大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「声」は自分で選ぶ。〜Singer’s Tips #8〜

      2021/04/22

「●●みたいな音楽やりたいんですけど、声質が向いてなくて」
「△△さんみたいに歌えたらいいんですけど、あんな声出ないし」

という悩みを相談されるたび、必ず言うのは、

「とりあえず、歌ってみて」です。

そもそも、
おなじ人間がやっていることを、
「できない」前提で語る人に、
違和感を覚えるというのがあります。

「やりたい」と感じるのは、
そこに無意識に、
自分の可能性を見出しているからだ、
という持論もあります。

「向いてない」音楽ならば、
そこに「新しい」何かを開拓できる可能性もあれば、
違う声で歌うからこそ、
オリジナリティが発揮できる場合もある。

しかし、
それよりなにより、声は物理です。

声の音色は、
声道、つまり声帯様から上、口までの、
形と状態で決まる。

そして、声道の形と状態というのは、
無意識に変化するものであり、
意識的に変化させられるもの。

そういう意味で、声質というものは、
ある程度自分で選んでいるわけです。

今の自分の声の音色は、
家族の声を無意識にマネたり、
この声が自分の声だと思い込んでいる声だったり、
友だちの話し方をマネしたりするうちに、
自然にできあがった音。

ほとんどの人は、
自分自身の声のポテンシャルの
30%くらいしかつかえていません。

悩んでいる暇があったら、
「出る」「歌える」という前提に立って、
歌ってみる。練習してみる。

そこから開ける可能性が、必ずあるものです。

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Singer's Tips, 声のはなし, 夢を叶える

  関連記事

「所詮同じ人間」という前提に立つ。

誰かにできて、自分にできないことを、 生まれや育ちの違いのせいにしてしまうのは、 …

歌をはじめる黄金期?

歌をはじめるのに、 早すぎることも、遅すぎることもない。 これは私の持論でありま …

「好きなことやれよ」

「好きなことやれよ。 好きなことのない人生なんて、つまんねーぞ。」 私の人生にも …

カラダという楽器 〜 Singer’s Tips #9 〜

ピアノでも、ギターでも、 「さぁ、弾こう」という前に、 弾き手が必ずするのがチュ …

うまくなる人。ダメな人。

「歌は、誰だってうまくなる。」 20年にわたるヴォーカル・トレーニングを通じて確 …

「あたり前」を極める

「自分があたり前にやっていることで、 他の人が絶対にマネできないことに注目しなさ …

年齢は、ただの数字。

先日、外国人の友人家族とスキー旅行に出かけた時のこと。 「ホテルに泊まるのに、な …

「いつはじめるか」じゃない、 「いつまで続けるか」が重要なのだ。

「やっぱりピアノは幼稚園くらいからはじめないと、モノにならないわよ。」 &nbs …

歌っている自分を直視できますか?

自分が歌っている姿を鏡で見ながら、 練習やリハーサルをしたことはありますか? こ …

ボイトレで笑顔も輝く!

昨日とあるセミナーで、 以前マジカルトレーニングラボのマジトレBIZ6Daysと …