「本を読もう!」
2017/10/10
「本読んでる?」
なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、
思わず言ってしまうことばです。
「音楽やるのにことばは必要ない」とか、
「そもそも勉強が苦手だから音楽やってるの」、
なんて声が聞こえて来そうですが、
残念ながら、どんな道にいても、
本当に優秀な人に言語力の低い人は非常に希。(一部、天才をのぞく)
漢字をよく知っているとか、
古文や漢文がわかるとか、
そんなレベルの話をしているのではありません。
相手の言っていることをきちんと理解できる。
その上で、自分の考えをきちんと相手に伝えられる。
つまり、コミュニケーションの基礎のことです。
簡単なことのようですが、これが意外にむつかしい。
できない。
こちらが期待している答えがなかなか返ってこないわけです。
足りないのはボキャブラリーなのか、
想像力なのか、
瞬発力なのかはわかりませんが、
本を読んでいる子と、そうでない子は、
あきらかに反応の速度や精度に差があります。
「言語の力は思考の力だ。」
こどもの頃、本が嫌いだった私に父が言ったことばです。
「お前はものを考えるとき、どうやって考える?
ことばで考えているだろう?
なんとなく、嬉しかったり、むしゃくしゃしたり、っていうのは感情だ。
思考じゃないよな?
感じていることをことばにする。
そこからはじめて思考が生まれていくんだ。」
怒れるこどもだった私は、なんだかいつもむしゃくしゃしていました。
それを表現するすべがなかったからです。
やがて本と出会い、音楽と出会い、
自分の思いを音やことばで表現することにのめり込んで、
どんどん世界が開けていきました。
10年ほど前に教えていた生徒に、この話をしたことがあります。
数年前、彼と再会したときに、突然、
「あの日、MISUMIさんに言われてから、
オレ、ず〜っと本読んでるんです。すっごい世界観が変わりました。」
と言ってくれました。
「本は著者が何十年もかけて手に入れた英知の集大成だ。
それをたった1000円で手に入れられる。
素晴らしい投資だ。」
これは私の出版の師のことばです。
今の自分の想いを、人に聞かれたとき、
即座にことばにできますか?
現在の状況や、将来への希望を
相手にわかるように、簡潔に説明できますか?
わからないこと、知りたいこと、発見したこと、人に伝えたいことを、
過不足なく、言語化できますか?
少しだけ時間を作って、本を読む。日記を書く。(できれば手書きで)
人生がふわっと開ける
そんな習慣を作ってみて欲しいなぁと思うのです。
ちなみに、マンガは、「絵」という情報があることが前提ですし、
雑誌は、あくまでも断片的な情報でしかありません。
やっぱり本です。ちゃんと本。できれば、紙の本がオススメです。
関連記事
-
-
自分の「サイズ」に合った声を出す
管楽器ほど、 一目見ただけで音色の想像がつく楽器もないでしょう。 大きさ通り、見 …
-
-
「10代の魔法」を謳歌するのだ
いやぁ、スィートSeventeenとはよく言ったものですが、 ティーンエイジャー …
-
-
「エアギター」のススメ
ギターリストになりたくて、 明けても暮れても練習していた時代があります。 今やこ …
-
-
「型」か?没個性か?
日本の幼稚園の先生たちは、 「さぁ、みんなでブランコに乗りましょう。」 「次はお …
-
-
「好きになれない課題曲」から徹底的に学ぶ方法
自分が心から感動し、お手本にし、研究した、いい音楽を、後進にシェアしたい。 &n …
-
-
カラダに染みこませたものは裏切らない。
若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …
-
-
人は、人を「育てる」ことはできない。
レッスンを担当しているシンガーたちが、 ぐんぐん成長していく姿を見るのは、誰だっ …
-
-
メイクに目覚める年齢 vs. あきらめる年齢
大学4年の頃、よく遊んでいた同級生の男子に、いきなり、 「っていうかさぁ、コサカ …
-
-
自分の「スタイル」を持つ
昔のミュージシャンは、ひとつのバンド、1枚のレコードを、 それはそれはこだわり抜 …
-
-
超私的なブログを書きました。
2018年度の終わりと共に、 クレイジーな日々がやっと一段落。 いろんなことが少 …
- PREV
- 「選ばれる基準」
- NEXT
- 「自分の声の地図」を描く

