「本を読もう!」
2017/10/10
「本読んでる?」
なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、
思わず言ってしまうことばです。
「音楽やるのにことばは必要ない」とか、
「そもそも勉強が苦手だから音楽やってるの」、
なんて声が聞こえて来そうですが、
残念ながら、どんな道にいても、
本当に優秀な人に言語力の低い人は非常に希。(一部、天才をのぞく)
漢字をよく知っているとか、
古文や漢文がわかるとか、
そんなレベルの話をしているのではありません。
相手の言っていることをきちんと理解できる。
その上で、自分の考えをきちんと相手に伝えられる。
つまり、コミュニケーションの基礎のことです。
簡単なことのようですが、これが意外にむつかしい。
できない。
こちらが期待している答えがなかなか返ってこないわけです。
足りないのはボキャブラリーなのか、
想像力なのか、
瞬発力なのかはわかりませんが、
本を読んでいる子と、そうでない子は、
あきらかに反応の速度や精度に差があります。
「言語の力は思考の力だ。」
こどもの頃、本が嫌いだった私に父が言ったことばです。
「お前はものを考えるとき、どうやって考える?
ことばで考えているだろう?
なんとなく、嬉しかったり、むしゃくしゃしたり、っていうのは感情だ。
思考じゃないよな?
感じていることをことばにする。
そこからはじめて思考が生まれていくんだ。」
怒れるこどもだった私は、なんだかいつもむしゃくしゃしていました。
それを表現するすべがなかったからです。
やがて本と出会い、音楽と出会い、
自分の思いを音やことばで表現することにのめり込んで、
どんどん世界が開けていきました。
10年ほど前に教えていた生徒に、この話をしたことがあります。
数年前、彼と再会したときに、突然、
「あの日、MISUMIさんに言われてから、
オレ、ず〜っと本読んでるんです。すっごい世界観が変わりました。」
と言ってくれました。
「本は著者が何十年もかけて手に入れた英知の集大成だ。
それをたった1000円で手に入れられる。
素晴らしい投資だ。」
これは私の出版の師のことばです。
今の自分の想いを、人に聞かれたとき、
即座にことばにできますか?
現在の状況や、将来への希望を
相手にわかるように、簡潔に説明できますか?
わからないこと、知りたいこと、発見したこと、人に伝えたいことを、
過不足なく、言語化できますか?
少しだけ時間を作って、本を読む。日記を書く。(できれば手書きで)
人生がふわっと開ける
そんな習慣を作ってみて欲しいなぁと思うのです。
ちなみに、マンガは、「絵」という情報があることが前提ですし、
雑誌は、あくまでも断片的な情報でしかありません。
やっぱり本です。ちゃんと本。できれば、紙の本がオススメです。
関連記事
-
-
そして、戦いは続くのだ。
最近、ブログを読んでくださっているというさまざまな方とお話するたびに、 「あぁ、 …
-
-
勘違いか?わかってないのか?はたまた、なめてるのか?
ライブでもレコーディングでも、 いや、リハーサル、または実技の授業などであっても …
-
-
シンプルでもいい。複雑でもいい。「生きる」を楽しむ。
学生時代、小笠原の父島という島を、 友人たちと共に自転車を担いで訪れたことがあり …
-
-
時間がかかることを怖れない
本気でうまくなりたいなら、「この1曲」と決め、歌いこなせるようになるまで、とにも …
-
-
「切り替え」と「集中」で精度を上げる!
インプットとアウトプットを、 高い精度で両方一度にこなせるという人は 一体どのく …
-
-
生(リアル)な音、ください。
溝が浅くなるまで、繰り返し聞いたレコード。 ぼろっぼろになるまで、使い込んだ歌詞 …
-
-
年齢は、ただの数字。
先日、外国人の友人家族とスキー旅行に出かけた時のこと。 「ホテルに泊まるのに、な …
-
-
鍵盤楽器を買おう!
ボーカリストで、楽器をほとんど弾けないという人は多いと思います。 楽器が弾けない …
-
-
センサー、壊れちゃったんですね。
先ほど、今日発行するメルマガを書き終えました。 今日のメルマガは、 『自分のカラ …
-
-
はじめる年齢が若くたって、ダメな人はダメなんです。
「なにかをはじめるのに遅すぎると言うことはない。」 さまざまなところに、そんな言 …
- PREV
- 「選ばれる基準」
- NEXT
- 「自分の声の地図」を描く

