「声」は自分で選ぶ。〜Singer’s Tips #8〜
2021/04/22
「●●みたいな音楽やりたいんですけど、声質が向いてなくて」
「△△さんみたいに歌えたらいいんですけど、あんな声出ないし」
という悩みを相談されるたび、必ず言うのは、
「とりあえず、歌ってみて」です。
そもそも、
おなじ人間がやっていることを、
「できない」前提で語る人に、
違和感を覚えるというのがあります。
「やりたい」と感じるのは、
そこに無意識に、
自分の可能性を見出しているからだ、
という持論もあります。
「向いてない」音楽ならば、
そこに「新しい」何かを開拓できる可能性もあれば、
違う声で歌うからこそ、
オリジナリティが発揮できる場合もある。
しかし、
それよりなにより、声は物理です。
声の音色は、
声道、つまり声帯様から上、口までの、
形と状態で決まる。
そして、声道の形と状態というのは、
無意識に変化するものであり、
意識的に変化させられるもの。
そういう意味で、声質というものは、
ある程度自分で選んでいるわけです。
今の自分の声の音色は、
家族の声を無意識にマネたり、
この声が自分の声だと思い込んでいる声だったり、
友だちの話し方をマネしたりするうちに、
自然にできあがった音。
ほとんどの人は、
自分自身の声のポテンシャルの
30%くらいしかつかえていません。
悩んでいる暇があったら、
「出る」「歌える」という前提に立って、
歌ってみる。練習してみる。
そこから開ける可能性が、必ずあるものです。

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
で?なにがやりたいわけ?
高校時代、多重録音というものへのあこがれが高じ、 ラジカセをふたつ向かい合わせに …
-
-
自分が生きてきた時間を過小評価しない。
誰にでも、自分が取るに足らないと感じるときはあるものです。 傍からは、順風満帆に …
-
-
「気づけない」から上手くならないってことに早く気づく。
中学1年の夏休み、 長年の夢だったピアノを、 やっとの思いで買ってもらいました。 …
-
-
人には人の、自分には自分の、戦い方がある
チャンスを求めて、日夜、必死にがんばっていると、折に触れ、 「この人に会ってみな …
-
-
「わからない」って最強/生まれて初めてスタジオに入った日
どんなに百戦錬磨なミュージシャンにだって、「生まれて初めてスタジオに入った日」が …
-
-
18才のように夢見て、38才のように考察し、28才のように行動する。
18才のとき、夢は無限大でした。 自分自身にも、自分の可能性にも、未来にも、なん …
-
-
「自分ばかりがちっともうまくならない」~Singer’s Tips #2~
練習をやってもやっても、ちっともうまくない。 まわりのみんなは、どんどん上達する …
-
-
音楽が人と人とを繋ぐのだ
コロナ(COVID-19)に翻弄されていた3年間は、時間の感覚が分断され、人と人 …
-
-
やりたいか。やりたくないか。
高校時代、毎日何時間も練習してたギターがなかなかうまくならなくて、 手が小さいか …
-
-
退化か?最適化か?顔筋がなくなる日。
この秋から、新たに、新人グループの育成を担当しています。 高校生から20代前半の …
