抜本的に、根本的に、ミュージシャンは、まず、そこ!
一定のレベル以上のミュージシャンになると、
そこから上の実力の差は、
一般の人の耳では、なかなか聞き分けにくくなるようです。
さすがに、本気で、ものすごくうまい人は、
「別物」に聞こえるとは言いますが、
それも単に、大きな会場で演奏していたり、
テレビに出ていたりするから、
「すごい」と認定される、ということもしばしば。
人のコンサートに出かけて、
「この人、ホントにうまいのかな?」と悩みながら、
家路につく人も少なくないはずです。
しかしです。
「ヘタ」は、誰でも、すぐわかる。
この、わかりやすさがすごい。
一聴で、「あ、ないわ。」とわかる。
これって、なんなのでしょう?
たとえばギターでも、
もう、ダメな人はものすごくわかりやすい。
音がパキンと抜けてこない。そもそもちゃんと鳴ってない。
チューナーでチューニングしているに違いないのに、
なんか、ピッチがシャキッとしない。
そして、リズムの点が、かちっとこない。
この3点は、どんなシロウトさんにも、
す〜ぐわかる残念ポイントです。
ヴォーカリストでも全く同じです。
そもそも、声をきちんと鳴らせていない。
あるべき、自分というからだ特有の音が出せていない。
ちゃんと鳴っていない楽器は、
誰が聞いても気持ちのいいものではありません。
そしてピッチ。
とにもかくにもピッチが悪いと、
他の楽器との関係性が成立しない。
メロディがわからない。
聞いている人は、無意識に、
ずっと頭の中で、「これってなんの音なんだろう?」
「楽器のチューニングに対してどうなっているんだろう?」
というフラストレーションを感じます。
そして、この感覚はミュージシャンだけでなく、
一般の方にも、意識されないだけで、同じように起こるのです。
最後に、リズムの「点」です。
これも他の楽器との関係性の中で、
「?」が浮かんでしまう要素の一つ。
このリズムのズレは、こどもでもわかります。
例えば、誰かが机を叩く。
叩いたと同時に「ばーん」と鳴るべき音が、
叩いた瞬間じゃなく、ちょっと後に聞こえれば、
そこに違和感を覚えるのは万人共通なのです。
表現力とか、
感情とか、
アドリブとか、
フレージングとか、
なんだかんだなんだかんだ、
こだわりたい気持ちはわかる。
でもね、抜本的に、根本的に、
ヴォーカリストは、いや、ミュージシャンは、
まず、そこ。
その大切さを心から理解し、
本気でその3点に取り組めた人だけが、
次のレベルに行けるのです。
◆【3月24日(土) MTL Workshop in東京】中上級者向けワークショップ、MTL Workshop in 東京を開催いたします。詳しくはこちら。
◆【第5期 MTL ヴォイス&ヴォーカル レッスン12】 受講受付中!
◆バックナンバーも読めます。メルマガ登録はこちらから。
関連記事
-
コンプレックスは、がんばれない言い訳。
人間のコンプレックスってのは、いやもう、他の人が見たら、本当にどうでもいいことで …
-
国語力、お願いします!
歌を教える仕事をしていて、 最もフラストレーションを感じるのは、 生徒がなかなか …
-
「仕事ができない」と言われる人にはワケがある
どんな人が「仕事ができる人」と呼ばれるかは、 業界によって、少しずつ違います。 …
-
欲しい情報は、ありとあらゆるところにみつかる
「カラーバス効果」ということばをご存じでしょうか? 心理学用語で、 …
-
焦燥感や無力感が、 明日の自分をつくるエネルギー
もしも、人間のカラダに、 「歌がうまくなるスイッチ」というものがついているなら、 …
-
「面白くないな」と思ったら、まずは自分自身を見直す
「教える側が優秀な生徒や、可愛い生徒を贔屓(ひいき)するのは当然だ。 世の中不公 …
-
アドリブ上達の唯一の方法
「音程感のないアドリブをやるくらいだったら、 素直にストレートメロディだけ歌って …
-
熱意とか、負けん気とか、激しさとか、悔しさとか。
MTL Live2017、大盛況の元に終了いたしました。 ご参加いただいたみなさ …
-
「曖昧なこと」「わからないこと」を放置しない
歌や楽器の上達のために必要不可欠なことは、 「曖昧なこと、わからないことを排除し …
-
迷う余地なく行動できるよう自分を追い込む
あれは中学生くらいのことだったでしょうか? 新しい学年がはじまると …
- PREV
- 数字じゃなく、「ひとりひとりの顔」に想いを馳せる!
- NEXT
- 芸を磨く。