抜本的に、根本的に、ミュージシャンは、まず、そこ!
一定のレベル以上のミュージシャンになると、
そこから上の実力の差は、
一般の人の耳では、なかなか聞き分けにくくなるようです。
さすがに、本気で、ものすごくうまい人は、
「別物」に聞こえるとは言いますが、
それも単に、大きな会場で演奏していたり、
テレビに出ていたりするから、
「すごい」と認定される、ということもしばしば。
人のコンサートに出かけて、
「この人、ホントにうまいのかな?」と悩みながら、
家路につく人も少なくないはずです。
しかしです。
「ヘタ」は、誰でも、すぐわかる。
この、わかりやすさがすごい。
一聴で、「あ、ないわ。」とわかる。
これって、なんなのでしょう?
たとえばギターでも、
もう、ダメな人はものすごくわかりやすい。
音がパキンと抜けてこない。そもそもちゃんと鳴ってない。
チューナーでチューニングしているに違いないのに、
なんか、ピッチがシャキッとしない。
そして、リズムの点が、かちっとこない。
この3点は、どんなシロウトさんにも、
す〜ぐわかる残念ポイントです。
ヴォーカリストでも全く同じです。
そもそも、声をきちんと鳴らせていない。
あるべき、自分というからだ特有の音が出せていない。
ちゃんと鳴っていない楽器は、
誰が聞いても気持ちのいいものではありません。
そしてピッチ。
とにもかくにもピッチが悪いと、
他の楽器との関係性が成立しない。
メロディがわからない。
聞いている人は、無意識に、
ずっと頭の中で、「これってなんの音なんだろう?」
「楽器のチューニングに対してどうなっているんだろう?」
というフラストレーションを感じます。
そして、この感覚はミュージシャンだけでなく、
一般の方にも、意識されないだけで、同じように起こるのです。
最後に、リズムの「点」です。
これも他の楽器との関係性の中で、
「?」が浮かんでしまう要素の一つ。
このリズムのズレは、こどもでもわかります。
例えば、誰かが机を叩く。
叩いたと同時に「ばーん」と鳴るべき音が、
叩いた瞬間じゃなく、ちょっと後に聞こえれば、
そこに違和感を覚えるのは万人共通なのです。
表現力とか、
感情とか、
アドリブとか、
フレージングとか、
なんだかんだなんだかんだ、
こだわりたい気持ちはわかる。
でもね、抜本的に、根本的に、
ヴォーカリストは、いや、ミュージシャンは、
まず、そこ。
その大切さを心から理解し、
本気でその3点に取り組めた人だけが、
次のレベルに行けるのです。
◆【3月24日(土) MTL Workshop in東京】中上級者向けワークショップ、MTL Workshop in 東京を開催いたします。詳しくはこちら。
◆【第5期 MTL ヴォイス&ヴォーカル レッスン12】 受講受付中!
◆バックナンバーも読めます。メルマガ登録はこちらから。
関連記事
-
-
頑固な、間違ったプログラムを解除して、「声」を解放する
カラダの構造や、発声のメカニズムを教えて、左脳からアプローチしても、 カラダに触 …
-
-
「これでいいのだ」と言い切る勇気。言い切れるまで追い込む努力。
中学時代、先生や英会話部の先輩たちが口々に、 「カーペンターズの英語はきれい」 …
-
-
英語の歌詞が聞き取れない!?
かつて、日本で発売される洋楽のレコードには、 ジャケットと同じ大きさの、大判の歌 …
-
-
「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。
昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …
-
-
「ボイストレーナーなんかいらない人」になるための3つのポイント
昨日、『MTL ヴォイス&ヴォーカル オープンレッスン12』初日、 Unit1と …
-
-
テンポが速い曲の練習方法~Singer’s Tips #26~
「ゆっくり目の曲はうまく歌えないんです。 テンポの速い曲の方が得意です。」 時々 …
-
-
歌の練習で絶対にはずせない3つのポイント
連日、ご好評をいただいてます、『デモをつくろうシリーズ』。 今日は6回目です。 …
-
-
焦燥感や無力感が、 明日の自分をつくるエネルギー
もしも、人間のカラダに、 「歌がうまくなるスイッチ」というものがついているなら、 …
-
-
イケてないプレイヤーは弾きすぎる。
イケてないプレイヤーは弾きすぎる。 よく言われることばです。 例えば、 ソロを弾 …
-
-
中途半端なメソッドで教えない。学ばない。
メソッドには3種類あります。 ひとつは教え手自身が、複数の学校で、または専門家か …
- PREV
- 数字じゃなく、「ひとりひとりの顔」に想いを馳せる!
- NEXT
- 芸を磨く。
