抜本的に、根本的に、ミュージシャンは、まず、そこ!
一定のレベル以上のミュージシャンになると、
そこから上の実力の差は、
一般の人の耳では、なかなか聞き分けにくくなるようです。
さすがに、本気で、ものすごくうまい人は、
「別物」に聞こえるとは言いますが、
それも単に、大きな会場で演奏していたり、
テレビに出ていたりするから、
「すごい」と認定される、ということもしばしば。
人のコンサートに出かけて、
「この人、ホントにうまいのかな?」と悩みながら、
家路につく人も少なくないはずです。
しかしです。
「ヘタ」は、誰でも、すぐわかる。
この、わかりやすさがすごい。
一聴で、「あ、ないわ。」とわかる。
これって、なんなのでしょう?
たとえばギターでも、
もう、ダメな人はものすごくわかりやすい。
音がパキンと抜けてこない。そもそもちゃんと鳴ってない。
チューナーでチューニングしているに違いないのに、
なんか、ピッチがシャキッとしない。
そして、リズムの点が、かちっとこない。
この3点は、どんなシロウトさんにも、
す〜ぐわかる残念ポイントです。
ヴォーカリストでも全く同じです。
そもそも、声をきちんと鳴らせていない。
あるべき、自分というからだ特有の音が出せていない。
ちゃんと鳴っていない楽器は、
誰が聞いても気持ちのいいものではありません。
そしてピッチ。
とにもかくにもピッチが悪いと、
他の楽器との関係性が成立しない。
メロディがわからない。
聞いている人は、無意識に、
ずっと頭の中で、「これってなんの音なんだろう?」
「楽器のチューニングに対してどうなっているんだろう?」
というフラストレーションを感じます。
そして、この感覚はミュージシャンだけでなく、
一般の方にも、意識されないだけで、同じように起こるのです。
最後に、リズムの「点」です。
これも他の楽器との関係性の中で、
「?」が浮かんでしまう要素の一つ。
このリズムのズレは、こどもでもわかります。
例えば、誰かが机を叩く。
叩いたと同時に「ばーん」と鳴るべき音が、
叩いた瞬間じゃなく、ちょっと後に聞こえれば、
そこに違和感を覚えるのは万人共通なのです。
表現力とか、
感情とか、
アドリブとか、
フレージングとか、
なんだかんだなんだかんだ、
こだわりたい気持ちはわかる。
でもね、抜本的に、根本的に、
ヴォーカリストは、いや、ミュージシャンは、
まず、そこ。
その大切さを心から理解し、
本気でその3点に取り組めた人だけが、
次のレベルに行けるのです。
◆【3月24日(土) MTL Workshop in東京】中上級者向けワークショップ、MTL Workshop in 東京を開催いたします。詳しくはこちら。
◆【第5期 MTL ヴォイス&ヴォーカル レッスン12】 受講受付中!
◆バックナンバーも読めます。メルマガ登録はこちらから。
関連記事
-
-
歌に必要なことは、歌の中から学びとる!
人にものを教えるときは、まず真っ先に、 その人が、ゼロ地点にいて、もっと上を目指 …
-
-
「曲を知らなければ演奏できない」
「曲を知らなければ演奏できない」 当たり前のことのようですが、 こ …
-
-
時間がかかることを怖れない
本気でうまくなりたいなら、「この1曲」と決め、歌いこなせるようになるまで、とにも …
-
-
なくて七癖、カツゼツ編
自分の発音のクセ、知っていますか? 方言やアクセントの話ではありません。 50音 …
-
-
「まったくおなじ音」は2度と出せない?~SInger’s Tips #19~
長年歌をやっていて、 もっとも難しいと感じることにひとつに、 「おなじ音をおなじ …
-
-
イケてないロック・ヴォーカルは、なぜイケてないのか?
イケてないロック・ヴォーカルって、一体全体どこがイケてないんでしょう? &nbs …
-
-
「ど〜せ私はイケてない・・・」からの脱却法
学年にひとり、ふたり、いや、クラスにひとりくらいはいたでしょうか? 誰が見ても可 …
-
-
リズムが悪いんじゃない。カツゼツが悪いんだ。
昨夜、ヒップホップグループN.W.Aの伝記的映画、 “Straigh …
-
-
「お前、練習してんのか?」
先日、とある忘年会で、大先輩のミュージシャンに、 「MISUMI、ビジネスはいい …
-
-
バンド仲間の悪口は言わない
もう何十年も前のこと。 大好きなメンバーと、かなり楽しくやっていた …
- PREV
- 数字じゃなく、「ひとりひとりの顔」に想いを馳せる!
- NEXT
- 芸を磨く。
