「声」は自分で選ぶ。〜Singer’s Tips #8〜
2021/04/22
「●●みたいな音楽やりたいんですけど、声質が向いてなくて」
「△△さんみたいに歌えたらいいんですけど、あんな声出ないし」
という悩みを相談されるたび、必ず言うのは、
「とりあえず、歌ってみて」です。
そもそも、
おなじ人間がやっていることを、
「できない」前提で語る人に、
違和感を覚えるというのがあります。
「やりたい」と感じるのは、
そこに無意識に、
自分の可能性を見出しているからだ、
という持論もあります。
「向いてない」音楽ならば、
そこに「新しい」何かを開拓できる可能性もあれば、
違う声で歌うからこそ、
オリジナリティが発揮できる場合もある。
しかし、
それよりなにより、声は物理です。
声の音色は、
声道、つまり声帯様から上、口までの、
形と状態で決まる。
そして、声道の形と状態というのは、
無意識に変化するものであり、
意識的に変化させられるもの。
そういう意味で、声質というものは、
ある程度自分で選んでいるわけです。
今の自分の声の音色は、
家族の声を無意識にマネたり、
この声が自分の声だと思い込んでいる声だったり、
友だちの話し方をマネしたりするうちに、
自然にできあがった音。
ほとんどの人は、
自分自身の声のポテンシャルの
30%くらいしかつかえていません。
悩んでいる暇があったら、
「出る」「歌える」という前提に立って、
歌ってみる。練習してみる。
そこから開ける可能性が、必ずあるものです。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
「興味を持ってもらう」 ただそれだけで、 人はどれほどのエネルギーを受け取れるのか。
自主ロックダウンも間もなく40日。 少し前から、インターネットの紹介サービスを利 …
-
-
「違和感」を放置しない。
私たちの脳は毎秒1000万ビット以上の情報を処理できると、 神田昌典さんが書いて …
-
-
音楽ソフトが使いたい!でも、PCが苦手?
最近昔話ばっかりで恐縮です。 生まれてはじめて、 自分でオリジナル曲を録音した時 …
-
-
「対バン」の流儀
「対バン」。 学生時代からあまりに当たり前につかっていることばなので、 この言葉 …
-
-
1度きり、しかも1曲だけしかチャンスをもらえないとしたら?
「ちょっと歌ってみて」 長年自分の歌を認めて欲しいと思っていた人に …
-
-
ベストを尽くす。ベストを尊重する。
週末の久っびさのリアルセミナーの準備に追われています。 レジメやプロット、オケや …
-
-
腰が硬い人はリズムが悪い!
以前教えていた音楽学校で、 「演奏中の動きがぎこちない学生が多い」という話になっ …
-
-
高い声は、がんばらずに出す。~SInger’s Tips #17~
「高い声は、がんばらないと出ない」と、 思っている人がいます。 なぜそうなっちゃ …
-
-
声の不調症状ランキングno.1 「痰がからむ」
レッスンで、教え子やクライアントの声の状態が悪いと感じると、 いつも本当にドキリ …
-
-
自らの夢想の傍観者でいてはいけない。
「MISUMIちゃんの書くような曲なら、俺、100曲書けるぜ。」 ずいぶん昔のこ …