「声」は自分で選ぶ。〜Singer’s Tips #8〜
2021/04/22
「●●みたいな音楽やりたいんですけど、声質が向いてなくて」
「△△さんみたいに歌えたらいいんですけど、あんな声出ないし」
という悩みを相談されるたび、必ず言うのは、
「とりあえず、歌ってみて」です。
そもそも、
おなじ人間がやっていることを、
「できない」前提で語る人に、
違和感を覚えるというのがあります。
「やりたい」と感じるのは、
そこに無意識に、
自分の可能性を見出しているからだ、
という持論もあります。
「向いてない」音楽ならば、
そこに「新しい」何かを開拓できる可能性もあれば、
違う声で歌うからこそ、
オリジナリティが発揮できる場合もある。
しかし、
それよりなにより、声は物理です。
声の音色は、
声道、つまり声帯様から上、口までの、
形と状態で決まる。
そして、声道の形と状態というのは、
無意識に変化するものであり、
意識的に変化させられるもの。
そういう意味で、声質というものは、
ある程度自分で選んでいるわけです。
今の自分の声の音色は、
家族の声を無意識にマネたり、
この声が自分の声だと思い込んでいる声だったり、
友だちの話し方をマネしたりするうちに、
自然にできあがった音。
ほとんどの人は、
自分自身の声のポテンシャルの
30%くらいしかつかえていません。
悩んでいる暇があったら、
「出る」「歌える」という前提に立って、
歌ってみる。練習してみる。
そこから開ける可能性が、必ずあるものです。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ!」とかって言いますけどね・・・。
「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ」 ロックギターリストが口をそろえて言 …
-
-
「知ってる」だけで「わかった気」にならない。
「知識欲」こそが「学び」の基本。 「知りたい!」という気持ちが湧かなければ、 あ …
-
-
「本気で好き」ということ。
「歌が好きなんです。 本気でシンガーになりたいんです。」 そんなことばを聞くたび …
-
-
声の優先順位が低いなら、気にしないのが一番。
「自分の声の印象って、どうなのだろうと気になる」 という人はたくさんいるのに、 …
-
-
「怖いですかね?私?」
販売関係のお仕事で管理職を務める若き女性、Wさん。 「私、『もっと怖い人なのかと …
-
-
「最高の一瞬」を刻むのだ!
人と時間ってのは不思議なもので、 好ましい現時点から、それが終わりとなる未来のあ …
-
-
夢をかなえるためのすべて
“If you build it ,he will comeR …
-
-
“トレーナー”というものの役割を思う。
音楽の世界ってゴールはないんだよな。 ワクチンの軽い副反応で、 なかばサボりなが …
-
-
「準備OK」な自分を育てる
欲しいものがなんだかわからなければ、 どこに向かって手を伸ばせばいいのか、わかり …
-
-
「○○っぽくないね。」と言われたときこそ、チャンス。
ハードなロックシンガーを目指しているのに、 「癒やし系だね」などと言われたら、 …