「できない気がしない」自分を信じる。
「できない」「無理だ」と思えたら、人生はどんなに楽だろう。
高校時代から、現在に至るまで、
常に、そんなことを考えている気がします。
やりたいことと出会う。
どんどん夢中になる。
やるほどに面白くなって、もっともっと掘り下げたくなる。
ハッピーにやっていられるのは、このくらいのレベルまで。
掘り下げるほど、前に進むほどに、野望や夢が生まれる。
その野望や夢に胸を捕まれて、離してもらえなくなる。
やがて「やりたい」という楽しさが、
「やらなければ生きられない」という苦しさに変わります。
できない。無理だ。
そんな想いが頭をもたげるのは、
学習なのか、悟りなのか、
はたまた、
苦しさから逃れるために心が生み出す言い訳なのか。
やがて頭の中で「できない」「無理だ」が占める割合が、
「できない気がしない」や、
「なにがなんでもやり通してやる」よりも、
大きくなったとき、
人は「あきらめる」という選択肢を選ぶのです。
一方、理性的に考えれば到底不可能なことなのに、
「できない気がしない」が消せないことがあります。
「できない」理由しかみつからない。
そして、自分自身に「できない」ことは嫌と言うほどわかっている。
それなのに、心のどこかに、
「できない気がしない」という意味不明の感覚が宿っていて、
どうしてもあきらめられない。
これほど苦しいことはありません。
学生時代、そんな苦しさのまっただ中で、
当時心酔していたシェイクスピアの『マクベス』で、
マクベス夫人がマクベスに語った、こんな言葉に胸を打たれました。
「考えていらっしゃる 御自分と、
思いきった行動をなさる御自分と、
その二つが一緒になるのを恐れておいでなのです ね?
魚は食いたい、足は濡らしたくないの猫そっくり、
「やってのけるぞ」の口の下から「やっぱり、だめだ」の腰くだけ、
そうして一生をだらだらとお過ごしになるおつもり?」
(ウィリアム・シェイクスピア. マクベス(新潮文庫))
どうしても叶えたいことなら、
そして、どうしてもあきらめられないことなら、
前に進むしかありません。
足だけじゃなくて、全身ずぶ濡れになっても、
欲しいものは手に入れなければ、
私はきっと一生、自分を許せない。愛せない。
そんな風に思い詰め、
自分自身にさまざまな言葉を投げかけました。
「できる」根拠がみつからないなら、
「できない」根拠だってみつからない。
「できる」と「できない」は所詮50×50(フィフティ・フィフティ)。
「できる」か「できない」かではない。
「やる」か「やらない」かだ。
同じ後悔をするのなら、
「やらない後悔」より「やった後悔」の方がずっといい・・。
自分の最大の敵は自分です。
「できない気がしない」の正体を見極めることができるのも、
結局自分自身しかいないんです。
Just do it。
これまでも、これからも、それだけです。
◆いよいよ来週土曜日スタート。
全12ユニット6日間でヴォイトレのすべてを学ぶ【第6期 MTLヴォイス &ヴォーカル レッスン12】。受講希望の方はお早めに。
関連記事
-
-
音楽が人と人とを繋ぐのだ
コロナ(COVID-19)に翻弄されていた3年間は、時間の感覚が分断され、人と人 …
-
-
オーディションに失敗したくらいで、いちいち落ち込んでる暇なんかないのだ。
長年業界におりますが、 いわゆる「オーディション」を受けたのは2回だけ。 2度と …
-
-
ゴールを鮮明に描く。
「がんばっているのに、どうも成果があがらない」、 「なんかうまくいかない」という …
-
-
苦しさも音楽の一部だから。
歌がうまくなりたい!という強い衝動は、 一体どこから湧いてくるのか? 歌に、音楽 …
-
-
人には、人の「道筋」がある。
学生時代、得意だった科目に『論理学』があります。 一般教養の範囲ですし、 正直、 …
-
-
焦燥感や無力感が、 明日の自分をつくるエネルギー
もしも、人間のカラダに、 「歌がうまくなるスイッチ」というものがついているなら、 …
-
-
「イケてないデモ音源」の作り方?
以前、プロへの突破口『デモ音源の渡し方?』という記事を書きました。 プロになりた …
-
-
「歌がうまい」って、なんなのよっ!?
歌なんか、習うもんじゃない。 ウンザリするほど聞いたことばです。 正直、私もずっ …
-
-
聞く人を黙らせる、圧倒的な歌を歌う
大学を卒業してフリーターをしながら、 あちこちのセッションで歌わせてもらっていた …
-
-
「プロになりたい」
あれは大学卒業を間近にひかえた頃だったか。 プロということばに、もう、とにかく憧 …
- PREV
- 思い込みと勘違いで他人に意見するのは一種の迷惑行為。
- NEXT
- 「迷い」に耳を貸さない覚悟