「本を読もう!」
2017/10/10
「本読んでる?」
なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、
思わず言ってしまうことばです。
「音楽やるのにことばは必要ない」とか、
「そもそも勉強が苦手だから音楽やってるの」、
なんて声が聞こえて来そうですが、
残念ながら、どんな道にいても、
本当に優秀な人に言語力の低い人は非常に希。(一部、天才をのぞく)
漢字をよく知っているとか、
古文や漢文がわかるとか、
そんなレベルの話をしているのではありません。
相手の言っていることをきちんと理解できる。
その上で、自分の考えをきちんと相手に伝えられる。
つまり、コミュニケーションの基礎のことです。
簡単なことのようですが、これが意外にむつかしい。
できない。
こちらが期待している答えがなかなか返ってこないわけです。
足りないのはボキャブラリーなのか、
想像力なのか、
瞬発力なのかはわかりませんが、
本を読んでいる子と、そうでない子は、
あきらかに反応の速度や精度に差があります。
「言語の力は思考の力だ。」
こどもの頃、本が嫌いだった私に父が言ったことばです。
「お前はものを考えるとき、どうやって考える?
ことばで考えているだろう?
なんとなく、嬉しかったり、むしゃくしゃしたり、っていうのは感情だ。
思考じゃないよな?
感じていることをことばにする。
そこからはじめて思考が生まれていくんだ。」
怒れるこどもだった私は、なんだかいつもむしゃくしゃしていました。
それを表現するすべがなかったからです。
やがて本と出会い、音楽と出会い、
自分の思いを音やことばで表現することにのめり込んで、
どんどん世界が開けていきました。
10年ほど前に教えていた生徒に、この話をしたことがあります。
数年前、彼と再会したときに、突然、
「あの日、MISUMIさんに言われてから、
オレ、ず〜っと本読んでるんです。すっごい世界観が変わりました。」
と言ってくれました。
「本は著者が何十年もかけて手に入れた英知の集大成だ。
それをたった1000円で手に入れられる。
素晴らしい投資だ。」
これは私の出版の師のことばです。
今の自分の想いを、人に聞かれたとき、
即座にことばにできますか?
現在の状況や、将来への希望を
相手にわかるように、簡潔に説明できますか?
わからないこと、知りたいこと、発見したこと、人に伝えたいことを、
過不足なく、言語化できますか?
少しだけ時間を作って、本を読む。日記を書く。(できれば手書きで)
人生がふわっと開ける
そんな習慣を作ってみて欲しいなぁと思うのです。
ちなみに、マンガは、「絵」という情報があることが前提ですし、
雑誌は、あくまでも断片的な情報でしかありません。
やっぱり本です。ちゃんと本。できれば、紙の本がオススメです。
関連記事
-
-
行き詰まりを感じたら、まず「行動」。
火曜日からワーケーションで伊豆に来ています。 環境が変わったせいか、 過去を振り …
-
-
ほんっとに「一期一会」
一期一会。 若かりし頃はあまりピンとこないことばでしたが、 年を重ね、世界を巡り …
-
-
「ひどいことを言われた」と感じたときこそがチャンス
20代の前半で、当時10才前後先輩だったプロフェッショナルの先輩たちに、 それは …
-
-
変化することは人間らしさ、自分らしさの一部
すべては、時と共に変化します。 変化しないものは、死んでいるもの。 後は腐敗する …
-
-
キレたら負け
好戦的な人というのは、どこにいってもいるものです。 まず、仕掛けてくる。 自分の …
-
-
横を向かない
悪口を言われれば誰だって少なからず傷つく。 一所懸命取り組んでいることを、批判さ …
-
-
ちゃんと鳴らす!
ヴォーカルのテクニックのひとつに、 「息混じりに歌う」というのがあります。 基本 …
-
-
「うまい」ってのは、ほめ言葉じゃない。
「うまいね」って言われたら、まだまだだと思え。 常日頃、人に、自分に言いきかせて …
-
-
「お前、練習してんのか?」
先日、とある忘年会で、大先輩のミュージシャンに、 「MISUMI、ビジネスはいい …
-
-
ボーカリストが20代のうちにやっておきたい10のこと
10代、20代のアーティストたち、学生たちを見ていると、 彼らの脳や肉体の柔軟性 …
- PREV
- 「選ばれる基準」
- NEXT
- 「自分の声の地図」を描く