大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

リズムが悪いんじゃない。カツゼツが悪いんだ。

   

昨夜、ヒップホップグループN.W.Aの伝記的映画、
“Straight Outta Compton”を見ました。

何かと議論の対象となる歌詞の内容はともかくとして、
アフロアメリカン特有のリズム感、グルーブ感の心地よさ。

なにより、叩きつけられるに発せられることばのひとつひとつが、
実にパワフルで小気味よいビートを刻みます。

 

さて。

日本人ヴォーカリストの最も苦手なことのひとつに、
この「ビートを刻む」があります。

 

「リズム悪いね」と言われて、一所懸命練習をする。
メトロノームやリズムマシンにあわせて歌う。
ドラムやベースの音を必死にとらえようとする。

それでも、なんだかシャキッとしない。
どうもビートが小気味よく刻めない・・・・

リズムやビートが命のロックやヒップホップ系シンガーには、
深刻な悩みです。

 

日本人がビートをとらえることが苦手な原因は、
実は、日本語の音の成り立ちにあります。

 

日本語の音声は、
子音と母音がワンセットになって発せられることがほとんど。
そして、アクセントはたいがい、母音の方につきます。

 

「ワーン、ツー、スリー、フォー」と、
メトロノームにあわせてカウントの練習をしても、

メトロノームの刻む「点」の部分の「ワ」ではなく、
「ぁ〜ん」
「ツ」ではなく、
「ぅう〜ん」
の方に、アクセントが来てしまう。

 

「ビート」というのは叩くという意味ですから、
本来、ドラムなどの打点に当たるポイントをとらえるべき。

ところが、この「点」が、「線」や「面」になってしまうわけです。

これではビートは抜けてきません。

 

一方で、英語圏の人がカウントを出すときは、
声の出る瞬間にアクセントをつけます。

“One”なら最初の【W】、”Two”なら【T】。

だから、点を確実にとらえられるわけです。

 

また、日本人は母音にアクセントをつけることも苦手です。

英語圏の人たちが”I”と頻繁に発音するように
母音にアタックをつけて発音することが少ないからです。

リズムがいいと言われるシンガーは、
みな、ことばの立ち上がり、
つまり、音の出だしをきちんと「点」で表現できているのです。

 

リズムは、まず「点」。

がんばって練習しているのに、リズムがよくならない。
評価が上がらないという人は、
もう一度、「点」を見直して、
くっきり発音できるように練習してみましょう。

すべての音を「ぱきん」と「点」で表現できるようになったら、
その「点」を楽器の「点」と一致させられるトレーニングをする。

これだけで、リズムはぐんとよく聞こえるものですよ。

◆コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』。限定公開のレッスン映像もごらんいただけます。購読はこちらから。

◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。
次期受付開始は今しばらくお待ちください。

◆10月29日(日) 鹿児島にて【MTLワークショップ in 鹿児島】を開催します。

 

 - The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

ザ・集中力!

プレイヤーも、ヴォーカリストも、 いや、おそらくパフォーミングアーティストなら誰 …

「シンガー」というキャリアのゴールを描く

プロを目差すシンガーたちには、それぞれのゴールがあります。 ゴールが違えば、歩む …

ゆっくりやってもできないことは、速くやってもダメ

そんなの当たり前でしょ?と言われそうなタイトルですが、 実は、この当たり前を知ら …

「練習が嫌いなんじゃない。「練習をはじめること」が嫌いなんだ。

以前、プロで活躍していたという元スポーツ選手と話していて、 「今でも、毎朝、ジョ …

伸び悩む人にする10の質問

「キミ、ホントにうまくならないなぁ。」 今日は、そんな風に言われた時、 または、 …

「やる気はあるのにできない症候群」の処方箋

「練習しなくちゃいけないってわかってるでしょ? やらないと、できなかった自分に落 …

「迷い」に耳を貸さない覚悟

「これだ!」と閃いて、 ワクワクはじめたはずなのに、 なぜかうまくいかない、 こ …

練習の結果が出ない3つの理由

「毎日練習してるんですけどね・・・」 結果の出ない人ほど、 自分がいかに練習に時 …

時間がかかることを怖れない

本気でうまくなりたいなら、「この1曲」と決め、歌いこなせるようになるまで、とにも …

プロフェッショナルの徹底ピアノ調整!

10月末から1週間ほど休業&家を留守にするということで、 思い切って、ピアノの一 …