「自分の声の地図」を描く
2015/09/28
「あなたの音域はどこから、どこまで?」
「え?」
「高い方はどこまで出るの?下は?」
プロのシンガーやアーティストでも、
この質問に即答できない人がたくさんいて、驚きます。
最大音域がわかっていない。
自分の声の美味しい音域がわかっていない。
つまり、自分の声の地図が描けていないから、
不用意にキーを決めてしまったり、
歌えないオリジナル曲をつくって、そのままレコーディングしてしまい、
ライブで苦労することになったりするのです。
たとえば、ギターは6本の弦で、
約3オクターブを演奏できるようにつくられています。
同じ音を演奏するにも、5弦で弾くか、6弦で弾くかで、
微妙にニュアンスが変わってきます。
開放弦を使うか、別の押さえて弾くかによっても、
音の響きや音色は違いますし、
カポタストをつければ、
同じコードを弾いてもサウンドはずいぶん変わります。
同じように、人間の声帯も、
独自のカポタスト機能や、ハーモニクス機能とも言える技を使って、
さまざまな表現をしてくれます。(詳しくは、いつかまた書きますね)
また、共鳴させるポイントによって、
あらゆる音色を出すことが可能です。
自分の声が、どのポイントに響かせると、どんな音になるのか。
最もよく響く音はどの音で、鳴りにくいのはどこなのか?
ヌケのいい高音はどの音か?
美味しい中音域はどこか?
そんな、「声の地図」を描けたらパフォーマンスの精度は
ぐっとあがるはずです。
少しわかりにくいかも知れないので、
私の声を例にとって、具体的に説明しましょう。
私の下の音域はいわゆる真ん中のド(C4)のオクターブ下(C3)。
がんばると、もう少し下まで出ることがあるが、不安定。
レコーディングやライブで使えるのは、下のC3まで。
ただし、Rockなどの音量の大きいライブで、曲調が激しいとき、
下はできるだけG3くらいにしておきたい。
非常によく鳴るのはA4。
ヌケ感があるのはB4なので、RockものはキーをGに設定することが多い。
スコーンと気持ちよく抜けるのはD5で、
高い声がたくさん出てくる曲は、ここをトップに持ってくることが多い。
強烈なインパクトのある声が出るのは、E5。
フェイクのトップはF5やG5を使うことも。
ナチュラルディストーションがかかりやすいのはC5より上。
地声もファルセットも最高音はC6。
(声の呼び名はいろいろありますが、
レコーディングの現場では、私の声はこのように呼ばれています。)
コーラスなどのレコーディングではB5くらいまで使うが、
A5以上の高い声は不要だし、
好きではないので、通常はほとんど使わない。
C#5はチェンジの音域なので、あまり好きではない。
(でも、よく使う。というか、よく出てくる。)
かつてはD4のピッチが不安定で苦手だった。
…etc. etc…
いかがですか?
マニアックですか?
こうした情報が、キーを決めたり、
曲を発注したりするとき、非常に役に立ちます。
もちろん、最終的には歌って決めるものですが、
単に「高い声が出るキー」なんて決め方をすると、
下が出なかったり、美味しい声が使えなかったり、
不安定な音がたくさん出てきてしまったりすることが多々あります。
自分の声の地図を描く。
本当に、本当に大切なことなので、是非是非、やってみてください。
関連記事
-
-
キー設定にこだわり抜く
「キー、D♭でお願いします」 そんなことを言って、いい顔をしてくれるのは打楽器と …
-
-
「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。
今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …
-
-
高い声は、がんばらずに出す。~SInger’s Tips #17~
「高い声は、がんばらないと出ない」と、 思っている人がいます。 なぜそうなっちゃ …
-
-
音楽家なら必ず鍛えたい「耳」のお話
耳を鍛えることは、 曲を理解する上でも、楽器や歌の技術や表現力を磨くためにも、 …
-
-
「Fが難しくて弾けない」って理由でギター、やめる〜?
昨日、某大手プロダクションのお偉い方との会話。 M「最近、ギター科 …
-
-
「完璧なパフォーマンス」ができても、「蚊の鳴くような声」じゃ、やっぱりダメなのよね。
ずいぶん前のことになります。 あの子、歌がめっちゃ上手いんですよ〜。 素晴らしい …
-
-
「ちゃんと鳴らす」ってなんだ?
こどもの頃、 メトロノームを力まかせに揺り動かして、 振り子のスピードを速くさせ …
-
-
自分がヘタに聞こえるのは、上達してきた証拠
週1回90分レッスンに通いながら、日々コツコツと自主トレもできる人なら、 およそ …
-
-
「軸の弱さ」をなんとかする。~Singer’s Tips #13~
高い声を出すとき、どうしても上を向いてしまう。 大きな声を出す時は、なぜかクビが …
-
-
高揚感を抱えて眠れ〜LIVEの夜の過ごし方〜
演奏者がLIVE終了後にどんな気分でステージを降りるかは、 ミュージシャンの性格 …
- PREV
- 「本を読もう!」
- NEXT
- 「ギャラ、おいくらですか?」