことならさっさとやめるのがいいでしょうが、

そんなことばっかりやっていると、
なにひとつモノにならないまま、
気づけばいいお年、ということにもなりかねません。

 

心の迷いは、悪魔のささやきのようなもの。

誰でも簡単にできることなら、
一所懸命取り組む価値は低いですし、

楽しくないなら、楽しくなるように工夫するなり、
興味を持つポイントを変えてみるなりするべきです。

見かけより地味なのはどんな仕事でも同じですし、

事情はともあれ、本当にやりたいことなら、
優先的にスケジュールを調整するはずです。

体力的にきついというとも、慣れの問題ですし、
本気でやりたいことなら、
やれるだけの体力を身につけることも大事でしょう。

能力の不安だって、
できないからこそやる意義があるわけですし、
一緒に習っている他の人のレベルと自分を比べているようでは、
先へ進める訳もありません。

向いているか、向いていないかではなく、
続けられるか、続けられないか。

それ以上でも、それ以下でもありません。

 

それなりにときめいたからはじめたはずのことなら、
必ずなにか得ることがあるはず。

どんな小さなことでも、何かを得られるまでは、
何が何でも食らいついて行こうというくらいの、
気概と覚悟が必要なんですね。

 

◆ 11月3日(土)MTL ワークショップ in 鹿児島
ドリーム企画『ヴォーカリストのためのアンサンブル・ワークショップ』を全国に先駆けて、鹿児島で開講します!詳細はこちら

 - Life, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

「長期記憶のゴールデンタイム」にあなたは何を記憶しますか?

「受験生といえば、まずは『でる単』」。 『でる単』、すなわち、『試験に出る英単語 …

「好きなことやれよ」

「好きなことやれよ。 好きなことのない人生なんて、つまんねーぞ。」 私の人生にも …

歌がうまくなりたいなら、そろえるべきアプリ10選!

今日はヴォーカリストやトレーナー、歌がうまくなりたい人が持っていると便利なお勧め …

200個の骨。600の筋肉。

人間のカラダには、およそ200個の骨があると言われています。 その上に乗っている …

「戦略とは何をやらないかを決めること」

「戦略とは何をやらないかを決めること」。 ビジネスの世界で、よく言われることばで …

「フィルター」をぶっ壊せ

ティーンエイジャーの頃、 とにかくテレビに出ている「タレント」や「アイドル」 そ …

「たった5分」に情熱を傾けるのは不毛ですか?

高校時代のお話です。 文化祭前に来る日も来る日も練習に明け暮れる私に、 同級生の …

人間関係はいつもちょっぴりだけ片想い💔

唯一無二の音楽仲間であり、大親友。 悩み事も、相談ごとも、とにかくなんでもきめ細 …

胸の痛みを抱きしめて進め

やっとの思いでミュージシャンの端くれになって、 少しでも一流といわれる人たちに近 …

「完コピって、どんな曲したんすか?」

先日、語りはじめたら止まらなくなった、完コピのお話の2回目。 最近、昔、完コピし …