大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

抜本的に、根本的に、ミュージシャンは、まず、そこ!

   

一定のレベル以上のミュージシャンになると、
そこから上の実力の差は、
一般の人の耳では、なかなか聞き分けにくくなるようです。

さすがに、本気で、ものすごくうまい人は、
「別物」に聞こえるとは言いますが、

それも単に、大きな会場で演奏していたり、
テレビに出ていたりするから、
「すごい」と認定される、ということもしばしば。

人のコンサートに出かけて、
「この人、ホントにうまいのかな?」と悩みながら、
家路につく人も少なくないはずです。

しかしです。

「ヘタ」は、誰でも、すぐわかる。

 

この、わかりやすさがすごい。

一聴で、「あ、ないわ。」とわかる。

 

これって、なんなのでしょう?

 

たとえばギターでも、
もう、ダメな人はものすごくわかりやすい。

 

音がパキンと抜けてこない。そもそもちゃんと鳴ってない。

チューナーでチューニングしているに違いないのに、
なんか、ピッチがシャキッとしない。

そして、リズムの点が、かちっとこない。

 

この3点は、どんなシロウトさんにも、
す〜ぐわかる残念ポイントです。

 

ヴォーカリストでも全く同じです。

 

そもそも、声をきちんと鳴らせていない。
あるべき、自分というからだ特有の音が出せていない。

ちゃんと鳴っていない楽器は、
誰が聞いても気持ちのいいものではありません。

 

そしてピッチ。

とにもかくにもピッチが悪いと、
他の楽器との関係性が成立しない。

メロディがわからない。

聞いている人は、無意識に、
ずっと頭の中で、「これってなんの音なんだろう?」
「楽器のチューニングに対してどうなっているんだろう?」
というフラストレーションを感じます。

そして、この感覚はミュージシャンだけでなく、
一般の方にも、意識されないだけで、同じように起こるのです。

 

最後に、リズムの「点」です。

これも他の楽器との関係性の中で、
「?」が浮かんでしまう要素の一つ。

このリズムのズレは、こどもでもわかります。

例えば、誰かが机を叩く。
叩いたと同時に「ばーん」と鳴るべき音が、
叩いた瞬間じゃなく、ちょっと後に聞こえれば、
そこに違和感を覚えるのは万人共通なのです。

 

表現力とか、
感情とか、
アドリブとか、
フレージングとか、

なんだかんだなんだかんだ、
こだわりたい気持ちはわかる。

 

でもね、抜本的に、根本的に、

ヴォーカリストは、いや、ミュージシャンは、

まず、そこ。

 

その大切さを心から理解し、
本気でその3点に取り組めた人だけが、
次のレベルに行けるのです。

【3月24日(土) MTL Workshop in東京】中上級者向けワークショップ、MTL Workshop in 東京を開催いたします。詳しくはこちら

【第5期 MTL ヴォイス&ヴォーカル レッスン12】 受講受付中!

◆バックナンバーも読めます。メルマガ登録はこちらから。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, イケてないシリーズ

  関連記事

早急になんとかしたい、姿勢・筋力・体力。

「最近の若者は・・・」などということが言いたくなるのは、 お年をめしてきた証拠で …

間違えるなら大胆に間違える。

ここ数日、あまり慣れないことに取り組んでいます。 慣れないことに取り組んでいると …

実力を磨く「三位一体」

学生時代に一緒にバンドをやっていた仲間と、 3〜4年ぶりに同窓会的なライブをする …

人はアウトプットすることで成長する

「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、 インプット …

「出せない音」「イマイチ鳴らない音」を克服する方法

何度練習しても高いところが歌えない、 全体に低くて気持ちよく鳴らせない・・・ そ …

ヴォーカリストこそ楽器を練習して「演奏の当たり前」を知る。

楽器をうまくプレイできるからといって、 歌もうまく歌えるかというと、もちろん、そ …

「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。

実は私、とっても足が遅いのです。   いきなり、しかもB面で何を言い出 …

人に認めてもらえない3つの理由

趣味で、仕事で、コミュニティで、 認められたいのに、認められない。 自分は認めら …

時間がかかることを怖れない

本気でうまくなりたいなら、「この1曲」と決め、歌いこなせるようになるまで、とにも …

理解できない相手がクソなのか、させられない自分がダメなのか。

誰にも歌を認めてもらえず、 今日辞めようか、 明日ちゃんとした就職先を探そうかと …