大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

抜本的に、根本的に、ミュージシャンは、まず、そこ!

   

一定のレベル以上のミュージシャンになると、
そこから上の実力の差は、
一般の人の耳では、なかなか聞き分けにくくなるようです。

さすがに、本気で、ものすごくうまい人は、
「別物」に聞こえるとは言いますが、

それも単に、大きな会場で演奏していたり、
テレビに出ていたりするから、
「すごい」と認定される、ということもしばしば。

人のコンサートに出かけて、
「この人、ホントにうまいのかな?」と悩みながら、
家路につく人も少なくないはずです。

しかしです。

「ヘタ」は、誰でも、すぐわかる。

 

この、わかりやすさがすごい。

一聴で、「あ、ないわ。」とわかる。

 

これって、なんなのでしょう?

 

たとえばギターでも、
もう、ダメな人はものすごくわかりやすい。

 

音がパキンと抜けてこない。そもそもちゃんと鳴ってない。

チューナーでチューニングしているに違いないのに、
なんか、ピッチがシャキッとしない。

そして、リズムの点が、かちっとこない。

 

この3点は、どんなシロウトさんにも、
す〜ぐわかる残念ポイントです。

 

ヴォーカリストでも全く同じです。

 

そもそも、声をきちんと鳴らせていない。
あるべき、自分というからだ特有の音が出せていない。

ちゃんと鳴っていない楽器は、
誰が聞いても気持ちのいいものではありません。

 

そしてピッチ。

とにもかくにもピッチが悪いと、
他の楽器との関係性が成立しない。

メロディがわからない。

聞いている人は、無意識に、
ずっと頭の中で、「これってなんの音なんだろう?」
「楽器のチューニングに対してどうなっているんだろう?」
というフラストレーションを感じます。

そして、この感覚はミュージシャンだけでなく、
一般の方にも、意識されないだけで、同じように起こるのです。

 

最後に、リズムの「点」です。

これも他の楽器との関係性の中で、
「?」が浮かんでしまう要素の一つ。

このリズムのズレは、こどもでもわかります。

例えば、誰かが机を叩く。
叩いたと同時に「ばーん」と鳴るべき音が、
叩いた瞬間じゃなく、ちょっと後に聞こえれば、
そこに違和感を覚えるのは万人共通なのです。

 

表現力とか、
感情とか、
アドリブとか、
フレージングとか、

なんだかんだなんだかんだ、
こだわりたい気持ちはわかる。

 

でもね、抜本的に、根本的に、

ヴォーカリストは、いや、ミュージシャンは、

まず、そこ。

 

その大切さを心から理解し、
本気でその3点に取り組めた人だけが、
次のレベルに行けるのです。

【3月24日(土) MTL Workshop in東京】中上級者向けワークショップ、MTL Workshop in 東京を開催いたします。詳しくはこちら

【第5期 MTL ヴォイス&ヴォーカル レッスン12】 受講受付中!

◆バックナンバーも読めます。メルマガ登録はこちらから。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, イケてないシリーズ

  関連記事

現実が自分にフィットしないときに、 なぜ、自分を合わせに行こうとするのか?

生涯を共にできるようなメンバーになかなか巡り会えず、 日々バンドの人間関係に悩ん …

英語の歌詞が聞き取れない!?

かつて、日本で発売される洋楽のレコードには、 ジャケットと同じ大きさの、大判の歌 …

「面白くないな」と思ったら、まずは自分自身を見直す

「教える側が優秀な生徒や、可愛い生徒を贔屓(ひいき)するのは当然だ。 世の中不公 …

「これでいいのだ」と言い切る勇気。言い切れるまで追い込む努力。

中学時代、先生や英会話部の先輩たちが口々に、 「カーペンターズの英語はきれい」 …

結果が出るまで、やる。~SInger’s Tips #14~

高い声が定着しない。 声量がいまひとつ上がらない。 ピッチがなかなか安定しない。 …

ペダル、踏んじゃだめよ。

小学校4年の時に、友だちの弾くピアノの調べに胸を射貫かれ、親に頼み倒すこと3年あ …

どうせやるなら「ザ」のつくプロフェッショナルを目差せ!

先日、とある販売店でのこと。 まだまだ新米臭のある若者が、私たちの担当になりまし …

「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。

今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …

歌がうまくなりたいなら、そろえるべきアプリ10選!

今日はヴォーカリストやトレーナー、歌がうまくなりたい人が持っていると便利なお勧め …

「違うんだよねぇ」と言われる「イケてないコピー(orカバー)」とは?

「自分にたくさんの感動やエネルギーを与えてくれた名曲や名盤の数々を、 いつか自ら …